Nao
banner
naorung.bsky.social
Nao
@naorung.bsky.social
31 followers 32 following 280 posts
交通事故(バードストライク)には要注意⚠️
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Nao
大長地区で一番好きな路地。モルタル壁の洋館住宅と、純和風の日本家屋に挟まれた小さな道の先に郵便ポストがある。大長は戦前〜戦後期にかけて柑橘栽培で大変栄えたので、小さな瀬戸内の集落ながら街並みに独特の建築美がある。
確か『君たちはどう生きるか』でも言及されていた1944年のサイパン島陥落後、最初に空襲されたのが中島飛行機の三鷹製作所だったと記憶しているのですが(米軍機の航続距離圏内になったということですよね)、その際音次郎氏はお見舞いの電報を中島飛行機に送ったのかどうか、...というのは気になるところです

(1944年以降の日記は今のところ見つかっていないので)
ドーリットル中尉って、1942年4月18日に日本を空襲して、伊藤音次郎氏が翌日の日記で、空襲の被害の状況とか何にも伝わっていないけど、きちんと政府は発表しなさいよ、って憤慨していた(...かどうか分かりませんが)、あの空襲のドーリットル氏??

>RP
Reposted by Nao
速報◆26日、ボルチモアのシュナイダー・トロフィー・レースで、アメリカのジミー・ドーリットル(28)が優勝する。平均時速374.3キロを記録する。 =百年前新聞社 (1925/10/26)

▼ドーリットル中尉と水上機「カーチス R3C-2」
TLでよく見かける呉の街が今朝のNHKに出てきていました🚢

人手不足に悩む造船会社が女性を積極的に溶接工さんに雇う、という話です。
中には飲食店のホールとキッチンで働いていて溶接工になるという、大きい転換をした人もいらっしゃってびっくりです

若い人達がどんどん少なくなって、これからどうなるんだろう???という不安は大きいですが、一方で年齢が高くても異業種からの転職でも技能を身につけられる可能性が意外に大きいかもしれなくて、そこは希望だと思いました

www.web.nhk/tv/an/ohayou...
高市首相 きょう所信表明 | NHK NEWS おはよう日本
【NHK】各地で相次ぐクマ被害 対策は▼秋の味覚に異変 なぜ 今後は?▼特集 なぜ子どもたちが盗撮を 当事者が実態語る▼ドジャース 大谷選手の最新情報
www.web.nhk
Reposted by Nao
ミリタリ趣味にありがちだけど、自分の好きなものへの同化と言うのはどうしても起きてしまうから、その同化が暴力を伴ったものである事は意識していきたい、ミリタリへの興味関心が暴力への許容や追認にならないようにしたいよな
未だ読めていません…💧💧

(RPに関して…)
Reposted by Nao
速報◆19日、日本の飛行機、「初風(はつかぜ)」「東風(こちかぜ)」が、ロンドンを出発し、ベルギーのブリュッセルに到着する。多くの在留日本人も集まり、国王アルベール1世からも歓迎の言葉も届く。 =百年前新聞社 (1925/10/19)

関連記事:
https://x.com/100nen_/status/1977333660475895927
昨日、NHKで100台の固定カメラを随所に置いて撮影するドキュメンタリー番組『100カメ』の舞台が羽田空港とANAだったので観ました。

とても面白くてよかったです

羽田空港の利用者数と離発着数の膨大さ、ANAという大企業を垣間見ることができたのですが、
羽田空港は1916年に相羽有氏が飛行機を飛ばしたいと飛行場を作ったのがその発端、またANAの源流が東西定期航空会と日本航空輸送研究所にあるか(ちょっとこじ付けが過ぎる?)と思うと、

ここまで民間航空の翼は大きく育ったんだなぁと感慨深いものがありました
Reposted by Nao
速報◆12日、日本の飛行機「初風」「東風」がパリを出発。ロンドンへ。ドーバー海峡の手前でエンジントラブルにより不時着。修理を終え15分で海峡を越えるが深い霧でまた不時着。「東風」は畑で逆立ち状態になるも奇跡的に損傷なし。東京以来、最大の危機を乗り越える。 =百年前新聞社 (1925/10/12)
石破総理の戦後80年所感の全文に目を通しましたが、とても勉強になりました。

戦前の民間航空に関わっていた鳥人達が生きた時代がどういう時代だったのか少しでも知ることができてよかったです
狼男、月食の時はどうなるのか気になります

>RP
Reposted by Nao
10月7日(火)は満月です。狼人間の方などは注意をお願いします。
Reposted by Nao
科学◆今月、ドイツの物理学者、ヴェルナー・ハイゼンベルク(23)が15ページからなる論文「運動学的・力学的関係の量子論的再解釈について」を発表。「行列力学」を提唱する。古典力学に代わる新しい物理学「量子力学」が誕生する。 =百年前新聞社 (1925/09/30)

関連記事:
https://x.com/100nen_/status/1950164645521580325
Reposted by Nao
速報◆28日、日本の飛行機「初風」「東風」が、パリに到着。東久邇宮稔彦王(37)のほか、カラフルな帽子と短いスカートの女性などが出迎える。飛行士たちは凱旋門下を訪れ、「無名戦士の墓」に大きな花輪を供える。数秒間、厳かな沈黙があたりを支配した。 =百年前新聞社 (1925/09/28)

▼飛行日程
Reposted by Nao
速報◆25日、朝日新聞で、髪を左右に分けて結い上げる女性の新しい髪型が紹介される。ヨーロッパに向かっている飛行機にちなみ、若い人向けの「初風(はつかぜ)巻」、奥様向けの「東風(こちかぜ)巻」と命名される。 =百年前新聞社 (1925/09/25)

関連記事:
https://x.com/100nen_/status/1959228114325614798
わあ空の宮様こと山階宮様ですね

飛行機が大好きなので、この2年前の3月30日には伊藤飛行機研究所の工場も見学にいらっしゃっています

(奥様のことは本当に残念ですが...)

>RP
Reposted by Nao
速報◆22日、東京の立川陸軍飛行場に「御国航空練習所」が設置され、入所式がおこなわれる。民間パイロットの養成のため、山階宮武彦王(27)が設立を進めた。震災で妻の佐紀子(さきこ)女王を亡くして以来、神経衰弱を患っている。 =百年前新聞社 (1925/09/22)

関連記事:
https://x.com/100nen_/status/1697467048471773597
Reposted by Nao
原稿書きに詰まって、机を片付けだしたら止まらなくなり、本棚の整理まで始めてしまう。逃避もいいところ。
 本棚に詰まった本を残すもの、売るもの、捨てるものとより分けていく。まったく「本は寂しがり屋なので仲間を呼ぶ」だ。なるべく図書館を使い、電子書籍で買うようにしているのに、それでもじわじわと増えていく。
 本からの圧力に負けて本棚を買うという選択肢もあるが、これをやると部屋が狭くなってしまう。

 それでいて、後から読み返すのは100冊あれば3冊程度なんだよなあ。しかし、その100冊があってこその3冊なのだ。
#空の日 、1940年に9月28日を航空日として制定されたのが始まりで、この日、伊藤音次郎氏や飯沼金太郎氏らが民間航空功労者として表彰されました

めでたい㊗️🎊
流石に本を増やし過ぎて困っています📚📚
Reposted by Nao
文学フリマ大阪、無事終了しました。残暑が厳しい中、多くの方にお立ち寄り頂き誠にありがとうございました。

新刊の「中世ヨーロッパのキッチン」も加わり、さらに賑やかなラインナップになりました。
新作本のPRも兼ねて、当面の間は他地方への出店も予定しております。お近くまで伺う機会がありましたら、ご無理ない程度でお立ち寄り頂けますと嬉しいです。
(次回は10月に福岡へ伺います)

ブルースカイをご覧になってお越し頂きました方々にも合わせて感謝申し上げます。

#文学フリマ大阪