カオリンミノーグ
@smkkkaorin.bsky.social
490 followers 49 following 15K posts
お絵描きします。ガンダムのミハル・ラトキエに脳を焼かれている(単推し)。イラストとかデザインのお仕事情報はブログで。kaorin.Q.ベラドンナというドラァグクィーン&ダンサーでした。韓国在住中にLadybugにハマり帰国。小原流いけばな一級家元脇教授。町歩きねんどろミクさん撮影/歌謡曲/ガンダム/ジョジョ/朝ドラ/YOI/海外アニメ ブログ https://ameblo.jp/smkkkaorin/message-board.html pixiv http://pixiv.me/kaorin-smkk
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
smkkkaorin.bsky.social
ガンダムで一番かわいいキャラクター、ミハル・ラトキエちゃんの幸せでかわいい二次創作をがんばるアカウントです!そう、僕達は、ミハル・ラトキエ大好き芸人です!
#機動戦士ガンダム
smkkkaorin.bsky.social
blueskyでオタクコミュニティの話を聞くと、え、ガンダム界隈のことですか…って思ってしまうけど、多分どのコミュニティも似たようなもん、っていう事なのかもしれない。
smkkkaorin.bsky.social
ぺえさんっていう人初めて知ったけど、Wikipedia見る限り、涼影さんが詳しそうな感じだった。
smkkkaorin.bsky.social
だから、ガンダムハマってから、自分が好きなキャラや作品を弄ったり揶揄ったりするノリにカルチャーショックを受けた。
いや、近いコミュニティにはいたんだけど、そういうのむしろ今まで、叩かれてたからね。
smkkkaorin.bsky.social
むしろ私はそれ以外の、オタクを知らないのだ。
smkkkaorin.bsky.social
それは今でもそうやと思うな。今でもそういう子はいると思う。おれたちが忘れてるだけで…
smkkkaorin.bsky.social
その微妙なニュアンスあるよね。
友達がちょっと「この子ちょっとウチらとは違うよね!」ってので「コレ好きやろ!」みたいな感じで雑誌の切り抜きとかくれるようになる感じ。笑
そういうのが、オタクやと思ってるから私…
smkkkaorin.bsky.social
私は「オタク」は、同じアニメや漫画に熱中しても、他の子とはちょっと違うハマり方をする子、の事だと思っていた。
キャラとか作品とかあんま、かんけいなく「ヘンな感じのハマり方をする」っていう。
私がそんな子だったので。
Reposted by カオリンミノーグ
wakabayashitoru.bsky.social
過去はともかく現在において、「オタク」を自称することに、キャラクターコンテンツの消費者であること以上の意味があるだろうか。
smkkkaorin.bsky.social
アッコにおまかせ初音ミク、mixiの初音コミュの管理人さんが取材受けたかなんかで放送後、取材時とは違うニュアンスで作られてたとかでコミュでは大騒ぎで。クリプトンも意に反した内容とかでかなり問題になって、いまでも話題になるよね。

オタクがメインカルチャーになる前夜の、メディアの雑さ…って感じあるけど、これがミクの商業展開の慎重さに繋がった(結果大事に育てられて今に至る)のも確実にあるだろうし。
実際、ユーザーやファンコミュニティの姿勢にも影響したと思う。あれは。
smkkkaorin.bsky.social
司会はバランス取った進行だけど、映像が酷かったのは、アッコにおまかせ初音ミクの時もそうだったんだよね。
峰竜太はわりと頑張ってたよ!笑

アッコにおまかせ初音ミク、これ、丁度家族で見てて、私が初音ミクハマってたの父は知ってたので
「でもセーラー服は元は海軍の制服で…」
と私をフォローして慰めようとしてたの笑えるな。今はいい思い出です。
Reposted by カオリンミノーグ
kage-denki.bsky.social
思い出してしまったので書かせてもらう。
「怒り新党」の世界3大コーナーに関しては割と寛大な気持ちで観ていたのだが、さすがに『アイアンキング』を取り挙げた時は、無理矢理茶化そうとするための編集、悪意あるナレーションが酷すぎて怒りしか湧かなかった。
今思い出しても腹が立つ。

救いだったのはマツコと有吉は基本的に懐かしの番組自体をバカにしたりはしない事と、マツコが浜田光夫と石橋正次が出演してた事に食いついてくれた事。

とはいえ、おそらく間違ったイメージで番組を捉えてるだろうなとは思うが。
smkkkaorin.bsky.social
とと姉ちゃん、タイバニ案件ってので観てたけど、途中で同時間帯にディズニーチャンネル(韓国)でレディバグ始まって「ごめん、現ジャンルきたんで!」って離脱した朝ドラだった。
smkkkaorin.bsky.social
私はちば拓のキックオフを聖典として小学生の頃から生きてきた者なんですよね。

同時代の江口寿史や桂正和が漫画の域を離れてビッグになったのを見て、応援したい気持ちになった者でもあるので。
ちゃんとしてくれないと、ちば拓も報われれねぇぞ!ってなっちゃうからさ。
最推しはちば拓だけど、同時代の人もそりゃ応援するわけですよ。それ分かってんの?っていう。
推しが消えていった者の分、頑張ってもらわないとダメみたいなのありますでしょ?

江口寿史に関しては間嶋里美さんを推す者なので、尚更、周辺の人は本当、お行儀よくして!!!ってのあるから。
Reposted by カオリンミノーグ
smkkkaorin.bsky.social
マイケルエコノミーの画集、一冊だけ出てて。しかもその画集を出した出版社が画集出版した1ヶ月後とか(もっと早かったかも…)に倒産したかで、なんでこのタイミングやねん!みたいに思った記憶がある。
(私は愛媛の紀伊國屋で買った
smkkkaorin.bsky.social
江口寿史さんで話題になってるけど、イラストのジャンルでファッションイラストレーションってジャンルもちゃんとあるんですよ。
私は大橋歩とマイケルエコノミーに影響を受けた者なので
smkkkaorin.bsky.social
誕生日なので飲みにきてるけど、これはビールに混ぜて爆弾作れみたいな感じなのかしら。時間よ止まれ(矢沢永吉
#青空晩酌部
Reposted by カオリンミノーグ
yorimeidori.bsky.social
江口寿史のやったことは良くないことなんだけど、これをきっかけにカメラマンさんや雑誌を作る人のお仕事が注目されてほしいなって思った

こんなに素晴らしい作品を作る人たちが大勢いるなんて全然知らなかったよ
smkkkaorin.bsky.social
ありがとうございます!!
smkkkaorin.bsky.social
ガンダムの「再会、母よ…」の話になっちゃうけど。あそこでアムロの家を不法占拠して飲んでる連邦の兵士たちがいるのね。あれも
「兵士あるある」
で片付けてないんだよね。

アムロの近所のおばちゃんの台詞で
「あの人達は軍が撤退して見捨てられてヤケになっちゃった人達なんだよ」
ってちゃんとああなった理由を説明をする。
ちゃんとしてるな、って感心しました。
smkkkaorin.bsky.social
劇中の描写で世界観や社会構造を説明するんじゃないんだよね。外部のイメージに依存してる。
作り手側が今はそれをやっちゃうんだよね。作り手が「既に」ステロタイプなイメージに依存してしまう。
見る側もそういうアニメに今はもう慣れてるからその違和感に気づかない。

でも普通に観てると、全然説明足りないよね!って思う人は思う…
昨日からの話にも通づるけどさ。
smkkkaorin.bsky.social
ニャアンの難民描写でそれは特に思ったんだよね。

Gレコは、クンタラっていう被差別階級を劇中で作ることで、この世界は過酷な歴史を持っていて、そしてそれはどういう風に受け継がれて、社会の構造やキャラクターの心理に影響しているのかになってるのか?を描いたよね。それは世界観の説明にもなってる。

ニャアンは人の名前も見た目も髪の色も様々な多国籍のような世界観の中でどうして「見た目で」追われるのとか、全然分からない。
「難民って一般的にこんなイメージだよね」
っていう記号で回してる。それは安易だし、危ういよね、ってのはずっと言ってる。
smkkkaorin.bsky.social
それこそ
「先人のクリエイターが作り上げたものからフィクションの記号(お約束)を作り、それで回してこれた、見る側もそれに違和感を感じてこなかった世代」
なんだと思う。
Reposted by カオリンミノーグ
jiraygyo.bsky.social
「ノンポリでいられた幸せな時代のオタク」がどうなっていくかは、ジークアクスや江口寿史の有り様を見ればわかるでしょ?
庵野秀明も江口寿史も、「ある意味幸せな人」であるんだろう。
ただ、「もうそういう時代ではいられない」のだよね。
辛く苦しいけど、それを見失ったら「醜いネット上の害悪」とされて誅される側になる。
オタクたちはまだ「燃やす側」だと思っているけど、私はもう「燃やされる側」にゲームチェンジしたと思っている。
生成LLMやそれを作っているテック長者たち「無思想性」を見ればわかるよね?
あれは単なる「才能のテンバイヤー」たちだ。
それでもゆるせるのかい?
smkkkaorin.bsky.social
「ガンダムでミハルのエピソードが泣いたって人の8割くらいはミハルじゃなく、カイの事しか見てないし、ミハルは記号にしか見えてない」

ってのはすごく思ったことなので。
ミハルは星山さん渾身のキャラで、富野さんや山本優さんも大事に育ててくれたキャラなのですけども。放送直後のミニコミ誌ではミハルはちゃんと語られてるんですよ。
当時できてたことが今は全然できてない。
これは一体どういうことなの???
ってのを私は2年間ずっと言っております。
そんな私も今日は誕生日なのです…(飲みにいきます