若林宣
@wakabayashitoru.bsky.social
1.5K followers 160 following 2.4K posts
野良著述業。近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ちくま新書で『B‐29の昭和史』を出しました。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 若林宣
Reposted by 若林宣
rasenjin.bsky.social
「わあお、じいさんやるじゃん。国王にしとくのは勿体ないや」
「賊徒に誉められても嬉しくないわ。それに万が一(万が一じゃぞ)貴様らの世の中になったときはタクシー運転手でもして稼がにゃならんからな」
「まさかまさか、老人を働かせるなんてとんでもない。年金と快適なアパートを提供するよ。侍従はつかないけどね」
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
wakabayashitoru.bsky.social
夜中、寝ていたら顔面が痛くなって目が覚めた。歯ぎしりのせいか、それとも歯を思いっきり嚙み締めていたのか。
Reposted by 若林宣
akiohoshi.bsky.social
人の命に、人の尊厳に、差を付けることは許されません。

医療における「トリアージ」は、緊急時に救命できる人数が限られるギリギリの状況のもとで、医師法に基づき、訓練を受けた医師がが行うものです。医師には専門家の倫理が備わっているものと期待されています。

トリアージは、気軽に、他の分野に転用していい概念ではありません。(維新の議員も使ってたんだよなあ……ダメ絶対)
Reposted by 若林宣
akiohoshi.bsky.social
>RP 「差別問題に優先順位があるからトリアージが必要」説

あちゃー、人権教育足りてねえなあ、と思います。

功利主義や経済では功利を計算して選択肢を選びます。

一方、人権課題に優先順位はありません。すべての人に平等な尊厳と権利があるのですから全部フラット。そこを自分の責任で考え抜いて、するべきことを決めるのです。

そして身近なところで経験したり見聞きした小さな人権問題に声をあげることは正当です(声をあげなければ不可視化されてしまうので)

有限のリソースの配分をどうするかは、民主主義の手続的正義を踏まえた社会的合意の話になります。誰かさんが独断で決めるものではない。
wakabayashitoru.bsky.social
「閲覧履歴に基づくおすすめ商品」に自分の本が並ぶ。
Reposted by 若林宣
macska.org
【悲報】先日、間違えて隣の家の前で爆発したトラック爆弾の本来の標的、わが家だった件
Reposted by 若林宣
lowbrow22.bsky.social
トランプ政権の要求を突っぱねたサウスカロライナの判事の家が火災に見舞われた。
www.dailymail.co.uk/news/article...
州の有権者登録情報を連邦政府に引き渡すことを阻止した後、殺害予告を受けていたという
Judge's home burned weeks after decision against Trump administration
Just weeks before a South Carolina judge's beachfront property burned to the ground in a potential act of arson, she had issued a decisive ruling against the Trump administration.
www.dailymail.co.uk
wakabayashitoru.bsky.social
SNSを見ていると、素振りとかで、あざといまでの可愛さを発揮する猫ちゃんたちが多いじゃないですか。ところが我が家の三太はですね、あまりそういうことをしない子なのです。でもかわいいですけれどね。
Reposted by 若林宣
natsukiyasuda.bsky.social
昨日のサンデーモーニングで触れた話を少し。排外主義=貧困や孤立から生まれるもの、と思われがちですが、『ネット右翼とは何か』(青弓社 2019年)で共著者の永吉希久子さんが、調査を元に下記のように指摘しています。

「雇用形態との関連はネット右翼=社会経済的地位の低い人という見方とは一致せず、ネット右翼やオンライン排外主義者の割合は非正規雇用層では低く、経営者・自営業者や正規雇用で高い傾向にあった」

「不安定雇用層がネット右翼やオンライン排外主義者になりやすいとはいえない」

「社会的孤立の効果は実証的な研究では必ずしも確認されていない」
wakabayashitoru.bsky.social
旋盤とフライス盤が欲しい。
Reposted by 若林宣
railpress.bsky.social
和歌山電鉄貴志川線「完全上下分離」なら黒字に 現行支援スキームの終了控え検討中
#鉄道ニュース #交通ニュース #鉄道 #和歌山電鉄 #和歌山市
news.railway-pressnet.com/archives/81556
和歌山電鉄貴志川線「完全上下分離」なら黒字に 現行支援スキームの終了控え検討中 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
news.railway-pressnet.com
Reposted by 若林宣
orangestar.bsky.social
楽しいのは幼稚園だけ!
付録もつかない!!
wakabayashitoru.bsky.social
今日の新聞に挟まっていた『ちば県民だより』。表紙に「ちばの醤油グルメフェア2025」とあって、その中に鹿肉の醤油ジビエ料理というのが入っていて、鹿アノンには悪いけれど(悪いとは思っていないけれど)笑っちゃった。
Reposted by 若林宣
ikdtk4.bsky.social
鹿の生ハム美味いよ
冷凍 蝦夷鹿(しか)のもも肉の生ハム1Kg(約3〜5パック)
[楽天] #Rakutenichiba
item.rakuten.co.jp/marche-franc...
item.rakuten.co.jp
wakabayashitoru.bsky.social
品川弥次郎は間違いです。品川弥二郎ですね。
wakabayashitoru.bsky.social
「馬車馬」が話題となっているので、これを。「斯う云道に出喰しちやア馬車馬ハ苦い〳〵」。『団団珍聞』一〇五〇号(1896年)より。
品川弥次郎が、自身の所属する政党「国民協会」(民党に対抗していたので評判が悪かった)を振り回し面子を汚している様を皮肉ったポンチ絵。実在した品川馬車会社に品川弥次郎をかけているのでしょう。
道の悪さに馬車を牽く馬が泥をはね上げ苦しんでいる絵。
wakabayashitoru.bsky.social
んーなんか近ごろハンダ付けしたい気分。
Reposted by 若林宣
fujimiyoico.bsky.social
移民やそのルーツがある子どもたちに日本語を教える活動をしている団体「メタノイア」さんの足立区・竹の塚教室に見学に行った時のレポ漫を再々掲します🔥
すでに同じ社会で懸命に学びながら成長している子供達と、それをサポートする大人たちについて知ってもらえたら嬉しいです☺️🌷

(1/3)
「難民・移民ルーツの子どもたちに日本語を教える活動をしている「認定NPO法人メタノイア」さんの足立区・竹ノ塚教室に行ってきたよ!

歩く藤見と担当・中川さん。

「子どもたちは年齢や日本語の習熟度にあわせてそれぞれのテーブルに配置」
それぞれのテーブルで教材に取り組む子どもたち。

「こんにちはっ」
挨拶をしてくれる子どもたち。
「日本語は少しずつ理解しているけど発話はまだ難しい子もいる。もう一歩だ…!」
「年長さんってこんなに小さかったのかよ〜!可愛すぎる」

「みんなで手作りの紙飛行機を飛ばしていたよ」
飛行機を飛ばす子どもたち。
「じゃあ次は“高い”と“低い”で競争してみましょう」
しゃがんだり立ち上がったりして、子供達に日本語を教えるスタッフさん。
「遊ぶの中でいろんな日本語を学んでいく」

「これ子どもたちに…川勝徳重さんと津田周平さんのシールです」
子どもたちにシールを配る中川さん。
wakabayashitoru.bsky.social
古文と漢文、面白いのにね。
Reposted by 若林宣
nikkei.com
古文・漢文教育はなぜ必要か
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

高校国語の古典は「選択科目でよい」と思う生徒は61%。「必修科目・選択科目ともになくてよい」は13%で「必修科目にすべきだ」は26%にとどまりました。

国公私立10校の高校生を対象にしたアンケートの結果です(回答者数は約1600人)。古典は高校生に人気がありません。

国語科教諭の経験もある仲島ひとみ武蔵野大学特任教授は、古典を学ぶメリットとして情報を見極めるリテラシー力が高められる点を挙げます。

2025年9月 #注目された記事
古文・漢文教育はなぜ必要か 情報の真偽、見定める力に - 日本経済新聞
高校国語の古文・漢文は苦手な生徒も多く、不要論が出やすい。国語科教諭の経験もある仲島ひとみ武蔵野大学特任教授は、フェイクニュースのような現代的課題に対応する上でも古典教育は欠かせないと主張する。「古典を学校で勉強する必要はあるか」は繰り返し話題になる。古文・漢文の不要論はしばしば著名人からも飛び出し、一定の共感を集める。2019年に明星大学で開かれたシンポジウム「古典は本当に必要なのか」はそう
www.nikkei.com
wakabayashitoru.bsky.social
ぼーとした頭で図面を見ながら「30インチって、メートル法だといくつだっけ?」と検索窓に打ち込んだら、76.2センチメートルだと答えが返ってきた。「んっ? それて2フィート6インチでは?」と一瞬思ったが、よく考えてみると30インチ=2フィート6インチなのであった。どうも今日はうまく頭が働かない。