若林宣
@wakabayashitoru.bsky.social
1.5K followers 170 following 2.4K posts
野良著述業。近代史・乗り物系。戦前趣味、鉄道マニア、ミリオタ左派。ちくま新書で『B‐29の昭和史』を出しました。
Posts Media Videos Starter Packs
wakabayashitoru.bsky.social
スパムメール、フィルターを抜けるように、件名や差出人で字間を空けたりするのが目立ち始めた。そもそもフィルターを設定するような人間がそんなものを開くかと私は思うが、人類の中には引っかかる人もいるのだろう。
wakabayashitoru.bsky.social
ノーベル平和賞、釈然としない。マドゥロは悪い奴だし民主主義を取り戻す闘いは大変なのはわかるけれど、マチャドはマチャドでイスラエル支持を打ち出している人物だし、受賞は佐藤栄作的な枠なんだろうか。
wakabayashitoru.bsky.social
石破の談話で満足していてはいけない。植民地支配や、猛威を振るった「国体」についても学ぼう。
wakabayashitoru.bsky.social
石破談話、通史理解(←これ重要)は今いる政治家の中でトップクラスではないかと思った。記者会見というより講義みたいな雰囲気がまたよかった。小泉内閣発足頃の自分に「25年後に褒めることになるよ」と言っても、信じなかったろう。
Reposted by 若林宣
rawhead.bsky.social
トランプ政権からすれば、レジスタンスに「暴力に打って出て欲しい」んだよね。そうすれば「社会秩序の維持」「暴動の沈静化」という大義名分で、戒厳令、憲法停止、選挙の中止などが行えるのから。

そこで「ポートランドは戦場だ」みたいなことを政権が言えば言う程、徹底的にそれを茶化すようなコスプレ・ダンスパーティとかをやって、それがいかに馬鹿げた主張であるかを世間に見せつける。これは本当に効果的な抵抗手段なんだなぁと感心している。
Reposted by 若林宣
rawhead.bsky.social
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
Reposted by 若林宣
askrec.bsky.social
公明党の引き留めで「靖国参拝」を真っ先に取り下げたことは、右派にとっての「靖国」の立ち位置が鮮明になったじゃんか、とは思った。
wakabayashitoru.bsky.social
朝の4時5時は、わが家の猫氏三太がもっともワクワクイキイキしている時間帯。頑張って起きようと思う。
Reposted by 若林宣
wakabayashitoru.bsky.social
ちょっと出かけてきた。まだ半袖でいい位だが、日陰に入ると、空気が乾いてきたからか、涼しすぎる気もする。
Reposted by 若林宣
Reposted by 若林宣
beaversbooks.bsky.social
「外国人に鹿が苛められている」という奈良ティブ
wakabayashitoru.bsky.social
漫画やラノベの異世界転生というジャンルの中には、領地経営ものがあって、主人公たちが農業の収量をあれやこれやで向上させて領民を豊かにするのだけれども、貧困の原因にほとんどといってよいほど斬りこんでいないので、「早晩また貧しくなるぞ」と思ってしまうのでした。
Reposted by 若林宣
ikdtk4.bsky.social
こちら本日更新されておりますヨロシクヽ(´∀`)ノヨロシク
#バケペンのマミコちゃん #バケペン #ビッコミ bigcomics.jp/series/811a4...
Reposted by 若林宣
orangestar.bsky.social
異世界転生してジャガイモで世界を救おうと思っても難しい話

こちら
「ここは悪いインターネットですね3」
に収録の漫画です

amzn.to/475pfZj
Reposted by 若林宣
Reposted by 若林宣
rasenjin.bsky.social
「わあお、じいさんやるじゃん。国王にしとくのは勿体ないや」
「賊徒に誉められても嬉しくないわ。それに万が一(万が一じゃぞ)貴様らの世の中になったときはタクシー運転手でもして稼がにゃならんからな」
「まさかまさか、老人を働かせるなんてとんでもない。年金と快適なアパートを提供するよ。侍従はつかないけどね」
#Inktober2025
#Inktober2025
#厄除け画集
wakabayashitoru.bsky.social
夜中、寝ていたら顔面が痛くなって目が覚めた。歯ぎしりのせいか、それとも歯を思いっきり嚙み締めていたのか。
Reposted by 若林宣
akiohoshi.bsky.social
人の命に、人の尊厳に、差を付けることは許されません。

医療における「トリアージ」は、緊急時に救命できる人数が限られるギリギリの状況のもとで、医師法に基づき、訓練を受けた医師がが行うものです。医師には専門家の倫理が備わっているものと期待されています。

トリアージは、気軽に、他の分野に転用していい概念ではありません。(維新の議員も使ってたんだよなあ……ダメ絶対)
Reposted by 若林宣
akiohoshi.bsky.social
>RP 「差別問題に優先順位があるからトリアージが必要」説

あちゃー、人権教育足りてねえなあ、と思います。

功利主義や経済では功利を計算して選択肢を選びます。

一方、人権課題に優先順位はありません。すべての人に平等な尊厳と権利があるのですから全部フラット。そこを自分の責任で考え抜いて、するべきことを決めるのです。

そして身近なところで経験したり見聞きした小さな人権問題に声をあげることは正当です(声をあげなければ不可視化されてしまうので)

有限のリソースの配分をどうするかは、民主主義の手続的正義を踏まえた社会的合意の話になります。誰かさんが独断で決めるものではない。
wakabayashitoru.bsky.social
「閲覧履歴に基づくおすすめ商品」に自分の本が並ぶ。