カオリンミノーグ
@smkkkaorin.bsky.social
490 followers 49 following 15K posts
お絵描きします。ガンダムのミハル・ラトキエに脳を焼かれている(単推し)。イラストとかデザインのお仕事情報はブログで。kaorin.Q.ベラドンナというドラァグクィーン&ダンサーでした。韓国在住中にLadybugにハマり帰国。小原流いけばな一級家元脇教授。町歩きねんどろミクさん撮影/歌謡曲/ガンダム/ジョジョ/朝ドラ/YOI/海外アニメ ブログ https://ameblo.jp/smkkkaorin/message-board.html pixiv http://pixiv.me/kaorin-smkk
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
smkkkaorin.bsky.social
ガンダムで一番かわいいキャラクター、ミハル・ラトキエちゃんの幸せでかわいい二次創作をがんばるアカウントです!そう、僕達は、ミハル・ラトキエ大好き芸人です!
#機動戦士ガンダム
smkkkaorin.bsky.social
私のpostで逆算するんじゃなくて、作品観て話してほしいよね、みたいなのはあります。(ガンダムよくある
smkkkaorin.bsky.social
正直「愛人が背景に描き込まれてる」っての、一回目では気づかなかったんだよね。

記録全集の、名珍場面で入れた解説付きで「実は」と載ってた程度のもので。で、意識して見たら、あ、ほんまや、いる。位のもんですよ。

私はこれは、ガンダムの数少ない「裏設定」と呼ばれるものやと思ってるけど。
普通に見てたら絶対わかんないんだよね。
だけどわざわざ入れた意味は「アムロの母自身の人生」だそうなので。

私はそれを汲みたいね。普通に。
(だけどなんか変な言われ方、むしろ真逆の言われ方してるよね…って話をしてます
smkkkaorin.bsky.social
ワッ太くんは母子家庭だし、アキラの家の父は失業しかけたり、みどりの家も廃業しかけたり、親の代わりに働いて学校に行けない子のエピソードや、養子にきたけど親の愛を試してしまうってエピソードもある。
「親子」「家庭」「暮らし」の描き方は、子供向けだからこそ慎重にしてるのは感じる。
smkkkaorin.bsky.social
ちなみにうちの母も父も親はシングルマザーだったし、母の祖母は瓦職人で、父の母も酒屋をしていた。

このへんの話もわりとやってるけど、いけばなに一昨年まで年金制度があったのは戦災未亡人が、いけばなの教授として身を立ててたって背景があったから…っていう。

人は1人では生きられないけど、だからといって、「依存しないと生きていけない」って解釈はあまりにもとも思ってしまうね。
トライダーもだけど、テレビの前の子供はいろんな家庭環境の子がいる、ってのを想定して描いてるな、ってのは思うわけですよ。
smkkkaorin.bsky.social
そう、画面で全部説明してるんだよね。
確かに現実ではまだそういう時代だったかもしれないけど、でも物語ではどういう意味で描いてる?っていうね。
他所からもってくるんじゃなくてさ…
smkkkaorin.bsky.social
そもそも脚本には愛人ってのは一切なくて。
富野さんが最後のシーン、背景で一枚カットで追加したんだだけなんよね。
その一枚をわざわざ入れた「意味」。
そういう話をしてるんですよっていうね。
気持ちというか、そういう精神の話。

私はむしろ、79年の時点で、アムロの母も子離れしたら1人の女として人間としての人生がある、ってのを描いたのがむしろ「新しい」って思ったんですよ。感心したというか。
でも「所詮女は1人じゃ生きられない」はつまんねぇし萎えるなーと思ってしまった。

じゃあ、最初出てきた、一家全滅しても逞しくリンゴ売りの業者やってる近所のおばさんどうすんだよ!っていう…
smkkkaorin.bsky.social
ガンダム、当時の世相も表してるけど、トライダーもシングルマザーで、ワッ太くんが子供ながらに社長になるみたいな流れになってるんだよね。
「人は1人では生きられない」
けども
「誰かに依存しないと生きられない」
みたいな描き方はしてないと思うよ。
これは些細なことやけど、全然違う。
smkkkaorin.bsky.social
アムロの母、離婚はしてないんだよね。家もあって、夫は単身赴任で、で。
近所のおばさんからは「避難民キャンプにボランティアに出向いている」ってシチュエーションなので。
その上で、新しい相手を選んでるんだよね。
smkkkaorin.bsky.social
運転手を必要とした、じゃなく、一緒にいる相手がいる、っていうのを見せるために「運転手として」描いたと思ってるので。
別に運転手じゃなくてもいいんだよ。立ってるだけでもいい。でも車に乗せた方が背景として自然だからああ描いたんやと思ってる。

逆だよ。
smkkkaorin.bsky.social
私はアムロの母の愛人の解釈で、「アムロの母は誰かに依存しないと生きられない女だから、だから運転手を必要としたんだ」みたいな解釈めちゃくちゃ嫌いなんですよね。Twitterではやりたがる人多いけど。

あれ、単に「心細くて寂しかったから」やと私は普通に思ってるんで。いや、普通にそうやと思うよ。シンプルで当たり前の普遍的な感情。
あんまりモテ非モテは言いたくないけど、そういう解釈してるとモテないと思う。(人の心の機微がわかんないから

「人は1人では生きられない」ってそういうことだろと。
Reposted by カオリンミノーグ
mujikintoki.bsky.social
初三連星、飲む🍶
純米酒三連星
smkkkaorin.bsky.social
なんかこうなるともう、全部消したくなってしまうな…
Reposted by カオリンミノーグ
smkkkaorin.bsky.social
ミハル・ラトキエちゃんにはウェンディーズの衣装が似合いすぎて…似合いすぎて困るので、年一回は描いていきたいと思う所存。
#機動戦士ガンダム #ガンダム #gundam #ミハル #ミハルラトキエ
Reposted by カオリンミノーグ
smkkkaorin.bsky.social
ハンバーガー!
ポテト!
コーラ!
(ジェットストリームアタック)
#機動戦士ガンダム #ガンダム #gundam #ドム #ドムドムバーガー
Reposted by カオリンミノーグ
smkkkaorin.bsky.social
ドムドムのドムと、ウェンディーズのミハル
#機動戦士ガンダム #ガンダム #gundam #ミハル #ミハルラトキエ #ドム
Reposted by カオリンミノーグ
jiraygyo.bsky.social
ハルヒや電車男で「ネットでオタクが多数派」だと知ってオタクになったような世代はの特徴ってあるんだよ。
きっかけが「オタクが多数派だからオタクやってる」ってヤカラだから、
「自分がやってるコンテンツが正しいかどうか?」をいつも探ろうとして「覇権」とか「コミケのサークル数」や「セルラン」とか気にするゾンビになってるんだよ。
とにかく「多数決してもらわないと自分の見ているアニメが面白いかも判断できない」んだよ。
もうまとめサイトの頃からもそうだけど、Xはもはやそんな奴らばっかに支配されてしまったよな。
多数決でオタクになった世代は多数決ゾンビになった(笑)
smkkkaorin.bsky.social
飲みに行きたくなってしまった。ご飯つくるのめんどいし…
smkkkaorin.bsky.social
Twitterで、有償のファンイベント関係で色々起きてるのを見て思った。
今日も見たけど、そっちは規模がでかいな。(某エロ漫画雑誌のやつ
smkkkaorin.bsky.social
以前、某アニメ関係の改造フィギュアの展覧会(ファンイベント)の手伝いを6年くらいやってて。それのDMのデザインもしていたんだけど。
で、お忍びで公式の人とかも客できてたり、お祝いの色紙やお花が当日届いたりとかもして。
でも、完全に入場無料で。
私もDMは完全にボランティアでやっていたんよね。無償ですよ。全部ポケットマネー。

だから物言いがつくこともなく、続いたってのはあるよねあれは…
smkkkaorin.bsky.social
2年前はおれが1人で100人分描いてやるくらいの気持ちだったけど、やはり限界があるのだ。こんなもんを見せられてしまうと、さすがに折れてしまう。
smkkkaorin.bsky.social
ブクマ通知がきて飛ぶと、生成AI絵の中でポツネンと私の絵があるわけです。
この人はどういう検索できたかはわかるんよね。
ROM専の人なんてそんなモンなのかもと、なんか複雑にはなる。結局はそんなモンやとは思うけどね。
徒労だ…

でも、ロボットとかMS関係でブクマしてくれたであろう人見ると
「私のズゴック大丈夫??」
と、逆に、恐縮です!みたいにはなる。
忙しいな(情緒が
smkkkaorin.bsky.social
pixivも、新規にミハルにハマった人のためにやってるみたいなとこあるし、この2年間コツコツ増やしてきたけど、最近は生成AIで露悪的なキャプションつけたミハル出してくるよーな輩が出てきて、なんかもうバカバカしくなってきてしまった。

こっちは何時間もかけてやってるのでもうムリだな。ミハルは生成AIの毒牙にガンダム女子ではほぼほばかかってなかったけど、この半年でそのへんの層に「見つかってしまった」感じ。

キリがないもんな。見る人達は多分そんなん関係ないんだろうし。
徒労だ。

なので今後のやり方をちょっと考えてる。
答えはでない。
smkkkaorin.bsky.social
私はTwitterも16年間一個の垢でやってる(朝ドラオフ会、街歩きオフ会、展覧会用のアカウントを友達と共同で運営してた時もあるけど、それらも一時的な垢だし、どれも個人の垢ではない)
pixivもサービス運用開始1週間目から18年間、一個の垢でやってるんですよね。
pixivなんてユーザー番号が4桁ですよ。

長年やってる私がもう嫌気がさしている。
ちなみにニコ動は去年のサイバー攻撃でアカウント復帰させなかったんだよね。ってかできなくて(何故かメールがこなかった)もう問い合わせるのもめんどくさいし、もういいかなってなった。
ニコ動は捨てたな。ニコ動も2007年からアカウント取ってたんやけど。
smkkkaorin.bsky.social
個人サイト時代とか、あとmixiみたいに「友達の友達コミュニティ」からの繋がりの人って今でも繋がってたりするけど、SNS時代になってから「ジャンルの切れ目が縁の切れ目」みたいになってくるよね。
ただ、私の場合、ジャンル毎に垢変えたり消したりすることがないので、大体相手が消えてしまうんだが…(私はずっと定位置にいる

ただ、今はTwitterもpixivもなんもかんも地獄みたいになってるからな。ちょっとSNSの使い方考えてるよね。
Reposted by カオリンミノーグ
jiraygyo.bsky.social
あれだなー、「ジャンル変えたら垢消し」とかやり始めたのはTwitter以後の文化だと思うよ
SNSで良くも悪くも人間関係が希薄になって以降。
2chの頃は801板で団結強かったし、そもそも匿名インターネットやそれ以前のオタク同士って、連絡先交換したら簡単に切れるもんじゃないんだよ。
凸とか家訪問とかやられるし、SNSネイティブの時代が15年ぐらいあるから、そこで腐女子の文化変わってると思うよ。
ネットネイティブの人間関係とそれ以前では全く違うから。