地雷魚
@jiraygyo.bsky.social
1.2K followers 790 following 8.2K posts
 1973年生まれ。パソコン雑誌『ログイン』などを経て、フリーライターとして、ゲーム、三国志を、歴史を中心として活動。 著書に『三国志新聞』(日本文芸社)、『三国時代スペシャル』(アスペクト)、『ゲーム雑誌のカラクリ』(キルタイムコミュニケーション)、『真実の三国志』(宝島社新書)、『累卵の朱』(白泉社My文庫)、『うまなみ三国志』(メディアファクトリー)『越天の空』上下巻(イカロス出版)など 原稿依頼受付再開しました→ [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 地雷魚
zzzkingyo.bsky.social
表現の自由はその表現の責任を回避するためのものではないし、公共の福祉に反した場合は尊重されない場合がある

この辺りも気をつけて創作したいよね
zzzkingyo.bsky.social
『第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。』
『第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。』
日本国憲法 e-Gov より
laws.e-gov.go.jp/law/321CONST...

自由はや権利は濫用してはならず、公共の福祉のために
生命、自由や幸福追求の権利は公共の福祉に反しないように
e-Gov 法令検索
電子政府の総合窓口(e-Gov)。法令(憲法・法律・政令・勅令・府省令・規則)の内容を検索して提供します。
laws.e-gov.go.jp
Reposted by 地雷魚
piyopoyo.bsky.social
幼なじみにメイドコスしてもらう漫画
jiraygyo.bsky.social
なんだかんだで石破茂が「古き良き自民党」だったんだが、今の自民支持者はそういうのわかってないから、公明党は離れたし、浮き世離れしていく。
jiraygyo.bsky.social
(内閣総理大臣所感)
戦後 80 年に寄せて
www.kantei.go.jp/jp/content/2...
戦争の記憶を持っている人々の数が年々少なくなり、記憶の風化が危ぶまれている今だからこ
そ、若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え、将来に
生かしていくことで、平和国家としての礎が一層強化されていくものと信じます。

私は、国民の皆様とともに、先の大戦の様々な教訓を踏まえ、二度とあのような惨禍を繰り返
すことのないよう、能う限りの努力をしてまいります。
令和 7 年 10 月 10 日
内閣総理大臣
石破 茂
www.kantei.go.jp
Reposted by 地雷魚
Reposted by 地雷魚
nikkei.com
石破茂首相、戦後80年の所感発表 「無責任なポピュリズム」に警鐘
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

首相がかねて問題意識を持つ「なぜ戦争を避けられなかったのか」という点に重きを置きました。日米開戦前に首相直属で設けた「総力戦研究所」などが「敗戦は必然」と分析していた経緯に触れています。
jiraygyo.bsky.social
イケメーン!😘
Reposted by 地雷魚
jiraygyo.bsky.social
本当、今の人には想像もつかないだろうけど、「ネットネイティブの人」に全く伝わらないのが、「いろいろ行き違いがあっても、この人と離れたらオタ友達がいなくなる」っていう素朴な恐怖なんだよな。
今じゃネット繋げれば溢れるほどいるから良いんだけど、インターネットやSNSネイティブの人が理解してもらえないのは「オタク話できる人探すのにも苦労する」っていう実感なんだよね。
オタクたちがネットにドハマリした理由もそれだし「自分以外にもオタク話できる人がいた!」ってのが、大変な頃だったんだよ。
「ジャンル変えたら消息不明」とか簡単にやれるほどオタクいなかった。
地方だと特に。
jiraygyo.bsky.social
あれだなー、「ジャンル変えたら垢消し」とかやり始めたのはTwitter以後の文化だと思うよ
SNSで良くも悪くも人間関係が希薄になって以降。
2chの頃は801板で団結強かったし、そもそも匿名インターネットやそれ以前のオタク同士って、連絡先交換したら簡単に切れるもんじゃないんだよ。
凸とか家訪問とかやられるし、SNSネイティブの時代が15年ぐらいあるから、そこで腐女子の文化変わってると思うよ。
ネットネイティブの人間関係とそれ以前では全く違うから。
Reposted by 地雷魚
jiraygyo.bsky.social
X言ったら喜んでる自民支持者たくさんおってビビる・・・
いやあすげー
Reposted by 地雷魚
kenjiito.bsky.social
ポートランドのデモ、着ぐるみを使うことを考えた人は賢い。あれなら暴力的な運動と描こうとするデマに説得力が無くなる。「カワイイは正義」とはこのことか。
Reposted by 地雷魚
coroxpiyo.bsky.social
ゴイサギと一緒!
Reposted by 地雷魚
Reposted by 地雷魚
compassrose.bsky.social
公明の連立離脱で、なぜか野党支持者より高市信者の方が喜んでるので爆笑している。なんかイタリアの単独講和・降伏をうけて日本の主要新聞が掲げた「さア、之で日独は重荷を下ろした!」という見出しをちょっと思い出した
Reposted by 地雷魚
ken-makura.bsky.social
すごい変な話に聞こえると思うけど、俺さ、腐女子は割と憧れだったんだよね。
オタク男の例に漏れずぼっちでコミケのメンズデーに行っても会場もなんかどよんとしてるし目的のサークル行ったらすぐ離脱してたのね。それで他の日に行ったらビックサイトの花屋はすごい数の花束が並んでるしお嬢様方はみんな勝負服でド派手だしメンズデーの行列の倍以上の大行列があって会場自体がほんと華やかで楽しそうだったんだよ。
ああいう本当に楽しげだったコミケのレディースディの思い出があるから今の「絶対に利益を上げてはいけない!ジャンル変えたらSNSの垢もPNも捨てて人間関係リセット!」とかやってるの本当に理解が出来ない。
jiraygyo.bsky.social
人のこと言えないけど、団地や町内会が参加率減ってるし、若い人はそういうのサボりがちになってて人口減ってるから、日本の地方では「町内会にちゃんと参加する人」を抱えている創価学会って案外高齢化社会に存在感ますと思うんだな・・・
Reposted by 地雷魚
flyingwktk.bsky.social
岩盤支持層と連立相手のどちらが下駄の雪かを取り違えた、ということだろうか。
jiraygyo.bsky.social
30年近く連立裏切らなかった公明党って、たとえは悪いけど「拷問されても口を割らなかった共犯者」という意味で、議席以上に影響力あると思っているんだがなあ。
少なくとも左派政党への人脈が地味にあるぞ。
Reposted by 地雷魚
watchinbigbro.bsky.social
細川護熙のときの非自民連立が崩壊したときとよく似ている。あの時も日本社会党に対して「踏まれても踏まれてもついて行きます下駄の雪」などと舐め腐った態度をとったことが引き金になった。あの言いよう、当然社会党の国会議員の耳にも入っていて、記者相手にすら怒りを露にする議員がいたほどだ。最終的には「改新」が決定打になったのだが、党として「宿敵の自民党と手を組んででも、小沢だけは絶対に許さん」という環境が出来上がってしまった。
37-2-le-matin.bsky.social
麻生&高市が公明に舐め腐った態度をとっていたからこんな対応されても仕方ないんじゃないの?麻生&高市の無能さがよく現れている話。
Reposted by 地雷魚
37-2-le-matin.bsky.social
麻生&高市が公明に舐め腐った態度をとっていたからこんな対応されても仕方ないんじゃないの?麻生&高市の無能さがよく現れている話。
Reposted by 地雷魚
nikkei.com
子宮移植、女性の32%「賛成」 反対上回る
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

子宮移植は生まれつき子宮がない先天性の病気の女性に母や姉妹などの親族の子宮を提供してもらい、妊娠・出産につなげる技術。

移植手術は海外で先行していますが、日本では実施例がなく倫理的な問題など社会的に議論が必要とされます。

意識調査は藤田医科大学などが実施、国内の25〜39歳の女性約3000人から回答を得ました。
女性の3割「子宮移植」に賛成 国内調査、反対意見を上回る - 日本経済新聞
藤田医科大の木須伊織教授は10日、第三者の子宮を移植する「子宮移植」に関する意識調査の結果を名古屋市で開催中の日本移植学会総会で発表した。国内の女性に意見を聞いたところ32.8%が「賛成」と回答し、「反対」の17.5%を上回った。子宮移植手術は海外で先行している。日本では実施例がなく、倫理的な問題など社会的に議論が必要とされる。子宮移植は生まれつき子宮がない先天性の病気の女性に、母や姉妹などの
www.nikkei.com