彷徨っている情報系教員
@tsuchm.bsky.social
230 followers 140 following 3.6K posts
情報系の大学教員です。職務に関係するように見えるつぶやきが多いですが、全ての発言は架空のもので、所属組織はもちろん、本人および現実世界と関係ありません。
Posts Media Videos Starter Packs
tsuchm.bsky.social
完全に網羅されているわけではないけど、 www.meiji-seika-pharma.co.jp/meiji-rep/fo... で検索するのが一番簡単という知見を得た。
tsuchm.bsky.social
子供が野外活動から帰還。2日目にみかん狩りに行ったのですけど、去年までは、その場で食べる以外にお土産を袋詰めできたのですが、今年から「予算縮減」でお土産は廃止になったとか。世知辛い世の中だなあ。
tsuchm.bsky.social
情報処理基礎演習「情報の整理」単元のためメモ。従来、この単元では、一次情報・二次情報の区別については触れていたけど、二次情報の質の違いは講義で取り上げにくかった。こういう風に、参考文献が本文中で参照されていないとか、実在しない参考文献を引用しているとか、客観的な基準で指摘しやすい違いがある例というのは、講義には使い易い。
なお、現実的には問題だよなあ、これ。ざっと見た感じ、とても自然なので、これを人間が書いたか、生成AIが書いたか判定しろというのは、かなり慣れていないと難しそう。
muchonov.bsky.social
実際、なかなか面白く読めるエントリなんですよ。で、コメント欄を見ると、「参照文献の「村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年」は存在しないのでは?」と指摘されている。他にも書誌リストにあるブルデュー『実践の理論の素描』をはじめ複数の引用文献は、本文側に対応する脚注がない。疑いの目で読み直せば、本文の方もAIの出力を人間が修正したような雰囲気を感じ取れなくもない。

こんな感じで、AIが書いた「面白いエントリ」がネット上に増え、気づかぬうちにテキストプール全体のS/N比を下げていくんだろうか。

note.com/impostor4545...
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「で...
note.com
tsuchm.bsky.social
今年も卒研生に同じことを言っているので、年々歳々学生相似、という気持ち。
Reposted by 彷徨っている情報系教員
tsuchm.bsky.social
研究室の学生指導で一番大切なことは「ミーティング前日に駆け込みで作業するのをやめなさい」と伝えることだと思う(けど、これが何度言っても伝わらないのだよなあ…どうすれば伝わるのだろう。私自身も学生時代はできてなかったくせに無理言うなって?それもごもっともな指摘なんですけど、うーん)
tsuchm.bsky.social
来週から教職員と学生向けに無償配布されるらしい。
tsuchm.bsky.social
某大学図書館の資料除却の季節が巡ってきたのですけど。受け入れから○年経過、貸出実績なし、みたいな機械的な基準で抽出しているのが、毎度のことながらもやもやする。今回の場合、社史や学校史が大量に除却対象に入っていることが気になって、何冊かCiNii Booksで調べたら、バブル華やかなりし頃(つまり、大学図書館や公共図書館が学術本をかなり買っていた頃)に出版されているので、確かに所蔵館はそれなりにある。そういう書籍を保持するのは某大学図書館のミッションじゃないと言われたら、それはそうなんだけど。
tsuchm.bsky.social
子供の野外活動(1泊2日)にちょうど当たらなくてもええやん。
tsuchm.bsky.social
子供は本当に親の言ったことを良く覚えている(ので、自虐ネタを軽々しく使うと、後でエライ目に遭うと分かっているのだけど、つい癖で使ってしまうんだよなあ)
tsuchm.bsky.social
高3の時の担任の訃報。仕方なし。順番、順番。
tsuchm.bsky.social
子供が釣りに興味があって、これまでは釣堀に行ってたのですけど、そろそろサビキ釣りでも連れてってやろうかと検討中。私も子供の時にさせてもらって、あれならかなり確実に釣れると思うので。しかし、狙い目の時間とか時期とか知らないことばかりで、調べても調べてもさっぱり分からん…
tsuchm.bsky.social
やっぱり工作室(できれば、土足で歩き回れる納屋タイプ)が欲しくなりますねえ
tsuchm.bsky.social
「工作少年の日々」を読んでいると、工作室が欲しくなって困る。仕事部屋は確保してあるのだけど、3畳しかないところに、壁一面書棚になっているので、とても狭い。そのため、机が1台しか入ってない。すると、仕掛品を広げておくことができず、毎日必ず片付けなければならないので、ある程度時間がかかる作業は無理なんだよなあ。まあ贅沢を言ったらきりがない。なにか方法を考えよう。
「工作少年の日々」を図書館から検索。
カーリルは全国7000以上の図書館から書籍とその貸し出し状況を簡単に横断検索できるサービスです。
calil.jp
tsuchm.bsky.social
木工は子供の時に数をこなしたので土地鑑があるのですけど、旋盤などの金属加工はまったくできないので、時間があったら大学の実習工場に弟子入りしたいと密かに思ってたりする。
tsuchm.bsky.social
近所のホームセンターとかに時間貸しの工作スペースありません?電動糸ノコくらいなら設置されてそうな気がするのですが。
tsuchm.bsky.social
ではまず修理からですね!(日が暮れる)
tsuchm.bsky.social
最近だと、レーザーカッターって手もあるのかな(近所のメイカースペースで見かけた記憶)
tsuchm.bsky.social
丸く切りたいなら、電動糸ノコでしょうか
Reposted by 彷徨っている情報系教員
twada.bsky.social
"AI楽観派の前提は「設計と実装は分離できる」。AI慎重派の前提は「設計と実装は不可分」。この一点が、AI時代の開発を分ける境界線" とてもよくわかる。(なお、私は、設計と実装は不可分だと考えています)

なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
zenn.dev/shintake/art...
なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
zenn.dev
tsuchm.bsky.social
とりあえず、流下速度がどこかで均衡するのか、それとも下端まで加速し続けるのか知りたい。
yukotan.bsky.social
今日京都駅の大階段で流しそうめんやるらしい。
何その楽しそうなの!

開催日時 10/11(土) 10:30~17:00(予定)
場所 4F 室町小路広場

大階段で流しそうめん | 京都駅ビル
www.kyoto-station-building.co.jp/events/daika...
tsuchm.bsky.social
勤務校では、オープンキャンパスには研究室展示しますけど、文化祭にはしませんね。こういうの、本当に大学によって微妙に違いますよね。
tsuchm.bsky.social
子供が行きたいと言うので、勤続○○年にして、勤務校の学祭初参加。
tsuchm.bsky.social
私もfind+grepしました。とっさの反応は同じですよね(笑)
tsuchm.bsky.social
観測範囲の工学部の先生、観測困難なこと・数値化困難なことに対する対応として、基準を精緻化すれば数値化できるはず、というナイーブな信念を持っている人が多くて、議論を聞いているともやもやする。