とはいえ観に行ってから改めて感想を練ろうかな、と思います。図録も気になる。
www.tobikan.jp/diy/about.html
とはいえ観に行ってから改めて感想を練ろうかな、と思います。図録も気になる。
www.tobikan.jp/diy/about.html
www.nikkei.com/article/DGXZ...
現行生成AIモデルは電力をバカみたいに求める。そして原発はどんなに小さくて事故を起こしづらい設計でも厄介な核のゴミを増やす。後先を考えていない短期的報酬重視のやり方。
端から見てると、計算の速い大きなモデルを徒競走みたいに作るより、電力需要を抑えつつ地球環境含め多様な要素を考慮したAI研究する方が、知的にはよほどスリリングな試みに感じるのだが…。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
現行生成AIモデルは電力をバカみたいに求める。そして原発はどんなに小さくて事故を起こしづらい設計でも厄介な核のゴミを増やす。後先を考えていない短期的報酬重視のやり方。
端から見てると、計算の速い大きなモデルを徒競走みたいに作るより、電力需要を抑えつつ地球環境含め多様な要素を考慮したAI研究する方が、知的にはよほどスリリングな試みに感じるのだが…。
www.asahi.com/articles/DA3...
〈五十嵐彰著『可視化される差別』が、興味深い実験を紹介している。日本人に「外国人労働者の受け入れ制限の賛否」を問うと、他者に回答内容が見られる時に、より排外的な回答をしたという。本心は排外的でも、罪悪感から他者には隠す傾向が強い欧米とは逆の結果だ▼著者は、日本社会には排外的にふるまわなければならないと錯覚させる「規範」があると分析する。〉
www.asahi.com/articles/DA3...
〈五十嵐彰著『可視化される差別』が、興味深い実験を紹介している。日本人に「外国人労働者の受け入れ制限の賛否」を問うと、他者に回答内容が見られる時に、より排外的な回答をしたという。本心は排外的でも、罪悪感から他者には隠す傾向が強い欧米とは逆の結果だ▼著者は、日本社会には排外的にふるまわなければならないと錯覚させる「規範」があると分析する。〉
aabaakwad.com/homepage/
aabaakwad.com/homepage/
「性暴力被害者にとって、回復することは最も大切なことだろう。私は自分が自助グループで回復の道を歩んだからこそ、心からそう思う。しかしながら、回復するだけがサバイバーの人生だろうか。 私(たち)は、「心の傷が癒やされるべき存在」として、矮小化されていないだろうか。私(たち)はたしかに傷つき、死にかけ、生きることもやっとで弱々しく傷つきやすい存在である。しかし、私(たち)の生はもっと多様で豊かな世界に拓かれているのではないのか。」(66-67)のところ、特に印象に残った。
「性暴力被害者にとって、回復することは最も大切なことだろう。私は自分が自助グループで回復の道を歩んだからこそ、心からそう思う。しかしながら、回復するだけがサバイバーの人生だろうか。 私(たち)は、「心の傷が癒やされるべき存在」として、矮小化されていないだろうか。私(たち)はたしかに傷つき、死にかけ、生きることもやっとで弱々しく傷つきやすい存在である。しかし、私(たち)の生はもっと多様で豊かな世界に拓かれているのではないのか。」(66-67)のところ、特に印象に残った。
写真
Justine A. Chambers, One hundred more, 2024.
Karen Tam, Scent of Thunderbolts, 2024.
写真
Justine A. Chambers, One hundred more, 2024.
Karen Tam, Scent of Thunderbolts, 2024.