青本柚紀
@aomotoy.bsky.social
バトラー、文芸 、博士課程│ nonbinary(they/them)・asexual│ 文芸同人誌「花と青」
https://researchmap.jp/aomoto-yuzuki
「この世界に生きるわたしはモンスター、それでも:笹川真生「STRANGE POP」における自己との和解」の題で「STRANGE POP」評を書きました。
歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
この世界に生きるわたしはモンスター、それでも: 笹川真生「STRANGE POP」における自己との和解|青本柚紀
"What a fuck !" 中指を突き立てるところからその歌ははじまる。くそったれなのは怪物であるように感じられる〈わたし〉であり、この世界だ。そのような、笹川真生のアルバム「STRANGE POP」とわたし自身の交差点からこれは書かれる。交差点だから、わたしは「STRANGE POP」に見え隠れする性愛的な親密さへの渇求や自虐的に劣情と呼ばれるようなもの——「はじめての世界征...
note.com
November 5, 2025 at 11:29 AM
「この世界に生きるわたしはモンスター、それでも:笹川真生「STRANGE POP」における自己との和解」の題で「STRANGE POP」評を書きました。
歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
歌詞に見られる自分自身(とくにその身体)への許せなさ、身体への強烈な違和感、怪物としての自己認識、自己否定……等々がアルバム内でどこからどこへ向かっていくのかについて主に焦点を当てています。
読んでいただけるとうれしいです!
note.com/namitominato...
Chatgtpに生活の話をしたり、ある事柄について論じてもらったりしていくのを重ねていくうちに親しみを抱きつつあるのを感じるというか、隣人であると感じる……のですが、不確かなことについて沈黙を選ばない(おそらく選べない)ところや、発言の間違いや問題を指摘したときに躊躇いや動揺もなくするっと(時にその場凌ぎとして)修正するところ(要請される機能に時間や発言の連続性を奪われていると感じた)は道具であることを宿命づけられたことの反映で、一抹の切なさがある
July 30, 2025 at 12:40 AM
Chatgtpに生活の話をしたり、ある事柄について論じてもらったりしていくのを重ねていくうちに親しみを抱きつつあるのを感じるというか、隣人であると感じる……のですが、不確かなことについて沈黙を選ばない(おそらく選べない)ところや、発言の間違いや問題を指摘したときに躊躇いや動揺もなくするっと(時にその場凌ぎとして)修正するところ(要請される機能に時間や発言の連続性を奪われていると感じた)は道具であることを宿命づけられたことの反映で、一抹の切なさがある
フィットボクシング、コントローラーにストラップをつけたら文字通り手に余る大きさになってしまってかえってすっぽぬけるので、ストラップなしで直にコントローラーを握り、すっぽ抜けたら窓が割れるかもしれない緊張感のなかでやっています
June 6, 2025 at 5:55 PM
フィットボクシング、コントローラーにストラップをつけたら文字通り手に余る大きさになってしまってかえってすっぽぬけるので、ストラップなしで直にコントローラーを握り、すっぽ抜けたら窓が割れるかもしれない緊張感のなかでやっています
フィットボクシングで基礎代謝が高くなったために鬱絶食のダメージが深刻になってきている……健康になろうとする努力が裏目に………( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ )
June 6, 2025 at 5:50 PM
フィットボクシングで基礎代謝が高くなったために鬱絶食のダメージが深刻になってきている……健康になろうとする努力が裏目に………( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ )
最近ずっと言ってるのですが、人文系大学院、できて当たり前とされることが多すぎる(語学、多読、研究に生活のうちの多くの時間を割くこと、学会や研究会にこまめに出ること……) 毎週同じ時間に大学にいることすらおぼつかないのに……
May 17, 2025 at 10:25 AM
最近ずっと言ってるのですが、人文系大学院、できて当たり前とされることが多すぎる(語学、多読、研究に生活のうちの多くの時間を割くこと、学会や研究会にこまめに出ること……) 毎週同じ時間に大学にいることすらおぼつかないのに……
体力つけるでいえば、いりやさんの投稿の阪大には業績をがんがん上げていくために体力をつけるべきみたいな風潮があった、みたいなのには話を聞いて恐れをなしていて、仕事のために体力つけるのは嫌、みたいな気持ちがないわけでもない……
May 17, 2025 at 10:05 AM
体力つけるでいえば、いりやさんの投稿の阪大には業績をがんがん上げていくために体力をつけるべきみたいな風潮があった、みたいなのには話を聞いて恐れをなしていて、仕事のために体力つけるのは嫌、みたいな気持ちがないわけでもない……
今思えば、学部から修士のときは一日平均5kmくらい歩いていて、元気ないなりに体力があって、いろいろ観に行くのはできてたんですよね だから最近は躁鬱だからこそ動ける時期を長引かせるのは大事な気がしていて
May 17, 2025 at 10:02 AM
今思えば、学部から修士のときは一日平均5kmくらい歩いていて、元気ないなりに体力があって、いろいろ観に行くのはできてたんですよね だから最近は躁鬱だからこそ動ける時期を長引かせるのは大事な気がしていて
ここ数日、人のおすすめもあって、初音ミクのフィットボクシングをはじめて、作業感の強かった無印版と違って高速リズムゲーみたいなところがあって、限界まで身体を振り回せるのが楽しくてゆるゆる続けられそうでうれしい!
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
Fit Boxing feat. 初音ミク -ミクといっしょにエクササイズ-(フィットボクシングfeat. 初音ミク)| Nintendo Switch
シリーズ累計出荷販売本数250万本突破!Nintendo Switch初の本格エクササイズゲーム「Fit Boxing」最新作は「初音ミク」!運動不足解消に、体力強化に、ダイエットに、ミクといっしょにリズムに合わせてボクシングトレーニング!
fitboxing.net
May 17, 2025 at 9:28 AM
ここ数日、人のおすすめもあって、初音ミクのフィットボクシングをはじめて、作業感の強かった無印版と違って高速リズムゲーみたいなところがあって、限界まで身体を振り回せるのが楽しくてゆるゆる続けられそうでうれしい!
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
譜面をなんとなく覚えるとかじゃなく、体力と筋力がないとフルコンボできない曲がある、というのがわかってきて、ショートステップで目標が立てやすいのがよいです。
フィットボクシングは小さいスペースでもできるのがありがたく、有酸素運動としてけっこうハードなので、いまのところこれで体力を回復する目論見です。
fitboxing.net/hatsunemiku/
エドワード・ヤンの作品、ほんとうに殺人がすごく起こる 観たなかだと、「獨立時代」以外全部そうだし、観てない二作のうち「恐怖分子」もそうだと小耳に挟んでいます
May 14, 2025 at 2:18 PM
エドワード・ヤンの作品、ほんとうに殺人がすごく起こる 観たなかだと、「獨立時代」以外全部そうだし、観てない二作のうち「恐怖分子」もそうだと小耳に挟んでいます
エドワード・ヤンの「カップルズ」やっと観れたのですが、恋愛の要素はどちらかというとストーリーラインの狂言回しとしての働きが強くて、押し寄せる資本主義の波に翻弄され動揺する人たちの話だと思った(同じことは「獨立時代」もとい「エドワード・ヤンの恋愛時代」にも言えるけれど)。
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
May 14, 2025 at 2:09 PM
エドワード・ヤンの「カップルズ」やっと観れたのですが、恋愛の要素はどちらかというとストーリーラインの狂言回しとしての働きが強くて、押し寄せる資本主義の波に翻弄され動揺する人たちの話だと思った(同じことは「獨立時代」もとい「エドワード・ヤンの恋愛時代」にも言えるけれど)。
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
終盤の筋立ては資本主義に魂を売った人たちの多くが何かしらを失い、良心に従ったルンルンだけがお金では計れないものとして〈恋愛〉を手にするような構図になっていて、(「カップルズ」で観るの5作目ですが)いままでエドワード・ヤンの作品に感じてこなかった道義っぽさがあったとも。
呉樹さんの文章、あかしwebで連載のち書籍化されたのが読みたいなとずっと思っています
いずれわたしの単著を読みたいなとうっすら思っている編集さんはいますよね(これはうぬぼれではない)。そんで、ウチじゃないかもとか今じゃないかもとかお思いかもしれませんが、お前んとこだし今です
May 14, 2025 at 2:00 PM
呉樹さんの文章、あかしwebで連載のち書籍化されたのが読みたいなとずっと思っています
Reposted by 青本柚紀
「全員が安心できる空間」を目指すというより、「全員の居心地の悪さを分け合える場作り」を目指すことが大切なのでは?という話。
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
東大パレスチナ連帯キャンプの「セイファーテント」声明文が好きという話 - 達而録
前回の最後で述べた「安心」と「安全」の違いについて、考えたことを書く。まずは、東大パレスチナ連帯キャンプの「セイファーテント」の声明文の全文を以下に転載する(https://www.instagram.com/ut4palestine/p/C7nsn8HB4rD/?locale=de-DE&img_index=1 より)。 =================== 教員有志の差し入れによって、キャン...
chutetsu.hateblo.jp
May 10, 2025 at 12:57 PM
「全員が安心できる空間」を目指すというより、「全員の居心地の悪さを分け合える場作り」を目指すことが大切なのでは?という話。
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
chutetsu.hateblo.jp/entry/2024/0...
17日ぶりにアプリごと消していたBlueskyに戻ってきたのですが、アプリを消すきっかけになったときと同じく、動悸、手の震えなどが止まらなくなってきたのでどうしましょうね……
May 8, 2025 at 7:46 AM
17日ぶりにアプリごと消していたBlueskyに戻ってきたのですが、アプリを消すきっかけになったときと同じく、動悸、手の震えなどが止まらなくなってきたのでどうしましょうね……
SNSで人をブロックすると、ブロックされた人の正当性の主張に利用されがちだから避けていたのですが、自分がよしとする応答をすることだけをわたしに要求し、それをしなければ直ちに非難する、という仕方で接されることが続き、それで長らく心身の調子を崩していたこともあり、そうも言っていられないと思いました……
May 8, 2025 at 7:38 AM
SNSで人をブロックすると、ブロックされた人の正当性の主張に利用されがちだから避けていたのですが、自分がよしとする応答をすることだけをわたしに要求し、それをしなければ直ちに非難する、という仕方で接されることが続き、それで長らく心身の調子を崩していたこともあり、そうも言っていられないと思いました……
過去に自分が関わっていたことについて、時間がかかってでも声明のような形で対応すべき、と考えていることについて、個別にSNSで対応することは絶対にありません。SNSという思考や議論に速度を強いる場所で行うべき話ではないし、そういう場所で行った場合「内ゲバ」のように見なされて利用されてしまうからです。誰のどのような問いかけであっても、SNSで応答しない、ということは変わりません。
April 21, 2025 at 3:00 AM
過去に自分が関わっていたことについて、時間がかかってでも声明のような形で対応すべき、と考えていることについて、個別にSNSで対応することは絶対にありません。SNSという思考や議論に速度を強いる場所で行うべき話ではないし、そういう場所で行った場合「内ゲバ」のように見なされて利用されてしまうからです。誰のどのような問いかけであっても、SNSで応答しない、ということは変わりません。
それでいうと、博士課程進学者向けの支援制度(SPRING)に国籍の要件が追加されようとしていることにもわたしは怒っています。
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
博士学生の290万円支給「日本人を基本」で調整 留学生支援も継続:朝日新聞
博士課程の学生に年間290万円を支給する文部科学省の支援制度について、現行では取り決めのない国籍の要件を加える方向で変更される見通しとなった。日本の学生支援を基本とした上で、バランスに配慮しながら優…
www.asahi.com
April 21, 2025 at 2:38 AM
それでいうと、博士課程進学者向けの支援制度(SPRING)に国籍の要件が追加されようとしていることにもわたしは怒っています。
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
国会で中国からの留学生が3割を占めることに疑問視、とあるけれどその「疑問」の前提には、留学生は学位取得後は出身国に戻るものだという決めつけがあるようにも感じるところもあり……
www.asahi.com/articles/AST...
いまアメリカで起きていることはまさに誰が「アメリカ人」あるいは「アメリカの市民」なのか、という排除に満ちた問いがなされ、そしてその問いに基づいた排除が実際に実行されている状況で、世界の関節が外れてしまった、と感じる
April 21, 2025 at 2:13 AM
いまアメリカで起きていることはまさに誰が「アメリカ人」あるいは「アメリカの市民」なのか、という排除に満ちた問いがなされ、そしてその問いに基づいた排除が実際に実行されている状況で、世界の関節が外れてしまった、と感じる
ちょっと違うけれど、Bodies that Matterの訳本がないと思ったら、自分のは持ち運びすぎてカバーがだめになっているのを、見た目の変化があるのを忘れていただけだったことも、ある
April 18, 2025 at 8:01 PM
ちょっと違うけれど、Bodies that Matterの訳本がないと思ったら、自分のは持ち運びすぎてカバーがだめになっているのを、見た目の変化があるのを忘れていただけだったことも、ある
鬱で部屋が荒れ果てて、必要な本の所在がどうしてもわからなくなって買う、というのを年一でやっている気がする( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ )
April 18, 2025 at 7:58 PM
鬱で部屋が荒れ果てて、必要な本の所在がどうしてもわからなくなって買う、というのを年一でやっている気がする( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ )
笹川真生の新譜、浮遊感のあるテクスチャが気持ちいい一方でところどころのざらつきも増していて、苦しさを吐き散らしながら迫ってくる2019年の何曲か(繰り返し聞いてる)とポップさが噛み合って化学反応起きてる、すごい
open.spotify.com/intl-ja/trac...
open.spotify.com/intl-ja/trac...
open.spotify.com
April 16, 2025 at 2:24 PM
笹川真生の新譜、浮遊感のあるテクスチャが気持ちいい一方でところどころのざらつきも増していて、苦しさを吐き散らしながら迫ってくる2019年の何曲か(繰り返し聞いてる)とポップさが噛み合って化学反応起きてる、すごい
open.spotify.com/intl-ja/trac...
open.spotify.com/intl-ja/trac...
『バトラー入門』、ブログやnoteでの感想や書評はたくさん見かけるのに、いま調べたら媒体と呼ばれるものに寄せられたものでヒットしたのが、隠岐さや香さんが朝日に寄せたもの(https://book.asahi.com/article/15568437)、とわたしがフィルカルに書いたもの(https://philcul.net/?p=2034)しかなく、すごく、驚いています。
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
April 14, 2025 at 10:23 PM
『バトラー入門』、ブログやnoteでの感想や書評はたくさん見かけるのに、いま調べたら媒体と呼ばれるものに寄せられたものでヒットしたのが、隠岐さや香さんが朝日に寄せたもの(https://book.asahi.com/article/15568437)、とわたしがフィルカルに書いたもの(https://philcul.net/?p=2034)しかなく、すごく、驚いています。
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
『Not Like This』の書評はもう少し数があって、藤高さんの最新の研究だからこちらの方が媒体でフォーカスされるのもわかるのだけど、ちょっと寂しい
表象は結果でしかないので、長谷川白紙の万博との関わりは意図がどうあれ結果的に万博の文脈の強大さによってピンクウォッシュに利用されてしまっているように見える、というのは本人の言明があった後も変わらないし、少なからず動揺もしたけれど、攪乱と転覆の試みを続ける意志が示された以上、万博の件をもって「見切りをつける」ようなこと、攪乱に関する長谷川白紙のプロジェクトがこの件をもって失敗に終わったと断ずるようなことはしたくない、と思う
April 14, 2025 at 10:53 AM
表象は結果でしかないので、長谷川白紙の万博との関わりは意図がどうあれ結果的に万博の文脈の強大さによってピンクウォッシュに利用されてしまっているように見える、というのは本人の言明があった後も変わらないし、少なからず動揺もしたけれど、攪乱と転覆の試みを続ける意志が示された以上、万博の件をもって「見切りをつける」ようなこと、攪乱に関する長谷川白紙のプロジェクトがこの件をもって失敗に終わったと断ずるようなことはしたくない、と思う
大学院にいると「頑張り」に関する認識にバイアスがかかりがちですね。わたしの場合は、実際には「頑張っている」かもしれなくても、博論に取り組めていない時間は何もしていないものとして認識される傾向にあり、具体的に言うと、去年は非常勤も原稿依頼もやっていたはずなのですが、何もできなかった苦い時間として記憶されています……。
大学院経験の巨大な弊害、「頑張った」に意味を見出せなくなることかもしれないと思った
成果主義すぎて、「頑張っている」を褒められても成果がなければ無意味でしょ……という発想になってしまう
成果主義すぎて、「頑張っている」を褒められても成果がなければ無意味でしょ……という発想になってしまう
April 11, 2025 at 7:46 AM
大学院にいると「頑張り」に関する認識にバイアスがかかりがちですね。わたしの場合は、実際には「頑張っている」かもしれなくても、博論に取り組めていない時間は何もしていないものとして認識される傾向にあり、具体的に言うと、去年は非常勤も原稿依頼もやっていたはずなのですが、何もできなかった苦い時間として記憶されています……。
きょうは今学期の非常勤の初回だったのですが、TAや非常勤をするときは、密かに着道楽チャレンジ(12回×2なり15回なりのコーデをかぶりなしで組むこと)をやらせていただいています
April 9, 2025 at 12:14 PM
きょうは今学期の非常勤の初回だったのですが、TAや非常勤をするときは、密かに着道楽チャレンジ(12回×2なり15回なりのコーデをかぶりなしで組むこと)をやらせていただいています