bonohu
banner
bonohu.bsky.social
bonohu
@bonohu.bsky.social
bonohu a researcher in Genomics and Bioinformatics lived on an isolated island on land.
Pinned
最後のリクエスト
youtu.be/s9cxtDpgr9U
統合TVから公開されました
ようやく寒くなってきた模様
October 19, 2025 at 12:14 AM
国勢調査、インターネット回答だん
October 3, 2025 at 11:39 AM
Reposted by bonohu
Functional Annotation of Novel Heat Stress-responsive Genes in Rice Utilizing Public Transcriptomes and Structurome https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.09.29.679423v1
October 1, 2025 at 10:47 PM
Reposted by bonohu
This is a good example of how people feel when you make an important announcement only in your language. heh. It also reminds us what a wonderful world with an advanced machine translation function we're living in. mp.weixin.qq.com/s/zlr6KLLHGI...
期刊公告 | 徐讯研究员出任《GigaScience》主编
mp.weixin.qq.com
October 1, 2025 at 6:28 AM
Reposted by bonohu
防災の日。102年前の関東大震災では、

「朝鮮人が井戸に毒を入れた・放火をした・暴動を起こした」

などのデマが飛び交い、信じた人々が関東各地で虐殺行為を行った。排外主義が幅を利かせる昨今。もし、いままた首都直下型地震が発生したとして、同様の事態に陥らないと言い切れるだろうか。

102年前の事件を知らない人ほど、同様の行為に走るのではないだろうか。我々は歴史から過ちを学ぶ必要がある。

#防災の日
#関東大震災

note.com/ulaken/n/n8b...
表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由【完全版】ー“空気”を変える力は、あなたの手の中にある|ウラケン・ボルボックス
『表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由』。このnoteを投稿したときは、正直ここまで反響があるとは予想もしませんでした。 しかし、公開直後からたくさんの方に読まれ、スキをもらい、コメントやシェアが広がっていく中で、ある確信が芽生えました。 「みんな、モヤモヤしている。」 あのnoteは、昨今の情勢に対して抱いていた違和感、個人的モヤモヤを、文章として固形化したものでしたが、...
note.com
August 31, 2025 at 10:43 PM
先日の万博出展の報告が出てました
「6日間で7万人を超える方が来場され、アレルギー低減卵の取組みに期待と応援の言葉をいただきました」
「アレルギー低減卵が製品化された未来への願いを卵型のカプセルに込める「FutureEgg」には、1,000件を超えるメッセージをいただきました。なかには研究者・開発者への応援メッセージもあり、関係者でひとつひとつ大切に拝見しました。」
これまでのイベントと比べてその来場者の多さに圧倒される、素晴らしいアウトリーチの機会となりました。
www.biodx.org/post/2025-08...
September 1, 2025 at 12:46 AM
今日明日と大阪万博対応
www.mext.go.jp/a_menu/expo_...
それにしても、千里川なつい
www.mext.go.jp
August 17, 2025 at 11:18 PM
本日オープンキャンパス。その前に暑気払いの空からの放水。開始までには止んで欲しいところだが
www.hiroshima-u.ac.jp/oc/online2025
広島大学オープンキャンパス2025 オンラインコンテンツ
www.hiroshima-u.ac.jp
August 6, 2025 at 10:41 PM
黙祷直れ
August 5, 2025 at 11:16 PM
令和7年度広島中央サイエンスパーク夏休みオープンラボ(施設公開)

夏休みオープンラボは、広島中央サイエンスパーク(東広島市鏡山)に立地している国や県、民間の研究機関が連携して開催する児童・生徒向け科学体験イベントです。パーク内の9つの建物で、工夫を凝らした体験・展示・施設見学等を行うほか、特別講演会も開催します。

開催日時:令和7年8月22日(金曜日)10時~16時
開催場所:広島中央サイエンスパーク(東広島市鏡山三丁目)
www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/247/...
August 4, 2025 at 11:41 PM
Reposted by bonohu
おしごと。なかなか自然豊かなところにあった(表現力
August 4, 2025 at 3:34 AM
2025年7月を振り返って / 学部講義を担当する第2タームの後半戦の7月。 基本週2回で、祝日の振替で3回授業がある週が出てきたり。しかもその週はオムニバス講義の担当もちょうどあって、0.5コマ分ではあったが週4回、しかも同じ学年に講義することに。さすがにその週末は疲れMAXで熱を出して寝込んでしまうぐらいになったが、一晩で回復。やはり、まるっきり初めての講義シリーズを一人でやるのは至難の業である。そんな状況だったので、さすがにこの7月は久しぶりに出張なしの月となった。が、院試関係の色々があったり、ブンセイの演題締切が月末ということで… bonohu.jp/blog/july202...
ぼうのブログ
bonohu.jp
August 2, 2025 at 11:39 PM
八朔の日にプレスリリース research-er.jp/articles/vie...
実は去年も同日にプレスリリースしていたり、はっさくとのただならぬ縁を感じる
research-er.jp
August 2, 2025 at 1:32 AM
minor revisionだった。通りそう
July 3, 2025 at 1:52 AM
2025年6月を振り返って / 学部の学科長仕事もちらほらある中、学部講義を担当する第2タームが始まった6月。これまでの1,2回の担当でなく、15回でしかも週2回。それがほぼ半分終わったところであるが、初めての講義をこのペースはなかなかにキツい。 /
今月出版された査読済み原著論文は2本。また、プレプリントも1本uploaded。これで2025年の査読済み論文は8本で、さらにacceptedが2本。そして、submitted 5本という状況。 夏本番に向けてさらに頑張っていこう。
bonohu.jp/blog/june202...
ぼうのブログ
bonohu.jp
July 2, 2025 at 12:03 AM
「隗より始めよ」だと思うんだけどな、そういうことするよりは
June 30, 2025 at 7:52 AM
打ち水して涼を得ようとするなど
June 28, 2025 at 9:55 AM
久しぶりのマルゲリータ🍕葉っぱになってた
June 28, 2025 at 2:23 AM
Accepted!
June 26, 2025 at 8:05 AM
Published as peer-reviewed article! academic.oup.com/gigascience/...
June 24, 2025 at 9:51 AM
Happy to receive email that says collaboration paper has just been accepted!
June 20, 2025 at 8:39 AM
阪大が
the University of Osaka
になったと知るなど
June 17, 2025 at 8:50 AM
anatomy.med.gunma-u.ac.jp/2025/05/%E8%...
デルジーンの書評が出てたらしい。しかし、私が東の人だとか、大外れだなあ
論文に出る遺伝子 デルジーン300 / Anatomy 今日も明日も/論文に出る遺伝子 デルジーン300
大学受験対策の英単語集のベストセラーには、時代ごとの変遷がある。 大学入試対策向けの英単語集は、1940年代の…
anatomy.med.gunma-u.ac.jp
June 6, 2025 at 11:59 AM
Accepted to peer-reviewed journal!
Comprehensive expression data for two honey bee species, Apis mellifera and Apis cerana japonica https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.12.11.627317v1
May 27, 2025 at 9:47 AM