紫yukari
banner
choyushi.bsky.social
紫yukari
@choyushi.bsky.social
お酒とゲームに関する仕事しかしないDTPデザイナー。『GMウォーロック』にて紙面デザイン担当、また同誌にてマダミス『荒野に烟る裁きの硝煙』『あしたのあたし』を発表。YAC名義でファストドロウしてます。 TRPGの動画とか作ってます。 http://youtu.be/JoYiwFmnOn4
面白そう!絶対買おう。
先日浮世絵展で「土蜘蛛ってなんで蜘蛛?」という会話をしていたので、その辺の謎も解けるといいなぁ。
献本いただきました。日本人のクモ認識の歴史的変遷について書かれていて、大変興味深いです。ありがとうございました。
June 23, 2025 at 2:01 AM
人を褒めること、ポジティブな言葉を発することは決して悪いことではないと、私も思ってるんだけどなんだろうな、なんでそれを前面に押し出されると一気に胡散臭いと思ってしまうんかな。
きっと私の心が汚れてるからだな、うん、きっとそうだー(棒)
June 5, 2025 at 1:30 PM
奈良を旅行中「浮孔」って地名を通り過ぎて面白い名前なので調べてみたが由来がわからない。
最終的に面白いサイトに行き着いたけど結論はなさそう。
そういう所も含めて面白いけど。

www.dai3gen.net/ukena.htm
����
www.dai3gen.net
June 4, 2025 at 4:38 AM
岸和田ビールという、自分たちでタンクから手作りしてクラフトビール作ったというなかなかすごい鉄工所があるんですが、ここの社長さんがほんまええ人で「工場見学来てや」というのでお言葉に甘えて作家ゲーム会で参加者募って行ってきました。なかなか鉄工所の中を見るという機会もありませんからね。みんな楽しんでくれたみたいで良かったです。

自分も南海岸和田で降りるのは久しぶりだったので、この機会に『バーバリアン』に行ってきました。そう、あの『ファブル』に登場するバーのモデルになったお店です。
ここのマスターも常連さんもいい人ばかりだったので、また行きたいです。
April 25, 2025 at 1:56 PM
個人的に腹の立つことがあったので、私が同じシチュエーションに立たされた時は逆のアプローチをしてやろうと心に決めた。

具体的には人に席を譲るとかそういうことです。
March 9, 2025 at 12:22 AM
電車で誰かのイヤホンに反応するのか、ふいにペアリングの表示が出ると「お前…!私の持ってるイヤホンとペアリングするにはややこしい手順を要求するくせに…!」と謎の嫉妬心が頭をもたげる。
March 2, 2025 at 1:39 AM
確定申告終わったあ〜
た、た……多分……
March 1, 2025 at 3:13 AM
ジークアクスで劇中歌が流れたので「最近のアニメだなー」と言ったら旦那に「何言ってるんだ。ファーストからガンダムはこうだ」と言われて「せやな」となった。
February 1, 2025 at 2:55 AM
震災に直撃した旦那は「あの時見た光景も、うるさいヘリの音も覚えてるけど、一番忘れられないのは“におい”だ」と。
January 17, 2025 at 12:26 PM
ハルカスの夢二展、見に行こうかどうしようか迷ってる。
正直、夢二自身にはあまり興味がない。というか、この人「美人画」で有名だけど、本当に美人が好きだったんだろうか??と、見る度に思う。
まぁそれはともかくとして、グラフィックデザイナーとしての夢二は観るべきものがあると思う。一応この道で20年食うてきてる人間として。
とすれば、美人画を見続けてる人には、あの人の美人画に観るべきものが見えてる、てことなんかなぁ。だとしたらやっぱり行くべき?せっかく近くでやるんやし……うじうじ。
January 16, 2025 at 1:50 PM
頭が良くて察しが良くて、好奇心旺盛でレスポンスも早い。みたいな人に囲まれてるから、そうじゃない人に遭遇するとイライラする。ビークールビークール、この手の人はスタンダードじゃい、私が恵まれた環境にいることを自覚しないと。
January 7, 2025 at 12:01 AM
昨日日本酒飲みすぎて疲れたので、今日は大人しくチューハイ飲んでます。
January 4, 2025 at 11:53 AM
いつも行くお寺は人が多いので、隣町の小さな神社に来ました。寺にはまた今度いく。大丈夫、奴と私との仲だ。
January 1, 2025 at 11:43 AM
旦那が入退院を繰り返すようになってから知ったことの一つに「年末年始は体を壊してはいけない」ということがある。
年末年始は病院が混むらしい。それも「体を壊しやすい時期だから」ではなく、「家族がゆっくり過ごせるようにアレな人を病院に押し込めるから……」と聞いて「:( ;´꒳`;):ヒィ」となっている。現代の怪談か。
今年もあと残りわずか。皆様におかれましては明るく新年を迎えられますように健やかにお過ごしください。
December 26, 2024 at 2:59 AM
2、3人前って言うから買ったのにデカいやないかい。(訳:からやまの唐揚げ美味いよね)
December 24, 2024 at 4:40 AM
良い知らせはスカイチームを手に入れたこと、悪い知らせは間違えて英語版を買ってしまったということだ。
December 11, 2024 at 1:47 PM
初めてひとりで全部見つけた!!
December 11, 2024 at 4:35 AM
ようやく見に行けたー!
ていうか終わる前に行けて良かった!!
前回はいつの間にか終わってて涙を飲んだけど、まさかそれから十年以上も開催されないとは思ってなかった……。私は13年待ったのだ!(やなガトー)
さて今回の目玉である北斎の春画はさすがに美しい色彩と構図で目を奪われたんですが、時たま「なんでこの体位…?手とか足とかどうなってんの…?」みたいなのがあったり。
あと文字があると読んじゃうんですけど、くずし字を解読しつつ「これ〇〇って書いてるよな…どういう意味?当時の言い回しやろか…」と思ってたのがあとで画集を見たら「合ってたけど擬音だった」というまさかの結末で膝から崩れ落ちたりしました。
November 19, 2024 at 9:57 AM
ご老人に席を譲ろうとしたら「いえいえ!」と断られた。
徳を積ませろや。
November 14, 2024 at 11:39 AM
Reposted by 紫yukari
写真絵本がでます。

空となかよくなる天気の写真えほん
『そらのいろ』

空にはそのときしか出会えない美しい色があります。青空やゴールデンアワー、マジックアワー、ブルーモーメントなどのしくみを写真で解説しました。
雲キッズはじめ雲友みなさま、ぜひご覧ください🌦️

www.amazon.co.jp/dp/4323028229
November 12, 2024 at 1:36 PM
Reposted by 紫yukari
こっちでも宣伝しておきますが、この週末、11月16日(土曜日、ゲームマーケットの裏)の2時から、神戸で「ファンタジーの書き方の基礎知識」という講座をやります。
ライトノベル的というか、ゲーム的ファンタジーの、設定とか私なりの「ファンタジーらしさ」の作り方みたいなお話をしようと思います。配信もあるので、よければ聞いてみてください(お金はかかりますが)。
NHK文化センター神戸、というところです。
November 13, 2024 at 3:48 AM
今年も京都で開催のいきもにあに行ってきました。今回は行くかどうか、直前まで迷ったけど……
10分に1回は「もうダメだーーー!!」と悶絶しました。悶絶するほど可愛かった……クオリティ……高……スゴ……
今回こそは散財しないと心に決めてたのになー(カード使った)(まあ想定の範囲内)
October 26, 2024 at 2:39 PM
今日はGMウォーロックでも紹介してる『01:30』という中国のホラーマダミス(というかストーリープレイングゲーム?)のテストプレイを遊ばせてもらいました。
タイトルは夜中の1時半にPC達が集まって語らう…ということからきてるんで、「おっこれバーの個室借りて遊んだら雰囲気ばっちりちゃうん!?」と思ったんですが、話しが進むにつれ「いや、あかんわこれ……シャレにならんわ……」てなりました(もっともパッケージではなく公演になるようなのでそもそも無理なのですが)。
かなり本格的にホラーなので耐性がない人は辛そうですが、好きな人はぜひ遊んでいただきたい作品です。
October 17, 2024 at 9:49 AM
ファストドロウの全国大会、2024年版も無事終了しました。
着実に順位は上がってきてるんで、来年は20位以内に入りたい。
懇親会に亀仙人が居たので写真撮らせてもらいました(選手の方です)(この格好で撃ったわけではない)
October 14, 2024 at 7:44 AM
「絵本には興味ないなぁ」というへんしゅーちょーに「紙物に携わってる人は一度は見に行くべきですよ!!」と説得して見に行った去年のイタリア・ボローニャ絵本原画展。今年も開催されたので行きましょう、と言ったら二つ返事で賛同された。絵本はいいゾ!!
というか私も絵本そのものにはあんま興味はないんだけど、ボローニャ絵本原画展は世界中の絵本の中から選ばれし原画が集結してるのでとにかくスゴい。技術も世界観もストーリーも価値観も、本当に様々な作品が見れるので一瞬も飽きない。中身だけに留まらず、装填や見せ方に工夫があるものも実物が見れるので最後まで飽きませんでした。ボローニャ絵本原画展はいいゾ!!
October 12, 2024 at 1:52 AM