Conrad☆
banner
conrrrrad.bsky.social
Conrad☆
@conrrrrad.bsky.social
170 followers 47 following 660 posts
For life with Art, Cinema, Play and Music. 2024年展覧会ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lelalrjvk22f 2024年映画ベスト10 https://bsky.app/profile/conrrrrad.bsky.social/post/3lejrrozfis2r
Posts Media Videos Starter Packs
大竹しのぶのリア王は男性が演じるリア王とはやはり印象が違うのだけれど流石の説得力で、その狂気は鬼気迫るものがあり、老いた権力者の悲劇を浮かび上がらせます。

舞台は期待するほど斬新とは思わなかったけど、20分ぐらい雨を降らせる場面があって、舞台で雨が降る芝居は何度か観たことありますが、長さといい雨の量といい範囲といい大掛かりで、あの中で芝居をするのは役者も相当大変だったろうなと思います。

演出はかなり現代に寄せて、戦争の場面は第一次世界大戦の時代を(自分は)思い浮かべました。娘2人から邪魔者扱いされる場面などは、現代の高齢化社会の問題をリンクさせるような解釈もあって面白かったです。
THEATER MILANO-Zaで大竹しのぶ主演の舞台『リア王』を観てきました。

大竹しのぶが男性のリア王を演じるということで話題ですが、共演のキャストがまた豪華。三姉妹は宮沢りえ、安藤玉恵、生田絵梨花。エドマンドに成田凌、弟エドガーに鈴鹿央士。ベテランから若手まで人気役者が揃います。

演出はイギリス人演出家フィリップ・ブリーン。パンフレットを読むまですっかり忘れてましたが、大竹しのぶ主演で観たテネシー・ウィリアムズの『地獄のオルフェウス』と『欲望という名の電車』もユージン・オニールの『夜への長い旅路』もこの演出家なのでした。割と趣味が合うのかも。
Reposted by Conrad☆
Reposted by Conrad☆
大げさって思われるかもしれないけど、
ウナギが陸に上がって狩りしているのを知る前と後では、ちょっと世界が変わるくらいのインパクトがあった。
この人たち深海で生まれて、大洋を漂って、今、夜の渓流で森に上陸してるんですよ。
すごいよ
これすごい。野生での観察(胃内容物)と、実験でオオウナギの陸上での狩りを確認している。河口から離れると、胃内容物が全部陸域の生きものだった個体もいる。ムカデとか、ゴキブリとか、写真ではかなり大きなカニさんを食べてる。

実験では10匹のオオウナギ(各個体で191~238時間の実験を実施)で、「計3,713回の上陸行動が観察され、うち42回で実際に陸上捕食が成功」だって。餌はコオロギ。

ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/rele...
ウナギは陸でも狩りをする―魚類の陸上進出に関する新たな発見― | 東京大学 先端科学技術研究センター
www.rcast.u-tokyo.ac.jp
Reposted by Conrad☆
映画「国宝」にも登場の和歌山・道成寺、伝説の鐘はなぜ消えた?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

安珍・清姫伝説は、清姫が美男の若い僧・安珍を追いに追いかけ、今で言うなら立派なストーカーだという話。

伝統芸能の演目に様々な形で派生しており、映画「国宝」でも白拍子二人が競い舞う「二人道成寺」の上演が大きな見せ場となりました。

この伝説で重要な役割を担うのが同寺の鐘。しかし現在、同寺に鐘はありません。背景を知るため、道成寺を訪ねました。
Reposted by Conrad☆
米国のNo Kingsデモは1776年独立宣言の中にある、英国王への抗議に着想を得ているらしい。
王が法の上に立つことや、軍で抑圧することに抗議している。
更には、王が移民抑制により植民地の繁栄を抑制することに反対する項目も(art . 7)
www.inlander.com/comment/toda...
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
Reposted by Conrad☆
名人はどのジャンルでも「いくつになってもやるたびに発見がある」と言う。「経験を積まないとわからない扉」があるんだろう。若手にもそこを目指してほしい。

【会見レポ】片岡仁左衛門が文化勲章を受章「好きでやってきたことで評価していただき幸せ」 natalie.mu/stage/news/6...  
「後進に伝えたいことはあるか?」と聞かれた仁左衛門は「役を掘り下げること。セリフを額面通りに言うのではなく、その裏を自分でつかむようにいつもみんなに伝えています。私自身、いまだに『なぜこんなことに気付かなかったのかな』という発見がありますし、『できた』と思わずその上を目指さないと」と言葉に力を込める。
片岡仁左衛門が文化勲章を受章「好きでやってきたことで評価していただき幸せ」(会見レポート) - ステージナタリー
片岡仁左衛門が文化勲章を受章することが本日10月18日に発表された。これに先駆け、昨日17日に東京都内で会見が行われた。
natalie.mu
Reposted by Conrad☆
〈処分しようと思っても、価値をわかってくれる人はほんの一握り。/角川武蔵野ミュージアムなどに引き取ってもらったり、付き合いがある海外の古書業者が買い取ってくれたりしたので、1万冊ほどは目途がつきました。/しかし残ったもう1万冊は、古本屋に持って行っても買い手がつかないどころか、引き取りすら拒否される始末。最後は処分業者に頼んで、「産業廃棄物」として持って行ってもらうしかないんです。だいたい2万冊くらいを手放して、あとは/マンションの書斎に500冊だけ置いています〉
前編 gendai.media/articles/-/1...
後編 gendai.media/articles/-/1...
約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分
作家で妖怪学者の荒俣宏氏は、引っ越しに伴い2万冊の蔵書を整理する決意を固めた。過去の経験から、膨大な書籍を持つことが精神的負担となることを認識し、著名な蒐集家・紀田順一郎氏の影響を受けて、価値を理解する人が限られる中での処分の難しさを語る。彼は、肉体の死の前に精神的な喪失を経験し、整理の重要性を強調した。
gendai.media
仁左衛門の権太の若々しさには驚いたけど、先月は舞台でふらつき休演もしたので、お体が心配。あまり無理をされませんように。
歌舞伎座で錦秋十月大歌舞伎『通し狂言 義経千本桜』。第二部だけ観てきました。

第二部Bプロは仁左衛門の「木の実〜小金吾討死〜すし屋」。義経千本桜は何度も観てますが、なぜか仁左衛門の「すし屋」を観てないのです。

これまで観た「すし屋」は音羽屋ばかりなので、上方の味わいがたまらない。無法者なのに愛嬌があって憎めないキャラクターは仁左衛門ならでは。迷惑かけてばかりなのに滲み出る妻子への深い情愛。「木の実」から通しで観ることで悲劇に巻き込まれる家族の物語が浮かび上がります。最後の権太のどこか満ち足りた表情が涙を誘う。正に至芸。

小金吾初役の左近も若さと勇ましさがあり良い。歌六と梅花も安定の芝居。
念願の『鏡山旧錦絵』を菊五郎のお初で観られるのは嬉しい限りなのだが、できることなら歌舞伎に適した劇場で観たかったな。
とても驚きました。自分は恵比寿映像祭や東京レズビアン&ゲイ映画祭などで何度か作品を観たぐらいですが。ご冥福をお祈りします。

当館所蔵作家・大木裕之さんの訃報について|お知らせ|高知県立美術館
moak.jp/news/2025/10...
高知県立美術館
シャガール、近代・現代の美術作家、郷土作家によるコレクション展と、国内外の様々なジャンルのアートをご紹介する企画展を開催。
moak.jp
ちょうど今、サントリー美術館で開催している『絵金展』にも『鏡山旧錦絵』の芝居絵が展示されてます。大勢の人が見ている前で尾上を草履で打つ局岩藤の憎々しいこと。あぁ恐ろし。
来年のお正月の新国立劇場の歌舞伎公演は菊五郎劇団の通し狂言『鏡山旧錦絵』。なんと約17年ぶり!!
骨寄せの岩藤は観たことあるけど、本家・加賀見山は文楽でしか観たことないんですよね。お初に八代目菊五郎、中老尾上に時蔵、局岩藤に彌十郎。岩藤は松緑じゃないんだ。
いびり殺された主人の仇を討つ女忠臣蔵。お正月が楽しみ。

令和8年初春歌舞伎公演
www.ntj.jac.go.jp/schedule/kok...
令和8年初春歌舞伎公演 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会
独立行政法人日本芸術文化振興会公式サイト 令和8年初春歌舞伎公演ページです。
www.ntj.jac.go.jp
カルン・タカール・コレクション インド更紗 世界をめぐる物語@東京ステーションギャラリー

大倉集古館で評判の良かったインド更紗の展覧会(別企画)に行けなかったので気になってました。世界屈指のインド更紗コレクターのコレクションということで、インド更紗の歴史と技術、世界への広がりを丁寧な解説とともに観ることができます。インド更紗の文様に込められた意味、それが流行や輸出先に合わせ変化し、ヨーロッパで大流行しヨーロッパ人好みの柄になる。その変遷が興味深い。数百年経てもなお美しい色彩、気が遠くなるような手作業に驚く。

最後にウィリアム・モリスの「イチゴ泥棒」があって、ここに辿り着くのかと納得。
静嘉堂の重文・国宝・未来の国宝@静嘉堂文庫美術館。

修理後初公開作品や万博など過去の博覧会出品作を中心にした展覧会。国宝や重文が多く出品されるという宣伝だが、展示替えがあるので一度に観られるのはそれほど多くない。少し渋めだが、渋いなりに優品が揃う。

面白かったのは未来の国宝。明の山水画家・謝時臣の「四傑四景図」が素晴らしい。驚くのは菊池容斎の二幅の巨大な掛軸。大きさもさることながら、劉邦の正妻が側室の四肢を切断し見せ物にするという、その残虐さにビックリ。もう一枚も元帝を守るため熊の前に立ちはだかる女傑が描かれていて、なかなかのインパクト。

最後の部屋は渡辺崋山。後期は宗元絵画になる模様。
イザベル・ユペールの一人芝居『Mary Said What She Said』を観てきました。まさか『ガラスの動物園』につづき再びユペール様の芝居が日本で観られるなんて!

処刑前夜、メアリー・スチュアートが語る過去の記憶と心の叫び。表情を殺した、まるで死化粧のような蒼白な顔。畳みかけるように繰り返される詩的な独白。舞台奥からゆっくり前に進む動きは能のようでした。音楽と照明だけの観念的でミニマルな舞台。女優イザベル・ユペールの圧倒的なエネルギーに慄く。

席が2列目で前過ぎて字幕がよく見えなかったのですが、悲劇の女王メアリー・スチュアートの威厳と気品と覚悟は伝わってきました。圧巻の90分。
ダイアン・キートンが亡くなりました。ウディ・アレンの映画が好きだったので、アレン映画での印象が強い。『アニーホール』『マンハッタン』『インテリア』『ラジオデイズ』…。アレンとの破局後も『マンハッタン殺人ミステリー』に出てたけど、やはりダイアン・キートンは全盛期のアレン映画のイメージ。アレン映画の成功はダイアン・キートンが演じた魅力的な女性像によるところが大きいと思ってる。アレン以外だと『ミスターグッドバーを探して』と『レッズ』が良かったですね。『ツインピークス』のドラマシリーズを監督したこともあるという意外な才能も。合掌。

www.nytimes.com/2025/10/11/m...
Diane Keaton, a Star of ‘Annie Hall’ and ‘First Wives Club,’ Dies at 79
www.nytimes.com