しゆ🐾死にたいけど生きてる
@cutmr.bsky.social
320 followers 180 following 5.5K posts
Pronouns:しゆ/しゆさん クィアなオタクでShipper AロマAセク・フレキシタリアン ⚠排外主義・トランス女性差別・種差別含む全ての差別に反対 ⚠たまに希死念慮の投稿あり 『コーヒートーク クィアアンソロジー』→ https://bsky.app/profile/ct-queer.bsky.social ☕🌈主催 二次小説サイト→ https://cutmr.mond.jp/ Web拍手→ http://clap.webclap.com/clap.php?id=nwknbr
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
cutmr.bsky.social
『コーヒートーククィアアンソロジー』通販やってます🙆
クィア目線で作品を解釈するいろいろな試みがほんとにおもしろい本です。ぜひ💪
ct-queer.bsky.social
『Espresso Yourself - コーヒートーククィアアンソロジー』通販開始のお知らせ

主催者の自家通販サイトにて、通販の受付を開始しました🙇

イベントと同様、数量限定でノベルティをお付けします。ぜひご利用ください🚀
order.pico2.jp/cutmr/
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
palettalk.bsky.social
🗓️ 10月11日はカミングアウトの日

1987年10月11日にアメリカで行われた「レズビアンとゲイの権利のためのワシントン大行進」を記念して制定され、LGBTQ+コミュニティの人々が自分らしくオープンに、安全に生きられる世界を目指し、毎年祝われています。
Coming Out Day
10/11
カミングアウトの日
10月11日はカミングアウトの日
1987年10月11日、アメリカで「レズビアンとゲイの権利のためのワシントン大行進」が行われました。50万人もの人々が集まったこの大規模なマーチを記念して、翌年の1988年に制定されたのが「カミングアウトの日」です。LGBTQ+コミュニティの人々が自分らしくオープンに、安全に生きられる世界を目指し、毎年祝われています。
カミングアウトとは?
「Coming out of the closet(クローゼットの中から出てくる)」という比喩から生まれた表現で、LGBTQ+コミュニティの人々が自身の性のあり方(性的指向、恋愛的指向、性自認など)を開示することを指します。
異性愛者やシスジェンダーであることが当たり前とされる中でカミングアウトをせずにすごしていると、自らの存在を「ないこと」にされることにつながり、様々な困難が生まれてしまいます。
その一方で、LGBTQ+に対する差別がまだまだ残る社会でのカミングアウトは、多くの場合リスクがともなうことも事実です。
カミングアウトが当事者が自分の意思でセクシュアリティを打ち明けることを指す一方で、本人の同意なく誰かの性のあり方を第三者に暴露する行為はアウティングと呼ばれています。
「セクシュアリティを誰かに伝える」という点でこの2つは似ていますが、「本人の意思が尊重されているかどうか」に重大な違いがあります。
cutmr.bsky.social
アウトドアグッズを求めてはじめてきちんと入ったアウトドアショップ、ドキドキだった……!!
はじめてはいつでも何でも楽しい。目的のものも買えた◎
cutmr.bsky.social
友だちが来たからかんたんに作ったきのこパスタうまーだった。コウケンテツさんのレシピ
青い花縁の皿に盛られたきのこパスタと、かぶサラダの写真
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
tsuyoshi-shoji.bsky.social
10月25日公開の映画『雨花蓮歌』(朴正一監督)にコメントを寄せました。

在日コリアンコミュニティという日本の多様性の一側面を優しい眼差しで描いた映画です。
www.fjmovie.com/main/news/20...
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
mameta227.bsky.social
にじーずでトランスやノンバイナリーの若者向けのヨガイベントやります!
10代から23歳まで よければぜひご参加ください。初心者大歓迎!

詳しくはこちらです!
24zzz-lgbt.com/event/yoga_t...
参加無料
トランス・ノンバイナリー向け
日時
会場
対象
ヨガで遊ぼう!
11月8日(土)
15:00-17:30※14:30開場
Practice渋谷
東京都渋谷区神南1-12-16 和光ビル4B
10代から23歳までの
トランスジェンダーやノンバイナリー、そうかもしれないと感じている人
お申し込みはこちら
申込み締切
11月5日(水

主催:にじーず
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
cementthing.bsky.social
これこんな大騒ぎになっていたのか……しかも放生会の最中……

「地元住民: うん。地元の人間の話、聞かないもんね。どういう風に今まで一緒にやってきたか、知らないし。ちゃんと普段、しっかり一緒に暮らしているからね。たまたまネットでバズったのに目をつけて、そこに抗議に行こうとしているんだけど、道具に使ってんだよね、自分たちの主張の」

イスラム教徒へのヘイト街宣が“福岡の三大祭”で…「祭礼汚す愚行」批判
rkb.jp/contents/202...
イスラム教徒へのヘイト街宣が“福岡の三大祭”で…「祭礼汚す愚行」批判 - RKB毎日放送
radiko podcastで聴く 聞くに堪えないイスラム教徒へのヘイト街宣が、福岡市で初めて繰り広げられました。よりによって、その場所は伝統の秋祭り会場のすぐ近く。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長
rkb.jp
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
ayazine.bsky.social
今年は治安維持法制定から100年の節目だが、流石に保守政治家であるからか反政府、反帝国主義運動にはふれず、政治家や学者、ジャーナリストらエリートの引用に終始した。国内向けの談話でありながら沖縄を捨て石にした歴史は出てこず、旧きよき保守派の「良識」なるものの底がみえた。
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
ayazine.bsky.social
戦後80年談話は確かに踏み込んだ内容もあったが、全体的に「内向き」で植民地支配や戦後補償の問題にふれておらず、天皇制の下での帝国主義的侵略に対する反省や実効支配を行った諸外国、諸地域に対する謝罪がなかった。そういう意味でも「教科書的」な戦前観を踏襲した内容といえるだろう。
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
makosaiki.bsky.social
石破政権、高額療養費の件とゼロプランの件は忘れるわけにいかず。達成したものはなく、差し引きするとマイナスではある。
cutmr.bsky.social
今日はシンプルかぶサラダ☺️
水色縁の器に、薄切りの蕪の実と葉部分が和えられたサラダが盛られた写真
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
kakuri.bsky.social
石破茂「差別や排外主義を許してはなりません」はい
cutmr.bsky.social
胡椒を入れて挽くやつが家にほしくなってきた!   小さいやつ。
ホールのままのほうが保存性がよさそうだし、挽きたておいしそう。でも挽く部分の掃除とか大変かな?
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
asahi.com
公明・斉藤代表「連立いったん白紙」 自民へ政権離脱の方針を伝える
www.asahi.com/articles/AST...

斉藤氏は、企業・団体献金の改革などについて、自民党から十分な回答が得られなかったことを説明。連立関係を解消し、今後の自民との選挙協力の解消も明言した。
公明、自民へ連立政権離脱の方針を伝える 自公党首会談で:朝日新聞
自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が10日午後に党首会談を開き、連立政権を維持するかどうかについて協議しています。自民派閥の裏金問題などをめぐり、公明は自民からの返答次第では連立からの離脱も…
www.asahi.com
cutmr.bsky.social
地球温暖化で台風は3割も減る!それでも日本人にとって台風の危険がむしろ高まるワケ diamond.jp/articles/-/3...

“海面温度が2度高くなると台風のエネルギーは最大2割、また降雨量は3割増えるという予測がある。
 その結果、最大風速が毎秒45メートルを超える熱帯低気圧の数が増え、全体として災害が激甚化する。”

猛暑と気候変動を関連付ける視点はようやく増えてきた一方、台風やその他の環境(クマ問題含む)については深刻なのにまだまだ足らない感じがする
地球温暖化で台風は3割も減る!それでも日本人にとって台風の危険がむしろ高まるワケ
最近うだるような暑い夏が続いているが、これはただの猛暑では済まない。なんと、海面温度の上昇によって、台風の破壊力が上がっているというのだ。山がちな日本に大量の雨が降り注げば、土砂災害が各地で起きることは火を見るより明らか。土砂に飲み込まれないようにするには、日々何に注意して過ごせばいいのだろうか?※本稿は、地球科学者で京都大学名誉教授の鎌田浩毅『災害列島の正体…
diamond.jp
cutmr.bsky.social
経済損失はもちろん市民の人命や健康、自然環境など自国の資源を失ってでも、石油業界、自動車業界、畜産業界の利益を守ることを優先したいという欲望は、果たして「右翼」なのか甚だ疑問だし、もはや別な名前が必要なのではないか
cutmr.bsky.social
実際に欧米圏で暮らしたことはないけども、自分は日本にいると「極左」みたいに思えるけど、たぶん欧米だったらふつうにリベラル程度で、日本で一般に「リベラル」と言われる人たちは左寄りの中道、日本の「右」や「保守」は極右なんじゃないかと感じている
cutmr.bsky.social
気候変動を放置することは国益を損なうことだと科学的にも分かっているのだから、それこそ「イデオロギー関係なく」ガソリン車を減らす方向に行く右翼がいてもよさそうなものだが、なぜか現実には、右であると決まって巨大産業の利益を守るために環境を犠牲にする方向に行く
bsky.app/profile/japa...
japan.reuters.com
ドイツのメルツ首相は9日、走行時に二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関を使った自動車の新車販売が2035年以降に欧州連合(EU)で完全に禁止される事態を防ぐため、あらゆる手段を講じると訴えた。ドイツの主要自動車メーカー幹部と会談後の記者会見で語った。 bit.ly/476TKy7
ドイツ首相、35年のCO2排出車販売禁止を防止すると表明
ドイツのメルツ首相は9日、走行時に二酸化炭素(CO2)を排出する内燃機関を使った自動車の新車販売が2035年以降に欧州連合(EU)で完全に禁止される事態を防ぐため、あらゆる手段を講じると訴えた。ドイツの主要自動車メーカー幹部と会談後の記者会見で語った。
bit.ly
cutmr.bsky.social
「肉食は文化なのだ」という言い分はちょくちょく聞くものではあるけども、いくら政治性から逃れているつもりでも、残念ながらイデオロギー対立の話に現になってしまっていると思う。畜産業界の話も環境問題や再エネの話も。
個別で見ればばらつきはあろうものの(特に日本ではリベラルでも動物食肯定のひとが多かったり、いまだに気候変動問題を人権問題と捉えない人が多かったりする)
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
numagasa.bsky.social
食肉/畜産業界を憎むことはないにしても、肉の持続可能性について怪しい研究に金を出したりとか、この領域についてはけっこう「やってる」実績があるのは知っといたほうがいいと思う

まぁ業界として特に悪質というよりは普通に大金もってる既得権益だなという感じのムーブとも言えるが、タバコやアルコール業界との比較も仕方ない領域に踏み込みつつある。
マノスフィアと肉食の合流とかも聞くし、食べるにせよ減らすにせよ、「政治的」な問題にどんどんなってくのは不可避だと思いますね、食肉
bsky.app/profile/numa...
numagasa.bsky.social
「牛や羊の飼育は持続可能であるという新たな報告があるが、信じてはいけない。すべて嘘だ。」ガーディアン

肉の中でも、特に環境負荷が高いものが牛肉と羊肉であることは科学的に証明されている事実なのだが、最近それに対する逆張りストーリーが盛んのようで、「気候科学否定論の最も活発で魅惑的な最前線」になっていると。
「牛も羊も持続可能」と主張する、一見それっぽい科学的データが示されたのだが、マクドナルドから資金提供を受けた研究で、実験の質も非常に低いとのこと。
「肉が気候に悪いなんて嘘」というストーリーを全力で広めたい勢力に要注意。
www.theguardian.com/commentisfre...
New reports tell us cattle and sheep farming can be sustainable – don’t believe them, it’s all bull | George Monbiot
Feeding the world sustainably is an incredibly complex challenge, yet some people are trying to sell us a bucolic fairytale, says Guardian columnist George Monbiot
www.theguardian.com
Reposted by しゆ🐾死にたいけど生きてる
numagasa.bsky.social
→ていうか、エビバーガー(shrimp burger)もフィッシュバーガー(fish burger)も普通に英語圏で一般的だと思いますが…

もちろんベジバーガー(野菜の代替肉のハンバーガー)もすでに人口に膾炙しており、だからこそ食肉業界も脅威を感じて大金投じてロビー活動して一定の「成果」をあげたわけです。何やってんだかと思いますけど(仮にこれから食肉が衰退するとしても、それは別に代替肉のせいではないので…)