banner
euthymie.bsky.social
@euthymie.bsky.social
引っ越してきました。id:ecua ここでは見て面白かった韓国ドラマをはじめとする創作物についておもに書いていましたが最近はただの身辺雑記となっています。
2025年の目標は覚悟を決める、です。
生まれて初めて救急車を要請し(自分ではなく家族のため)、完全にテンパる私に対して、救急隊員の方は大変落ち着いた対応をして下さり、病院まで安全に搬送していただいた。電話一本でこんな良質でありがたい対応をしていただける、公的セクションのありがたみを感じた。すごすぎる。この仕組みを末代まで維持したい。がんがん税金を払う。もう全部持っていってください。
November 24, 2025 at 10:45 AM
Reposted
まともな文章を書ける仲間(補佐)がいない証拠でもあるので政治家としては厄介でしょうねえ 社長が変わるとおかしいサイトになる会社ってこんな感じなのかなと思ったり
November 23, 2025 at 4:01 AM
「マウント」という言葉が入った首相のポストなどを読んでいると、少し成熟した大人としての思慮が足りないように見えて、やはり幼い人なのかなという印象が強まる。それでもやはり、それなりの年齢の人間なのだから、かのじょなりの成熟をしてきたのだと思う。
とすると、私のイメージするmatureが、彼女には当てはまらないと考えることもできようか。最近各地で、女性のリーダー的立場の人物がさまざまに少しおかしい発言をしているのをみていたところだが、もしかすると、matureなありかたにジェンダーによる差があって、私の知るmatureは男性モデルのmatureなのかもしれない、と一瞬考えた。いや、違うか。
November 23, 2025 at 3:55 AM
たまにチェスとか将棋とかをやると、あまりに自分が弱すぎて、自分はものすごくIQ的なものが低いのではないかと心配になる。
November 22, 2025 at 2:28 PM
Xで流れてきたポストで「障害児がすでにいるのに2人目3人目も産んでる家庭とかなんなの?」的な発言があり、何言ってんのか全然わからないのだが、推測すると、ひとり目に障害があるとただでさえ大変なのに、なぜふたり目も作るのかってことかな。あるいは遺伝的な素因があるかもしれないのに同じカップルで再度妊娠するのは無責任、とか?
いずれにせよ、自己責任的な考え方がものすごい強いなぁと思う。そのような考えだと子育てもつらいだろう。令和。
November 22, 2025 at 10:45 AM
昨日は国際男性デーだったので、わが家の男性にお花を贈りました。が、まだあまり浸透していないためか、国際男性デーだからお花を、と売っている花屋はなかった。国際女性デーはなんかミモザの花とか売るようになっているけど、男性デーも花を売るようにいつかなるだろうか。
November 20, 2025 at 2:01 PM
Reposted
【「非モテ男性」研究の識者と考える】
「男の方がしんどい」から来る女性批判
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「恋人をつくることへの期待が過度に高まり、達成できなかった時に、女性への怒りや憎しみが湧いてくる」。

「『男はゲタを履かされている』といわれ続けることへの、罪悪感や無力感がある」。

西井開・立教大学特任准教授は、男性社会での序列や経済格差など自分の苦しさの原因を掘り下げることが重要と説きます。
「男の方がしんどい」からの女性批判 「非モテ」研究の識者と考える - 日本経済新聞
11月19日は国際男性デー。国連の定める記念日ではないものの、男性の心身の健康や幸福を考える日とされる。日本では近年、多様性や男女のジェンダー平等が推進されてきた一方で、こうした潮流への違和感や反発をあらわにする動きもある。背景には何があるのだろう。「非モテ男性」の研究がある西井開・立教大学特任准教授に話を聞いた。西井開・立教大学特任准教授「非モテ、男性社会から排除の苦しみも」――「非モテ男
www.nikkei.com
November 19, 2025 at 6:30 AM
先の日経新聞「春秋」を読み、Suicaが24年前の今日始まったと知る。こんなときだったっけね。
ちなみにもうひとつ、先の記事で「指呼の間」という言葉を知った。知らない慣用句ってまだまだあるものだね。
November 18, 2025 at 4:32 AM
Reposted
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

心にポッカリ穴が開いた感がある。遅刻気味の朝、殺気立って駆け込む駅で「ピッ」。疲れ果てた夜、家路を急ぐ改札で「ピッ」。軽快な声で挨拶してくれた。通勤の苦楽を長年共にした「彼」が引退する。JR東日本の「Suica(スイカ)のペンギン」のことだ。
春秋(11月18日) - 日本経済新聞
心にポッカリ穴が開いた感がある。遅刻気味の朝、殺気立って駆け込む駅で「ピッ」。疲れ果てた夜、家路を急ぐ改札で「ピッ」。軽快な声で挨拶してくれた。通勤の苦楽を長年共にした「彼」が引退する。JR東日本の「Suica(スイカ)のペンギン」のことだ。▼東のローカルネタと言うなかれ。発行枚数は1億を超え、多くの関連グッズが展開される国民的アイドルの去就である。ネットにはロスがあふれ、撤回を求めるオンライ
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 4:16 AM
自傷患者を“かまってちゃん”だと思っていた男性医師(50)が、世界で唯一の“リストカット傷あと特化クリニック”を開くまで「何人も診察していたら違和感が…」
傷あと治療専門の形成外科医・村松英之さんインタビュー #1 bunshun.jp/articles/-/8... #文春オンライン

よきインタビューでした。勉強になった。
自傷患者を“かまってちゃん”だと思っていた男性医師(50)が、世界で唯一の“リストカット傷あと特化クリニック”を開くまで「何人も診察していたら違和感が…」 | 文春オンライン
「自傷する人は“かまってちゃん”だろうと思っていました」 世界で唯一の“リストカットの傷あと特化クリニック”を開いた形成外科医の村松英之さん(50)は、研修医時代にそんな「偏見」を抱えていたという。 …
bunshun.jp
November 15, 2025 at 12:50 PM
1930年代生まれの人が90歳となる頃なんだね……。30年代生まれというのは、なんとなくだけど、骨のある人が多いという印象がある。ちょうど小学校くらいまでを戦中に過ごし、思春期に民主主義教育に変わったのをその身に体験した世代だ。そんな30年代生まれと出会う機会ももう減っていくのかと思うと、さみしいものだなと思う。
November 14, 2025 at 3:50 PM
Reposted
読みました、めちゃ素晴らしい対談でした、ぜひ読んでください。知性って素晴らしいな、とおふたりの会話からしみじみと感じられてならず。今の日本人に決定的に欠けているものを思い出させてくれる感じ。

阿刀田高さんの「知っていますか」シリーズ、懐かしいなあ。

【洋服の着脱が遅い、浴槽からでられない…90代の作家・黒井千次と阿刀田高が語った“老い”との向き合い方(Book Bang)】
www.bookbang.jp/review/artic...
洋服の着脱が遅い、浴槽からでられない…90代の作家・黒井千次と阿刀田高が語った“老い”との向き合い方 | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
黒井千次さんと阿刀田高さん  洋服の着脱に手間取り、浴槽から出るのにひと苦労……。…
www.bookbang.jp
November 14, 2025 at 2:07 PM
韓国と日本はほんと似ている、と思ってしまう。日本だって飲酒運転に厳しくなったの最近だし。
November 14, 2025 at 3:58 AM
Reposted
韓国を揺るがす車社会と酒文化、日本人親子被害で変わるか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

2023年の飲酒運転件数は日本が2万1467件に対し、韓国は13万150件。

ハイグレードな車は恋愛の必需品、お酒を飲める人ほど仕事の能力がある──。

経済成長を遂げた韓国が真の成熟社会となり得るかが試されています。
韓国を揺るがす車社会と酒文化、日本人親子被害で変わるか - 日本経済新聞
日本人観光客の親子が巻き込まれた一つの飲酒運転による事故が韓国社会を揺るがせている。日韓交流が一段と活発化するなかで起きたこの惨事は、車社会と酒文化という韓国の根深い構造問題を改めて浮き彫りにした。経済成長を遂げた韓国が真の成熟社会となり得るかが試されている。2日夜、韓国・ソウル市内の繁華街、東大門近くの横断歩道を渡っていた日本人の親子が、猛スピードで走ってきた車にはねられ、58歳の母親が死亡
www.nikkei.com
November 14, 2025 at 3:01 AM
韓国の、スヌン前日の応援合戦?がインスタでたくさん見れておもろい。

www.instagram.com/reel/DQ9I_L9...
undefined on Instagram: "thekoreaheraldOn Wednesday morning, epic cheers echoed across high schools in Korea — the day before Suneung, the nation’s annual C…"
thekoreaheraldOn Wednesday morning, epic cheers echoed across high schools in Korea — the day before Suneung, the nation’s annual College Scholastic Ability Test. Suneung is a nine-hour exam that will take place on Thursday, bringing the nation to a near-standstill as students sit for the test that will shape their futures.In support, 10th and 11th graders lined up along the sidelines to cheer on seniors taking the test the next day.Joongdong High School stands out every year for its powerful, synchronized cheer rallies. The event, which begins around 9:50 a.m. and lasts about an hour, fills the school’s courtyard with chants and stomps. Meanwhile, other schools hold their own rallies — Yongsan High School’s cheering event, for example, featured a red carpet and traditional Korean drums.As much as the event is a send-off for the seniors, it’s also a reminder to the juniors that they’re next.“Next year, we are going to take Suneung, and we’re also going to get the cheer rally from our juniors. We want our seniors to go to their choice of university. We’re trying our best to cheer them on,” said Lee Jae-won, a second year student at Joongdong High School.Video by Tammy Park, Lee Yeon-jae#korea #studentlife #suneung #수능 #koreanhighschool
www.instagram.com
November 13, 2025 at 2:43 PM
イヤホンしてるのにずっとイヤホンないと探す朝の道。
November 13, 2025 at 1:38 AM
最近出会うお友達、みんなインスタグラムで有益な情報を提供しようとしてて、すごいなと思う。インターネットで有益な情報をやりとりしようとしている人々がいる。
それにひきかえ私は、どれだけ些末で誰の役にも立たないことを真摯に言えるかを模索している……インターネットはそうした無駄なものを含んだ集積でよいと思っている。
インターネット観の違いを感じる。これが世代的なものなのか、個人差なのか。インターネットが普通のビジネスの場になってからの参入者か、そうでないかの差かなあとちょっと思ったり。
November 12, 2025 at 1:57 PM
私はいまあることに悩んでいて、どちらかというと人間として間違った観念に傾いていると思うので、誰かに話して「それは間違ってるよ」と言われたいのですが、不道徳な観念なので他人に話しにくい……けど他人に話して状況を相対化した見解を聞きたい……。

ああ、こういうときに生成AIをつかえばいいのかね。そうかもね。でもなんかあまり面白みがないよね。なんか広がりがない気がするから。
November 12, 2025 at 4:33 AM
Reposted
【東京デフリンピック15日開幕】
日本選手団の宿泊先に火種、最低ランクを指定
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選びました。部屋は個室ですが、風呂・トイレが共用で10〜20室に1つの割合です。

外部に宿泊した場合は、連盟の意向に従うことを約束した誓約書への違反とみなし「試合の出場停止とする」と通知しました。

「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっています。
東京デフリンピック15日開幕、日本選手団の宿泊先に火種 指定施設は最低ランク - 日本経済新聞
聴覚障害者の国際総合スポーツ大会「東京デフリンピック」が15日に開幕する。準備が進み、海外選手も続々と来日する中、日本選手団の宿泊先を巡って混乱が起きている。全日本ろうあ連盟が、評価ランクが最も低い施設を宿泊先に選んだためだ。選手を送り出す各競技団体は別のホテルへの宿泊を要望したが、却下された。「自国開催なのにアスリートファーストがないがしろにされている」と嘆きの声が上がっている。デフリンピッ
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 10:45 PM
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/national/202...

力の入った良い記事だった。勉強になった。
「森永ヒ素ミルク事件」追跡調査した保健師、原点の「氷の赤ちゃん」と半世紀後にめぐり合い
【読売新聞】 「この子がそうですわ」。1969年6月、大阪市内の長屋を保健師の松尾礼子さん(84)=当時28歳=が訪ねると、出迎えた母親が部屋の奥を指さした。視線の先に、小学3、4年にしか見えない体の小さな14歳の少年が青白い顔で立
www.yomiuri.co.jp
November 10, 2025 at 12:56 PM
リーン・イン・フェミニズムへの反動とかじゃなくて、別のビジネスをしてるだけだと思うがね。
November 10, 2025 at 12:39 AM
Reposted
「専業主婦の復権」訴えるアメリカの女性たち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する「トラッドワイフ運動」が台頭しています。

2010年代のアメリカでは、キャリアやビジネスで成功している女性が注目され、Facebook(現メタ)の女性重役が出版した書籍「リーン・イン」が世界的ベストセラーに。

専門家は運動の背景に「『リーン・イン』フェミニズムへの反動がある」とみています。「仕事も家事も子育てもすべて一人でこなそうとした結果、燃え尽き、疲弊してしまった」。
米国で「従順な専業主婦」願望、仕事と家事両立に疲れ伝統回帰 - 日本経済新聞
米国で1950年代に主流だった専業主婦の復権を訴える若い女性たちが注目されている。家事や子育てといった「充実した日常」をSNS上で紹介し、女性の活躍の場は家庭にあると主張する。こうした「トラッドワイフ」運動の背景には、女性が職場のキャリアと家庭の両立に苦悩していることがありそうだ。「女性として、最も大切なことは常に妻であり、母親であること」。トラッドワイフ復権を訴えるインフルエンサーの代表格、
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 12:11 AM
Reposted
本日の地球🌏
November 9, 2025 at 1:46 PM