葦生夕莉
banner
g00dixb4dix.bsky.social
葦生夕莉
@g00dixb4dix.bsky.social
10 followers 17 following 810 posts
成人済。DFFNTのジタクジャが好き。文章がちょっと書ける。主人公年下攻めの呪い。GLAYは人生の推し。野球は横浜にまさるあらめや。絵と硝子と皿が好き。常に旅に出たい。 腐とNLは使わないし地雷と参戦と戦利品も使わない。すべての命が大切にされてほしい。差別が撲滅されてほしい。そういうふうに思わない人は好きではない。
Posts Media Videos Starter Packs
こういうメンツの揃ってる飲み会に我慢して出たのえらくないか、もう金輪際絶対行かない
しかもその最大限の苛つきを抱えた帰路で人に親切をした、えらくないか
自我が希薄で自他境界の乏しい精神性が育まれやすい教育と、政治のみならずメディアの腐敗による権力賛美のすりこみの相乗効果がよく表れてるなって感じ
と思いつつ、自分のTL(=信頼に値する人)の当たり前の認識と、政治に無関心の一般的な人のそれは、思う以上にかけ離れているのかもしれない 弊社の20代の社員(2名)は「えっ総理大臣また変わるの?」という反応だったので にわかに信じがたいことだがそういう人も本当にいる
だからそういう人にとっては政治家なんて、なんかよくわからないけどすごいえらい人、日本のトップクラス、選ばれし頭いい人がなれるものくらいの認識で、そんな遠くの存在が、自分も好きなゲームやってるという「フツーの一面」も見せてきたら、それだけで親近感を覚えて好感度上がってしまうのかもしれない
むしろ、同じコンテンツが好きだと公言しているのに、そのコンテンツのテーマやメッセージ性と矛盾したり相反する振る舞いしてる人のが腹立つよな そこに筋通すのが「そのコンテンツのオタク」じゃないのか
Reposted by 葦生夕莉
なんでおんなじコンテンツが好きな人なら信用できる!応援する!ってなるんですか?同じコンテンツが好きなことと、その人の人間性や議員としての能力が信頼に足ることは全然別の話ではないですか?「◯◯が好きな人に悪い人は居ない!」って本気で思ってるタイプですか?
Reposted by 葦生夕莉
同じゲームをやってるってだけで小野田議員に対して「審神者に悪い人は居ないから!」「古参なんですね応援します!!」ってオタクがぞろぞろ出てきてて「だからオタクはちょろいって言われんだよ………」の顔をしています 極右政権に起用されてんですよその人…………
学校に通ってるティナちゃん、髪型も髪色もありのままでよく、制服を好きにデコってもいい学校なのだとすれば、良い友人に恵まれるというのもわかる気がするな
デコるというよりそもそも制服自体ないのかもしれないし
高校ではなく大学かもしれないし短大かもしれないし専門学校かもしれないし高専かもしれないし定時制の学校かもしれないしフリースクールかもしれないし
これまでのDFFみたく元の世界から一時的に召喚されてるだけなら、戻っても役立つスキルとして料理や製菓の専門学校とかを選んでる可能性もある いずれにせよティナちゃんが楽しそうならなにより トランス組とこしえに仲良しでいて
本当に「トレンド」っていうのがこの上なくしっくりくる 解釈の型が一緒
いろんなジャンルにこの型にフィットしがち(させられがち)なキャラいるんだろうなと思う
ある人格の価値観の評価ってもっとグラデーションあるし変容もするし、むしろ変容することができるのは内省と学習と自己深化できる知性があることの証左でもあると思うんだけど、いわゆる自信家キャラの解釈だの考察だのってだいたい同じ傾向、たぶんいろんなジャンル似たようなトレンドなんだろうなと
要するに、オタク特有の自虐による評価軸の歪みみたいなもので、「自分で自分を肯定なんてできるわけない、自分とは違う特別ですばらしいヒーローのような人から認められて初めて安心できる」っていう、実在の人間に内面化された価値観の表れ、キャラを解釈する側のバイアスだと思ってる あと私の好みじゃない
これは歯に衣着せない愚痴なんだけど、マホロアちゃんとか兄とかの、実力があり自尊心が高いキャラ界隈の傾向わりと似てて、ちょっとしおらしい姿を見せたりちょっと自嘲的な台詞吐いたりといった場面が1つ2つあっただけで、すーぐ普段の高慢は虚勢で実は自己肯定感低い認定される、あれなんなんすかね
自己肯定感の定義から考え出すときりがないが、別にやつらそこまで自己肯定感低くないのでは、そりゃあ当然カービィちゃんや弟みたいな打算のない善良さや親切心を持ってる手合いじゃないけど、「理解できない、自分と違うタイプの生きもの」くらいに思ってるだけで、卑下とか引け目とかとは違わないか
インフルエンザワクチン予約した 会社の金で打たせてもらえるのでありがとう まあ福利厚生に肖るに値する程度の働きはしてる自負ある
その感覚はとてもよくわかる
自民党内に「こんなはずじゃなかった」と思う人は本当にひとりもいないんだろうか これだけ方向性が変わっても全員が全員ついていくの?そんなに自我がないの??と不思議になってしまう
だって行きつけの店のメニューのカツ丼(いわゆるトンカツに卵とじのやつ)が、店長が変わった途端「私が好きなので今日からうちの店のカツ丼はこれです」ってチキンカツのソースカツ丼になったら、頑なにその店に行かなくてもトンカツに卵とじのカツ丼を出してくれる別の店に行こうと思うのが自然では
そういう感覚で生きていない人のことはわからん
外国ルーツの子ども達の教育支援団体に些少ながら月々の支援をしている
教師になりたかったけど、こぼれ落ちざるを得ない人が少なくない数いるような「国が決めた教育」をやりたくなくて今に至るので、昔できなかったことが今少しはできているようで嬉しい
だが本来は国がやれ
metanoia.or.jp/donation/lp/...
日本で孤立する難民・移民の子どもたちを寄付で支える|認定NPO法人メタノイア
月1,000円からの寄付で、難民・移民の子どもを支える活動を応援しませんか?日本に住む7万人の難民・移民の子どもたちの多くが、言語など壁によって日々苦しんでいます。
metanoia.or.jp
いわゆる「オタク」と呼ばれる人、あるいは自らその認識を持つ人に対して、「属性」を軽蔑することはないが、オタクという属性に紐づくような何らかの活動をするにあたって、人権や倫理よりも己の目先や内輪での楽しさを取ってはばからないような人およびその価値観に対しては、そりゃあ軽蔑するよ
実はこの春帰省したときに行ってきたのだった
いつまでも彼らの音楽が鳴り響きますように
Reposted by 葦生夕莉
ブルガリ展のあとお昼にイタリア料理を食べたよというおまけの絵日記です
ハムちゃんがんばれ超がんばれ
それはそれとしてがたしゅーくん大事なく……2日連続担架はしんどいな……
別にやれ反差別だ多様性だってシュプレヒコール上げるような創作をすべきだってんじゃなくて(もちろんそういった明確な意図のある創作には意義がある)
文章表現の手法で言うと、例えば「信号待ち中にふとショーウィンドウに映った自分の姿を見て、ネクタイを結び直そうとして、指が震えてうっかりネックレスに引っ掛けた」みたいなリアリティの粒度として必要な描写の中に、しれっとブレザーでスラックスって書いときゃいいだけの話で
この装いだからといって男性かどうかはまた別の話だけど

いずれにせよ固定概念を固定概念と気づかなければ一生固定されたままなので、それは思考放棄みたいでなんかやだなと思う