完成後は見えないから、これでよし👌
完成後は見えないから、これでよし👌
内部の色は、イメージで塗ってみた。どうせ汚して彩度も落ちるしね👍
内部の色は、イメージで塗ってみた。どうせ汚して彩度も落ちるしね👍
車体内部にサーフェイサー1000を筆塗りしました。
内部は白ベースなんかな?
わからんから、なんとなく塗ってみよ😅
車体内部にサーフェイサー1000を筆塗りしました。
内部は白ベースなんかな?
わからんから、なんとなく塗ってみよ😅
おフランスの戦車が作りたくなって、RPMのH35をチョイス。35の後なので、小さすぎて😅
おフランスの戦車が作りたくなって、RPMのH35をチョイス。35の後なので、小さすぎて😅
とりあえず車体下部の後端を1ミリほどミニ鉋で削ったらなんとかおさまりそう。
とりあえず車体下部の後端を1ミリほどミニ鉋で削ったらなんとかおさまりそう。
嫌な予感がしてたのですが、車体の全部に隙間が🥲
私の組み立てが悪かったのかな?うーん🥲車体下面の後ろを強引に削ったら入るかな?
嫌な予感がしてたのですが、車体の全部に隙間が🥲
私の組み立てが悪かったのかな?うーん🥲車体下面の後ろを強引に削ったら入るかな?
AFVクラブのM-10に少し疲れたので(笑、タミヤのM4の砲塔内部をパチパチと。サクサク組み上がるのが良き👍
AFVクラブのM-10に少し疲れたので(笑、タミヤのM4の砲塔内部をパチパチと。サクサク組み上がるのが良き👍
車体後部の車外装備品を取り付けました。ここでもライトガードを真ん中で折ってしまい😅相性の悪さを‥‥😅😅
でも、ほぼ組み立て完了です。
車体後部の車外装備品を取り付けました。ここでもライトガードを真ん中で折ってしまい😅相性の悪さを‥‥😅😅
でも、ほぼ組み立て完了です。
艶消しも良いんだけど、ちょっと艶が残ってるのも金属感が出るように思うのですが。
その前に完成させなさい!
😅😅😅
1940年5月、フランス北部のアルデンヌ地方だろうか。オチキスH39を写したアグファのカラーポジフィルムには塗装の光沢が捉えられているが、これはカラーフィルムが記録する質感だと思う。モノクロで撮影してもこのようには光沢が写らない。ラティチュードが広いモノクロネガフィルムには明るい部分も白飛びせずにそこそこのディテールが写せる。
写真を読む意識も注意が必要だ。カラーの白トビは「反射」と認識するように習慣づけられているが、モノクロでは同じ部分も「塗装の褪色かうっすら砂埃を被った」と読み取ってしまう。
艶消しも良いんだけど、ちょっと艶が残ってるのも金属感が出るように思うのですが。
その前に完成させなさい!
😅😅😅
シャーマン系の制作で1番のネック?が、ライトガード😅
毎回失敗してしまいます。
今回も反対側を失敗してしまい😅なんとかリカバリーできるかな?
シャーマン系の制作で1番のネック?が、ライトガード😅
毎回失敗してしまいます。
今回も反対側を失敗してしまい😅なんとかリカバリーできるかな?
オールタミヤで、コンポジットって制作できるのかな?
A3もリベンジしたいな😁
オールタミヤで、コンポジットって制作できるのかな?
A3もリベンジしたいな😁
タミヤのM4に癒されてみようとサスペンションを制作開始
サスペンションの大きさが😅
M4はノルマンディーあたりの車両にしてみたい。
タミヤのM4に癒されてみようとサスペンションを制作開始
サスペンションの大きさが😅
M4はノルマンディーあたりの車両にしてみたい。
一気に仕上がった。
なんか疲れた😅
一気に仕上がった。
なんか疲れた😅