NISHI, Hirotaka
hirotakanishi.bsky.social
NISHI, Hirotaka
@hirotakanishi.bsky.social
自然史博物館学芸員
キセルガイの陰茎の開き方を伝授してもらいました。ちょっと穴が開いちゃったけど…。他のカタツムリもやってみよう。
November 16, 2025 at 12:53 PM
トイレの蛍光灯のLED化をした。一箇所切る必要のない線を切ってしまい、繋ぎ直そうにも位置的に厳しくて半田付けしなおしたり。線を切る前に、最終的な配線を確認しなきゃダメね…
November 14, 2025 at 2:52 PM
Reposted by NISHI, Hirotaka
MR新着。アワジオトメマイマイに新名 𝘼𝙚𝙜𝙞𝙨𝙩𝙖 𝙖𝙬𝙖𝙟𝙞𝙤𝙩𝙤𝙢𝙚 Fukuda & Hirano を提唱。
doi.org/10.1080/1323...
従来の学名 𝘛𝘳𝘪𝘴𝘩𝘰𝘱𝘭𝘪𝘵𝘢 𝘢𝘸𝘢𝘫𝘪𝘦𝘯𝘴𝘪𝘴 Pilsbry, 1901 は、𝘛𝘳𝘪𝘴𝘩𝘰𝘱𝘭𝘪𝘵𝘢 Jacobi, 1898 が 𝘈𝘦𝘨𝘪𝘴𝘵𝘢 Albers, 1850 の異名とされた結果、𝘈. 𝘢𝘸𝘢𝘫𝘪𝘦𝘯𝘴𝘪𝘴 (Gude, 1900) ジタロウマイマイの新参二次同名となり、有効な学名がない状態だったのでこのたび解決しました。詳しくは画像2・3枚目の岡山県RDB2020と岩崎他, 2025をごらんください。
November 12, 2025 at 11:35 AM
帰省してパソコンを見せてもらって解決。niftyの迷惑メールフィルタに引っかかっていた。popで受信しても届かず、web mailでログインしないと分からないようになっていた。セーフリストに登録したので今後は大丈夫。
ニフティからアンケートが来たから、メールが届かないって書いといた。私のGmailからのメールが父のニフティのアドレスに届かなかったり、市の電子申請システムからのメールが申込者のニフティのアドレスに届かなかったり。迷惑メールフィルターがへぼいのか?
November 11, 2025 at 8:28 AM
夜磯で干潟にイソギンチャクが…と思ったらケヤリムシだった。ヒガタケヤリムシ?
November 7, 2025 at 11:11 PM
今まで昼食はヘルシー弁当(上)を頼んでたけど、物足りないのでデラックス(下)にしてみた。うん、満足。
November 7, 2025 at 10:24 AM
収蔵庫でWi-Fi使いたいが、ルーターから微妙に離れていて電波が非常に弱い。収蔵庫内までLANケーブルを引っ張るのは難しいので、USB給電の小型ルーターの中継モードを使ってみた。コンセントがいい位置にないのでモバイルバッテリーを使おうとしたら、すぐ電源が切れてしまう。消費電力が小さすぎて自動で切れるのかな。IoT機器対応のモバイルバッテリーなら切れないらしいのだが。
November 3, 2025 at 8:32 AM
国勢調査、調査員さんから書類を回収。お疲れさまでした。
October 31, 2025 at 12:12 PM
Reposted by NISHI, Hirotaka
軟体動物多様性学会大会を12月13~14日(土・日)に豊橋市自然史博物館で開催します。会員・非会員とも参加費無料(懇親会を除く)。

所定のフォームからの事前参加申込が必要です:
forms.gle/g4KjKbXtANGy...
締切は11月30日(日)です。

当会ホームページにも後ほどご案内を掲載しますので、併せてご覧下さい。
October 31, 2025 at 11:24 AM
発注していた水銀灯が納品されたので、切れていた庭園灯を交換した。が、点灯しない。見ると点灯しているのと点かないのが交互に並んでいる。図面を見たら、常夜灯が切れている模様。えー、常夜灯なんてあったかしらん?配電盤を見たら「庭園灯南」のうちの片方の漏電遮断機が切ってあって、「絶縁不良要改修」のシールが貼られていた。そりゃ点かないよね。ということで、元のタマに戻した。
October 30, 2025 at 12:49 PM
インフルエンザの予防接種打ってきた。
October 29, 2025 at 11:51 AM
「提出資料.pdf」に書かれたとおりに資料を作成して完成したつもりになっていたら、「日程.pdf」により詳細な資料の書き方が載っていると指摘があった。ナニソレ?
October 23, 2025 at 8:43 PM
古生代展示室にあるボタンを押すとGが出てくる展示が壊れたのだけど、ちょうどT社から研修にこられていた方がみてくれて、タイマー内部のリレーの接点が原因と突き止めてくれた。さらには分解して接点を磨いて直してくれた。ただ、あくまで応急措置で何年かしたら再発するだろうと言うので、新しいタイマーを発注。ようやく今日届いた。同じように接続したけど、明日ちゃんと動くかな?
October 21, 2025 at 1:15 PM
職場のPCのWindowsとOfficeのアップデートのため、端末の入れ替えがあった。IMEの学習が失われて悲しい。あとマウスの動きがおかしいと思ったら、タッチパッドがオンになってて、触れてしまっていたみたい。タッチパッドをオフにしたら調子がいい。
October 21, 2025 at 9:13 AM
滅菌器の真空ポンプが動かない…
October 18, 2025 at 9:53 AM
南紀生物同好会の「くろしお」に、「ウミサボテンとニュウトウタテジマウミウシの切っても切れない関係」という小学4年生の報告が。ん?お父さんのお名前に見覚えが…
October 18, 2025 at 6:07 AM
今日、目の前で追突事故(?)を見てしまった。信号待ちしている時、前の車がまだ赤なのに動き出して前の車にぶつかった。スピードが出てないので多少凹んだりしたかな、くらい。ドラレコは一応保存しといたけど、いらないよね?時々「目撃者やドラレコ探してます」って看板あるけど、あれはどういう場合なんだろ?
October 16, 2025 at 2:10 PM
職場の自販機の一部がホットになった。けどコーヒーばっかり。愛しのコーンスープはまだー?
October 16, 2025 at 9:03 AM
名古屋に出張に来てしまったけど、今日館でボランティアさんの会議もあるんだった。スマホのスケジュールに入れてなくてダブルブッキングに気づいてなかった。すみません…
October 15, 2025 at 1:05 AM
そんなところにクジラを照らすスポットライトがあったとは……(写真下の中央やや右。コーナータイトルの上)。いつから切れていたのだろう。
October 12, 2025 at 2:57 AM
大判プリンターが言うこと聞かない。用紙サイズをプリンタードライバーで定義にしても反映されない。カスタムはグレーアウトしてて選べない。
とりあえず、プリンタードライバー側で用紙サイズに名前をつけて保存すれば、Windowsの印刷画面でそれを選べてうまく行った。
October 12, 2025 at 12:23 AM
先日オンライン授業をした三重県の小学一年生が博物館を訪ねてきてくれた。遠路はるばるありがとうございました。絶滅危惧種とか外来種といった言葉も知ってて、一年生とは思えないくらいしっかりしてた。
October 11, 2025 at 2:06 PM
昼休みに園内を散歩してマケインのパネルを見てきた。うーむ、名前が思い出せない。再履修しないと…
www.nonhoi.jp/event/p13991/
October 9, 2025 at 12:08 PM
恥ずかしながら初めてMicrosoft Teamsなるものを使ってオンライン授業。始まる10分ぐらい前にスタンバイしようとしたけど、iPadのアプリにIDとパスコードを入れても「リンクがサポートされていません」というエラーになる。しょうがないのでMacのブラウザで接続したら大丈夫だった。何がいけなかったんだろう…
October 8, 2025 at 1:04 PM