「近代の絶滅」をめぐって、確かな記録に立ち戻り、現場に足を運び、近年の研究まで見渡しました。
このテーマでいつもついてまわる、ノスタルジーを呪いにしないために。そんな気持ちで上梓しました。
川端裕人のブログ blog.goo.ne.jp/kwbthrt
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
青は、空と水、黄は、太陽と砂漠を意味する、象徴的なものだそうです。
そして、近づいてみると、これは、コンゴウインコの羽でできているんですよ。木綿にインコの羽をびっしりと張り合わせて作っているのでした。
ね、生き物濃度高いでしょう?
青は、空と水、黄は、太陽と砂漠を意味する、象徴的なものだそうです。
そして、近づいてみると、これは、コンゴウインコの羽でできているんですよ。木綿にインコの羽をびっしりと張り合わせて作っているのでした。
ね、生き物濃度高いでしょう?
そして、貝とたたかった後は、ワンピースの魚人島編みたいに変身。
相手は、カニの神、貝の神みたいな超自然的存在なので、ある意味、デビルマン的。
そして、貝とたたかった後は、ワンピースの魚人島編みたいに変身。
相手は、カニの神、貝の神みたいな超自然的存在なので、ある意味、デビルマン的。
readyfor.jp/projects/nok...
readyfor.jp/projects/nok...
成功してるかどうかはわからないものの、意欲作というふうな腑に落ち方をした。
作中を満たす感情が、怒怒怒怒怒怒(愛)怒怒怒(哀)みたな強くネガティヴなものに貫かれていてしんどいところはあるし、辻褄があっているのかよくわからないことも多かったし(設定はあるのだろうけど、伝わらない感じ)、ご都合主義といえばそうだし、大きなテーマを扱っているようでなんかよくわからない収め方だと思ったし……でもそういうのをねじ伏せんばかりに押し通そうとする中で、なにか解消できないトゲみたいなものを残す力があって、ぼくは見てよかったですよ。
もやっとしたものは、魂の栄養だと思う
成功してるかどうかはわからないものの、意欲作というふうな腑に落ち方をした。
作中を満たす感情が、怒怒怒怒怒怒(愛)怒怒怒(哀)みたな強くネガティヴなものに貫かれていてしんどいところはあるし、辻褄があっているのかよくわからないことも多かったし(設定はあるのだろうけど、伝わらない感じ)、ご都合主義といえばそうだし、大きなテーマを扱っているようでなんかよくわからない収め方だと思ったし……でもそういうのをねじ伏せんばかりに押し通そうとする中で、なにか解消できないトゲみたいなものを残す力があって、ぼくは見てよかったですよ。
もやっとしたものは、魂の栄養だと思う
readyfor.jp/projects/nok...
readyfor.jp/projects/nok...
青は、空と水、黄は、太陽と砂漠を意味する、象徴的なものだそうです。
そして、近づいてみると、これは、コンゴウインコの羽でできているんですよ。木綿にインコの羽をびっしりと張り合わせて作っているのでした。
ね、生き物濃度高いでしょう?
青は、空と水、黄は、太陽と砂漠を意味する、象徴的なものだそうです。
そして、近づいてみると、これは、コンゴウインコの羽でできているんですよ。木綿にインコの羽をびっしりと張り合わせて作っているのでした。
ね、生き物濃度高いでしょう?
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
「動物観念フィギュアと世界観展示」でした。特に前半
英雄アイ・アバエックの冒険は魅力的。動物の力を取り込んで冒険を進めるんですよ
写真はムーンアニマルとかアンデスのドラゴン等と呼ばれる動物
visit.mam-tcv-macg-hills.com/moriart50_ti...
「動物観念フィギュアと世界観展示」でした。特に前半
英雄アイ・アバエックの冒険は魅力的。動物の力を取り込んで冒険を進めるんですよ
写真はムーンアニマルとかアンデスのドラゴン等と呼ばれる動物
visit.mam-tcv-macg-hills.com/moriart50_ti...
そして、貝とたたかった後は、ワンピースの魚人島編みたいに変身。
相手は、カニの神、貝の神みたいな超自然的存在なので、ある意味、デビルマン的。
そして、貝とたたかった後は、ワンピースの魚人島編みたいに変身。
相手は、カニの神、貝の神みたいな超自然的存在なので、ある意味、デビルマン的。
「動物観念フィギュアと世界観展示」でした。特に前半
英雄アイ・アバエックの冒険は魅力的。動物の力を取り込んで冒険を進めるんですよ
写真はムーンアニマルとかアンデスのドラゴン等と呼ばれる動物
visit.mam-tcv-macg-hills.com/moriart50_ti...
「動物観念フィギュアと世界観展示」でした。特に前半
英雄アイ・アバエックの冒険は魅力的。動物の力を取り込んで冒険を進めるんですよ
写真はムーンアニマルとかアンデスのドラゴン等と呼ばれる動物
visit.mam-tcv-macg-hills.com/moriart50_ti...
どの曲を弾くジェスチャーだったのかは忘れた。たぶん、SUNSHOWERの一曲だったと思う。
帰り道、駅まで10分間、話し合ったあの天才氏は、あの後どうしているんだろう。ピアノの話ではなく、めっちゃくちゃ天才な人だった。
どの曲を弾くジェスチャーだったのかは忘れた。たぶん、SUNSHOWERの一曲だったと思う。
帰り道、駅まで10分間、話し合ったあの天才氏は、あの後どうしているんだろう。ピアノの話ではなく、めっちゃくちゃ天才な人だった。
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読了
@libro.bsky.social
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
#読了
@libro.bsky.social
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
10月26日、H3ロケット7号機の打ち上げ後に行われた、有田誠さん(JAXA H3プロジェクト・マネージャー)への、囲み取材の文字起こしです。
難しかった天候判断にまつわる裏話、いつの間にか導入されていた”MLもどき”、機体把持装置などについて語っていただきました。
H3ロケット7号機打ち上げ後 有田プロマネ囲み取材―自律飛行安全、難しかった天候判断など|探検された天の世界 - Celestial Worlds Explored note.com/celestial_wo...
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
shiminzoo.studio.site/posts/awardc...
毎年恒例の表彰式・受賞者講演会です。
2025年12月13日(土) 13:00開場、13:30〜17:00(予定)
@東京大学 弥生講堂(東京都文京区)
*講演会は参加申し込み不要
*参加費無料(1名につき500円程度のご寄付にご協力を)
「考古学をいかに現代的に開いていくか」ということについて、こういうこともやられているんだということが語られていて、勉強になりました。
note.com/shobunsha/n/...
「考古学をいかに現代的に開いていくか」ということについて、こういうこともやられているんだということが語られていて、勉強になりました。
note.com/shobunsha/n/...
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
実は日本列島は、大型カイギュウ類の分布の南端に近いのです。そして、ステラーカイギュウ東京標本は、歴史的な分布の最南端域です。前にこんな地図を作りました。
日本はこの種が属するヒドロダマリス属、祖先的なドゥシシーレン属が世界で一番集中して出てくる列島なんですよ
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
・全身1個体で構成される標本(ほとんどの全身骨格標本は、複数個体のコンポジット)
・130万年前の「最古の」標本。初期のステラーカイギュウとして貴重
・2006年東京都の多摩川河床で見つかったローカルな標本
・指がなかったとされる中で、唯一、中手骨が見つかっている
・死後、サメに食い荒らされた痕跡が骨に残る。サメの歯も同時に見つかった(今回は展示されず)
・これまで腕だけは展示されたことがあったが(山形県立博物館にて)、全身は初公開。
ざっとこんなかんじです。
この標本についての論文は投稿中で遠からず読めるはず。
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...
20世紀までベーリング島にいた個体群に由来するのではなく130万年前の化石であることに留意
発掘&研究をしてきた甲能直樹さんに聞いたところ、論文投稿中
www.kahaku.go.jp/research/res...