ほしはかせ
@hoshihakase.bsky.social
1K followers 28 following 690 posts
兵庫県姫路市の天文台から科学館に引っ越しをした、星の話をしているプラネタリウムと望遠鏡の運転手。 「星を見よう」と言うばかりで、面白い事も役に立つ事も言いませんが、「星空を見るのは楽しい」という事を少しでも知ってもらう、そして、みなさんが1つでも「星空の思い出」を持って頂けたら嬉しいです。 天文/宇宙開発/地学/鉄道
Posts Media Videos Starter Packs
hoshihakase.bsky.social
水曜の夜。立待月がのんびり昇ってきました。
今夜も美しいので、特に解説なしで、ご覧になってみませんか?
hoshihakase.bsky.social
火曜の夜がはじまりました。雲の合間に、十六夜の満月。
昨夜は中秋の名月で多くの方がご覧になりましたが、今夜は”もういいか…”という方も。でも、月は毎日表情が違うし、見ている私たちも日々違うので、飽きずにご覧頂けると思います。
さ、今夜も夜空を見ませんか?
hoshihakase.bsky.social
こんばんは。私も元関東民として、初めて関西型に出会った時には驚きました…
hoshihakase.bsky.social
中秋の名月の夜。姫路城での観月会を終えて、一人で静かに月と向き合う時間。
お天気がすぐれない街の方に、今夜の月をおすそ分けです。日付替わりまで、月夜をお楽しみください。
hoshihakase.bsky.social
日曜の夜。雲が晴れて、月が見えて来ました。
明日・10/6は中秋の名月。予行演習に、今夜も月を見ませんか?
お月見の予習にもう一つ、”ウサギの模様”が見えるようになってみましょう。月の上の少し暗い部分が、想像力を豊かにすると、屈んでお餅をつくウサギに見えて来ますよ。
ウサギに見えなくて、”カニ”や”ロバ”、”ライオン”や”女の人”に見えてもOKです。
hoshihakase.bsky.social
土曜の夜。今夜も重たい空です。
積読や積みプラはたくさんあるし、見たい映画もあるから、長くなった夜を楽しく過ごす方法はあるけれど、夜空を見上げて、月や星を見たりカメラを向けたりする時間には、代えられないよね。
hoshihakase.bsky.social
金曜の夜。今夜も雨。
星が見えないのはつまらないなぁ…
hoshihakase.bsky.social
雲間にふわりと、十一日目の月。
もうすぐ・次の月曜日は、中秋の名月。
hoshihakase.bsky.social
10月最初の夜。ISSは仕事中で逢えませんでしたが、帰り道は、上弦を過ぎた月が家までついてきてくれました。
虫の音や流れる雲、秋の月は心が動きますね。
hoshihakase.bsky.social
今夜の”月面X”は道具がないと見られませんが、美しい月は、窓を開けるだけで逢えますよ。
hoshihakase.bsky.social
月曜の遅い帰り道。沈む月の上に、小さく”月面X”が見えました。およそ1ヶ月かかる月の満ち欠けの中で、数時間しか見られない模様です。
月面Xの正体は、手前味噌ですが昔作ったこちらのページで。姫路科学館「天体写真と観測報告「月面X」」
www.city.himeji.lg.jp/atom/planet/...
hoshihakase.bsky.social
少しずつ青空が戻る、月曜の昼下がり。
今日、9/29は18:20過ぎから東日本を中心に、ISS・国際宇宙ステーションの通過が見られます。日々、上空400kmから素敵な地球の写真を見せて下さる油井宇宙飛行士(@Astro_Kimiya)に、地球から手を振ってみませんか?
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space/forecast/202...
lookup.kibo.space
hoshihakase.bsky.social
土曜日の少し遅い帰り道。今夜も、月が沈むところに逢えました。
明日は何を載せて、西の空へ送りましょうか。
Reposted by ほしはかせ
hakubutu.bsky.social
2018年の今日9月26日、22時30分頃、愛知県小牧市の民家に隕石が落ちた。小牧隕石と名付けられた、この宇宙からの来訪者は名古屋市科学館に展示されている。

直撃の様子を示す模型や屋根の部品に目を引かれ、パネルを見入っていると「今、あなたの後ろにいるの」というような感じで、いつの間にか(?)本物の隕石が後ろにあるという登場の仕方も素晴らしい。
hoshihakase.bsky.social
金曜の夜の始まり。西の空にゆっくりと、五日目の月が地球照を抱いて沈んでいきました。
これからは、星たちの時間です。まずは、頭の上を見上げて、明るく見える織姫星(こと座のベガ)からはじめましょうか。
hoshihakase.bsky.social
木曜の夕暮れ時。少し青空もあったけど、今夜も月や星に逢えなさそう…
さて、今日9/25からしばらくの間、夕方の空でISS・国際宇宙ステーションの通過に出会えそうです。油井宇宙飛行士が搭乗中なので、予定を見て、ぜひ手を振りましょう。
#きぼうを見よう
lookup.kibo.space
#きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ
「きぼう」のある国際宇宙ステーション(ISS)が地上から見える予測日時をお知らせします。みんなとつながりながら夜空を見上げISSを探すイベントも定期的に実施します。
lookup.kibo.space
hoshihakase.bsky.social
水曜の夕暮れ。私の上は雲が多くて逢えていませんが、晴れている街では、西の空低くに細い月が見えるかもしれません。今日は旧暦八月三日なので、今夜の月は”三日月”です。
そして、月が替わって10月6日は旧暦八月十五日・”中秋の名月”となります。これからしばらくは、晴れたら夕空でお月見を。
hoshihakase.bsky.social
雲が広がる祝日の昼下がり。
みなさんご乗車の「二十四節気 環状線」、今日9/23の停車駅は「秋分」です。秋の区切りの日となりました。まだ暑さが気になりますが、星好きとしては夜が長くなって嬉しい限りです。次の停車駅は「寒露」で、10/8に到着です。

秋分の日は「昼と夜の長さが同じ」と言われますが、実は違います。
例えば東京だと、今日の日出は5:29で日没は17:37なので、まだ昼間の方が長いです。日出・日没の定義と、大気による浮き上がりのためです。昼夜が同じになるのは、数日過ぎた9/26頃になります。詳しくは↓
www.nao.ac.jp/faq/a0303.html
hoshihakase.bsky.social
月曜の夜。南東の空にぽつりと明るい星が見えたら、肉眼で環は見えませんが、夜空の人気者の土星です。
いま土星は、地球を挟んで太陽と反対側。天文学的には”衝(しょう)”と呼ばれる状態です。日没から夜明けまでじっくり見られる時期ですが、各地の公開天文台では、1ヶ月ほど後から見頃になります。
Reposted by ほしはかせ
arakencloud.bsky.social
雲談義します。

『雲を愛する技術』
けいはんなR&Dフェア2025
10/4(土)14-15時@けいはんなプラザ
参加無料・要申し込み

雲との付き合い方についてお話しする予定です。
講演後にサイン会もしていただけるそうです。
ぜひぜひご参加ください🌦️

e-ve.event-form.jp/event/111423...
hoshihakase.bsky.social
水曜の夜、というよりは、木曜への日付替わり。
夜明け前の月が、メモリーカードに残っていました。明日の朝、どこかで誰かが、より細くなった月を見て、優しい気持ちになったり、何か勇気を持てることを願う。
hoshihakase.bsky.social
はい…遺伝子や生物としての特性的には親戚関係なのですが、あまりにも形態が違いすぎるので、生物関連の方は”ネコ目”という言い方をせずに”食肉目”と呼んでいます。
(でも、この世を統べるのはやっぱりネコ!)
hoshihakase.bsky.social
はい、みんな仲間です。
実は、クマも食肉目(イヌの親戚)なので、仲間に入れてあげて下さい。
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%...
食肉目 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
hoshihakase.bsky.social
日曜の夜。今夜は花火大会があったので、少し遠くから眺めてみました。
真夏ではなくて、僅かでも涼しくなってからの花火も良いものですね。久しぶりに晴れて、頭の上には夏の大三角も見ているんのですが、今夜は花火に譲りましょう。
少しですが、雰囲気のおすそ分けです。
hoshihakase.bsky.social
こんにちは。職場にキツネとタヌキの骨格があるのですが、言われなければ分からないくらいそっくりですよ。
あと、ネコとイヌは食肉目(日本ではネコ目って言ったりもします)なので、みんな仲間です。