ほしなみ
@hoshinami629.bsky.social
260 followers 65 following 15K posts
自分に話しかける人です。 自我介紹 : https://seisatoka.lomo.jp/myself/ 東西南北人 : https://lit.link/hoshinami629
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
hoshinami629.bsky.social
【📢PT募集】
ヒラ8人で行く極ヴァリガルマンダ!!

《日時》
10月18日(土)21:30〜22:30
GaiaDC Tiamat鯖

山盛りのバリアと軽減を受けてタンク塔に入ったり!山盛りの回復を受けて連続頭割りしたり!叫びながら一緒に巨大鳥を倒しませんか?

楽しいわちゃわちゃヒラ極祭りにご一緒する方を募集してます!来たれ!緑のゴリラ達よ!!
jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/ch...
Thuykieu Vuong イベント「ヒラ8人で行く極ヴァリガルマンダ」 | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
Thuykieu Vuongのイベント「ヒラ8人で行く極ヴァリガルマンダ」ページです。
jp.finalfantasyxiv.com
hoshinami629.bsky.social
誰もが安心してカミングアウトできる社会に、早くなりますように。

そして一人ひとりの人間が、隣人にカミングアウトを強要することなく、また隣人のカミングアウトを真摯に、祝福と共に受け止めることができますように。
Reposted by ほしなみ
lchannel.bsky.social
カミングアウトを祝いサポートを表明する一方で、マジョリティによるカミングアウトデー/カミングアウトという言葉の簒奪を警戒しなければならない日でもある。それから、「カミングアウトの強要ではありません」と繰り返さなければならない日。疲れる
Reposted by ほしなみ
lchannel.bsky.social
10月11日は【カミングアウトデー】です。
誰もが安全に、安心して、自分のタイミングでカミングアウトできる世界になりますように。

#NationalComingOutDay
#カミングアウトデー
レインボーと手のイラスト Be proud
hoshinami629.bsky.social
たまに新聞を買って読んだとしても、こんな取り扱いの難しい形では購読の意志を削がれる。

自動車のJIS規格が男性基準であるせいで、女性が運転すると疲れやすい、腰を痛めやすいなどの話があるが、新聞も全くそれと同じだと思う。

それに、横幅82cmの新聞を何十年と発行し続けている新聞社の態度自体が、「我が社は成人男性を想定読者としております」というメッセージに映る。

月に4000円も払って、成人男性向けのサイズでお届けされる新聞を、女の私が「頑張って」「腕をプルプルさせながら」読まねばならないと思うと、悲しくなる。

以上です。新聞社各社、頑張って。
hoshinami629.bsky.social
要するに、20世紀の男女分業的な社会における既婚成人男性を対象にした売り方から、もっと万人に開かれた形での売り方を模索して欲しい。

新聞の用紙を小さくしろというのはそれと関係がある。
JIS規格に定められた新聞の用紙サイズはA1小判で、開くと横幅が82cmになる。私は身長157cmなのだが、私の身体の大きさでは、82cmの幅のものを腕を開いて持ち続ける(持って読む)ということが非常にキツい。腕がプルプルする。

テーブルなどに置けば良いと考える人もいるかもしれないが、ワンルームに住んでいると、置く場所に困ることがある。特に食事中なんかはテーブルも埋まる。
hoshinami629.bsky.social
またインターネットの普及によって、新聞に対する「速報性」の要求が下がってきていると思う。

新聞を「毎日」「朝晩」読むというのは、インターネットのない時代に、その日のニュースをその日の内に知る必要がある場合に選択される振る舞いだったが、今日はそのような必要性が消えつつある。

だとするなら、個人の可処分時間が相対的に増大する週末に、速報性以外の価値を持つ情報を届けるというシステムにした方が良いのではないのか?

毎日新聞を読むことはできないけど、週末だけなら……とか、毎月4000円台の購読料は無理だけど1000円台なら……という人は多いと思う。
hoshinami629.bsky.social
かつて日本社会の多くの家庭が新聞を購読していたのは、家庭において家事を免除された成人男性が、家庭における可処分時間を新聞に使えていたからだと思う。

今日、専業主婦/主夫に家事を任せて、家庭では可処分時間を好きに使える、というような人物は限りなく少なくなっている。

日本社会において個人の可処分時間は減少傾向にあって、その限られた時間を様々なコンテンツ産業が奪い合っている状況がある。

要するに、毎日朝晩新聞を読める時間のある人なんてなかなかいない。

その中で新聞を読んでもらうなら、隙間時間にフィットする分量・価格で攻めていく必要がある。
hoshinami629.bsky.social
新聞社各社に対して思うのは……。

1. サブスクではなく、WEB版の記事ごとの買い切り機能を設けて欲しい。
2.新聞赤旗日曜版のように、週一程度のサブスクを設けて欲しい。
3.新聞の紙の大きさを小さくして欲しい。私の背丈と手の大きさでは、持って広げて読むと新聞がバラバラになってしまう(JIS規格で決まってる?JIS規格を設定する際の諸々の基準は成人男性の平均なんだよ、クソ!)
Reposted by ほしなみ
jinn0zze7.bsky.social
添付画像にALTがないので画像をお借りしてつけました
自公連立の歩みを過剰書きで説明した文章の画像。以下内容。
『自公連立 悪政26年の歩み』2025年10月11日赤旗
1999年10月 小渕内閣の下で自民、公明両党が連立
2003年7月 自公がイラク派兵法を強行
2004年4月 公明党 坂口力厚労相の下で物価 賃金に連動して年金を削減する「マクロ経済スライド」 導入
2006年6月 自公が 「愛国心」 教育など盛り込んだ教育基本法改悪を強行
2009年9月 衆院選で自公が大敗し下野
2012年6月 民主、自民、公明の3党で消費税10%への引き上げを合意
2012年12月 衆院選で自公が大勝。第2次安倍自公政権が発足
2014年7月 集団的自衛権の行使容認を閣議決定。 自公与党協議で承認
2015年9月 自公が「生涯派遣」 の労働者派遣法改悪を強行
2015年9月 自公が安保法制=戦争法を強行
2022年12月 敵基地攻撃能力保有など明記した安保3文書を閣議決定。 自公与党協議で承認
2024年10月 衆院選で自公ともに議席を大幅に減らし過半数割れ
2025年7月 参院選で自公ともに議席を大幅に減らし過半数割れ
2025年10月 公明 斉藤代表が自民 高市総裁に連立離脱を伝達
Reposted by ほしなみ
akahata.bsky.social
自公連立って?

#しんぶん赤旗は日本共産党の新聞
hoshinami629.bsky.social
ところで、平野啓一郎って政治家にならないのかな。
hoshinami629.bsky.social
相対的に「マシ」であるだけで応援するべきなのかというのはかなり難しい問題だけど、民主主義には「よりマシな方を選ぶ」という側面もあると思えば、それもまたアリなのかな……とは思う。
hoshinami629.bsky.social
そう思う。安倍政権の頃、一水会の人ってまともだなあってTwitter見ていて思ったもん。私は一水会の歴史認識には乗り切れないけど、安倍と一水会なら一水会が断然マシだった。高市と石破なら石破が断然マシなのと同じで。
Reposted by ほしなみ
runcoa.bsky.social
石破茂はタカ派改憲派なのにあの内容の談話を、というのが流れてくるが、一水会やあの読売主筆の渡辺恒雄も石破と同じ歴史認識だったわけで、本来のタカ派といま右派とされるオルタナ右派、テック右派、リバタリアン右派は明確な線があるという話なんではなかろうか
hoshinami629.bsky.social
公明党を庇うわけではないが(今まで「与党」として散々アレなことしてきたところあるし)、自民党からこういう扱いをされた時に「NO」と言う決断をしたことは評価したいというか、他党の腰巾着でいることをやめる決断にある種のまともさを感じた。
Reposted by ほしなみ
hoshinami629.bsky.social
気温、流石に乱高下しすぎよ。
hoshinami629.bsky.social
DD、30階まで行った。フェオちゃん……おお……。
hoshinami629.bsky.social
広岡朝子さん→広岡今日子さん

大変すみません……。
hoshinami629.bsky.social
ところで、この写真みたいにお芋をまるくころっと切れないんですがどうやったら良いんですか……?
hoshinami629.bsky.social
✅おくずかけと葱油芋艿を作った

その他買い出し、洗い物など。今日は偉いぞ私〜!!!!
hoshinami629.bsky.social
左派的にはそうだよねー。でも正直まともな保守が絶滅危惧種になりすぎてて、こういう内容でも相当まともに見えてしまう。
Reposted by ほしなみ
ayazine.bsky.social
今年は治安維持法制定から100年の節目だが、流石に保守政治家であるからか反政府、反帝国主義運動にはふれず、政治家や学者、ジャーナリストらエリートの引用に終始した。国内向けの談話でありながら沖縄を捨て石にした歴史は出てこず、旧きよき保守派の「良識」なるものの底がみえた。
Reposted by ほしなみ
ayazine.bsky.social
戦後80年談話は確かに踏み込んだ内容もあったが、全体的に「内向き」で植民地支配や戦後補償の問題にふれておらず、天皇制の下での帝国主義的侵略に対する反省や実効支配を行った諸外国、諸地域に対する謝罪がなかった。そういう意味でも「教科書的」な戦前観を踏襲した内容といえるだろう。