いのこり
@inokorist.bsky.social
birder, since Jan 7th, 1989
昭和最後の日から鳥見人。
最近のこともぐぜりますが、写真は昔のものです。
昭和最後の日から鳥見人。
最近のこともぐぜりますが、写真は昔のものです。
eBird
一週間前に送信済みのチェックリストをiPadのeBirdアプリで修正したらアプリが落ちてしまい、アプリを再起動するとハングアップ。
シャットダウン・再起動でも直らず、アプリの削除・インストールでは起動後の初期設定中にハングアップ。
恐る恐るiCloudバックアップ後にiPadを初期化する荒技にすがったが、効果なし。
もう打つ手なしと放置していたら、なぜか直っていた。
過去に似たようなことがあった気がするが、思い出せない。
一週間前に送信済みのチェックリストをiPadのeBirdアプリで修正したらアプリが落ちてしまい、アプリを再起動するとハングアップ。
シャットダウン・再起動でも直らず、アプリの削除・インストールでは起動後の初期設定中にハングアップ。
恐る恐るiCloudバックアップ後にiPadを初期化する荒技にすがったが、効果なし。
もう打つ手なしと放置していたら、なぜか直っていた。
過去に似たようなことがあった気がするが、思い出せない。
October 29, 2025 at 9:03 AM
eBird
一週間前に送信済みのチェックリストをiPadのeBirdアプリで修正したらアプリが落ちてしまい、アプリを再起動するとハングアップ。
シャットダウン・再起動でも直らず、アプリの削除・インストールでは起動後の初期設定中にハングアップ。
恐る恐るiCloudバックアップ後にiPadを初期化する荒技にすがったが、効果なし。
もう打つ手なしと放置していたら、なぜか直っていた。
過去に似たようなことがあった気がするが、思い出せない。
一週間前に送信済みのチェックリストをiPadのeBirdアプリで修正したらアプリが落ちてしまい、アプリを再起動するとハングアップ。
シャットダウン・再起動でも直らず、アプリの削除・インストールでは起動後の初期設定中にハングアップ。
恐る恐るiCloudバックアップ後にiPadを初期化する荒技にすがったが、効果なし。
もう打つ手なしと放置していたら、なぜか直っていた。
過去に似たようなことがあった気がするが、思い出せない。
今日は午後から久しぶりにマイフィールドに出かけた。ツバメのねぐら入り観察会の下見を除けば何と!6月4日以来の4ヶ月半振り。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
October 24, 2025 at 1:09 PM
今日は午後から久しぶりにマイフィールドに出かけた。ツバメのねぐら入り観察会の下見を除けば何と!6月4日以来の4ヶ月半振り。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
巣箱掃除に使う上下で一組の登攀具の一方の金属ワイヤーが使用中に切れてしまった。
残りの一方で何とか降りられたが、危ない状況だった。
残りの一方で何とか降りられたが、危ない状況だった。
October 18, 2025 at 2:23 PM
巣箱掃除に使う上下で一組の登攀具の一方の金属ワイヤーが使用中に切れてしまった。
残りの一方で何とか降りられたが、危ない状況だった。
残りの一方で何とか降りられたが、危ない状況だった。
今日は午後4時頃に室外機の上に置いた木皿でイソヒヨドリが水浴びをしていったようだ。
木皿を置いてもう3年ぐらい経つと思うが、水浴びの痕跡を見たのは今回がはじめて。
木皿を置いてもう3年ぐらい経つと思うが、水浴びの痕跡を見たのは今回がはじめて。
October 12, 2025 at 2:19 PM
今日は午後4時頃に室外機の上に置いた木皿でイソヒヨドリが水浴びをしていったようだ。
木皿を置いてもう3年ぐらい経つと思うが、水浴びの痕跡を見たのは今回がはじめて。
木皿を置いてもう3年ぐらい経つと思うが、水浴びの痕跡を見たのは今回がはじめて。
土曜日の暗くなった午後6時40分頃にヒッ、ヒッと鳴き声が聞こえ、ジョウビタキが来たかと思って外に出るとヒッの直後に濁った声が聞こえる。ルリビタキがいる環境じゃないし、何だろう?
October 12, 2025 at 2:12 PM
土曜日の暗くなった午後6時40分頃にヒッ、ヒッと鳴き声が聞こえ、ジョウビタキが来たかと思って外に出るとヒッの直後に濁った声が聞こえる。ルリビタキがいる環境じゃないし、何だろう?
2025/09/30 10:20-14:30
児島半島貝殻山
サシバ 87羽
ハチクマ 2羽
ノスリ 6羽
ハヤブサ 1羽(非渡り)
今回も小豆島方向に現れたが、前回とは異なり、旋回して高空に上がり、西南西へ流れた。
13羽、35羽の群れが出たが、どちらもスコープがないとカウントもできないほど遠かった。
ほぼひとりで探したため、かなり見落としがありそう。
山頂近くに来たのはサシバ7羽、ノスリ4羽のみで、いずれも南〜南西へ渡った。
児島半島貝殻山
サシバ 87羽
ハチクマ 2羽
ノスリ 6羽
ハヤブサ 1羽(非渡り)
今回も小豆島方向に現れたが、前回とは異なり、旋回して高空に上がり、西南西へ流れた。
13羽、35羽の群れが出たが、どちらもスコープがないとカウントもできないほど遠かった。
ほぼひとりで探したため、かなり見落としがありそう。
山頂近くに来たのはサシバ7羽、ノスリ4羽のみで、いずれも南〜南西へ渡った。
September 30, 2025 at 8:32 AM
2025/09/30 10:20-14:30
児島半島貝殻山
サシバ 87羽
ハチクマ 2羽
ノスリ 6羽
ハヤブサ 1羽(非渡り)
今回も小豆島方向に現れたが、前回とは異なり、旋回して高空に上がり、西南西へ流れた。
13羽、35羽の群れが出たが、どちらもスコープがないとカウントもできないほど遠かった。
ほぼひとりで探したため、かなり見落としがありそう。
山頂近くに来たのはサシバ7羽、ノスリ4羽のみで、いずれも南〜南西へ渡った。
児島半島貝殻山
サシバ 87羽
ハチクマ 2羽
ノスリ 6羽
ハヤブサ 1羽(非渡り)
今回も小豆島方向に現れたが、前回とは異なり、旋回して高空に上がり、西南西へ流れた。
13羽、35羽の群れが出たが、どちらもスコープがないとカウントもできないほど遠かった。
ほぼひとりで探したため、かなり見落としがありそう。
山頂近くに来たのはサシバ7羽、ノスリ4羽のみで、いずれも南〜南西へ渡った。
2025/09/28 09:00-13:45
タカの渡り観察会 児島半島貝殻山
サシバ 27羽
ハチクマ 5羽
ノスリ 3羽
オオタカ 2羽(1羽は渡りかも)
曇り空で少々期待外れ
ほとんどが小豆島方向に現れ、はじめは小豆島の山の稜線より少し高いぐらいの高度を西南西へ流れていたが、次第に羽ばたきを交えて稜線より下を渡る個体が増えた
山頂近くに来たのはサシバ1羽とオオタカ1羽のみ
山頂より北を通過したのはサシバ1羽のみ
タカの渡り観察会 児島半島貝殻山
サシバ 27羽
ハチクマ 5羽
ノスリ 3羽
オオタカ 2羽(1羽は渡りかも)
曇り空で少々期待外れ
ほとんどが小豆島方向に現れ、はじめは小豆島の山の稜線より少し高いぐらいの高度を西南西へ流れていたが、次第に羽ばたきを交えて稜線より下を渡る個体が増えた
山頂近くに来たのはサシバ1羽とオオタカ1羽のみ
山頂より北を通過したのはサシバ1羽のみ
September 30, 2025 at 8:28 AM
2025/09/28 09:00-13:45
タカの渡り観察会 児島半島貝殻山
サシバ 27羽
ハチクマ 5羽
ノスリ 3羽
オオタカ 2羽(1羽は渡りかも)
曇り空で少々期待外れ
ほとんどが小豆島方向に現れ、はじめは小豆島の山の稜線より少し高いぐらいの高度を西南西へ流れていたが、次第に羽ばたきを交えて稜線より下を渡る個体が増えた
山頂近くに来たのはサシバ1羽とオオタカ1羽のみ
山頂より北を通過したのはサシバ1羽のみ
タカの渡り観察会 児島半島貝殻山
サシバ 27羽
ハチクマ 5羽
ノスリ 3羽
オオタカ 2羽(1羽は渡りかも)
曇り空で少々期待外れ
ほとんどが小豆島方向に現れ、はじめは小豆島の山の稜線より少し高いぐらいの高度を西南西へ流れていたが、次第に羽ばたきを交えて稜線より下を渡る個体が増えた
山頂近くに来たのはサシバ1羽とオオタカ1羽のみ
山頂より北を通過したのはサシバ1羽のみ
昨日28日はタカの渡り観察会だったが、曇り空でがっかりな結果だった。
数は昨年よりは多かったが、スコープがないと識別できない遠い個体ばっかり。ほとんどが南側遠くを 300 m ぐらいの高度を渡って行った。
県西部では少ないサシバは鷲羽山の東辺りから瀬戸内海を渡って香川県に入るんじゃないかと思っている。
数は昨年よりは多かったが、スコープがないと識別できない遠い個体ばっかり。ほとんどが南側遠くを 300 m ぐらいの高度を渡って行った。
県西部では少ないサシバは鷲羽山の東辺りから瀬戸内海を渡って香川県に入るんじゃないかと思っている。
September 29, 2025 at 1:06 PM
昨日28日はタカの渡り観察会だったが、曇り空でがっかりな結果だった。
数は昨年よりは多かったが、スコープがないと識別できない遠い個体ばっかり。ほとんどが南側遠くを 300 m ぐらいの高度を渡って行った。
県西部では少ないサシバは鷲羽山の東辺りから瀬戸内海を渡って香川県に入るんじゃないかと思っている。
数は昨年よりは多かったが、スコープがないと識別できない遠い個体ばっかり。ほとんどが南側遠くを 300 m ぐらいの高度を渡って行った。
県西部では少ないサシバは鷲羽山の東辺りから瀬戸内海を渡って香川県に入るんじゃないかと思っている。
昨日の丑三つ時ではなく虎の刻に非通知の電話が掛かっていた。
夜中に何となく時計を見たような気がしたのは、これが理由だったのかも。
真夜中の非通知電話なんて気がついても無視だよ。
夜中に何となく時計を見たような気がしたのは、これが理由だったのかも。
真夜中の非通知電話なんて気がついても無視だよ。
September 7, 2025 at 3:45 PM
昨日の丑三つ時ではなく虎の刻に非通知の電話が掛かっていた。
夜中に何となく時計を見たような気がしたのは、これが理由だったのかも。
真夜中の非通知電話なんて気がついても無視だよ。
夜中に何となく時計を見たような気がしたのは、これが理由だったのかも。
真夜中の非通知電話なんて気がついても無視だよ。
県北西部のブッポウソウ巣箱を10月の平日に掃除しているが、メンバーの一人が高齢等の理由で外れることを聞いた。つい先日まで新に二人参加してくれれば、2班編制して効率が良くなると考えていたが、捕らぬ狸のなんとかどころか・・・
残った3人でやれないことはないが、一人都合が悪いとできなくなる。
頼めば引き受けてくれそうな若手が一人はいるが、住まいが隣県で遠いため、毎回は無理。
別の若手を一人はリクルートしたいが、思い浮かばない。
次の探鳥会で本格的に呼び掛けてみるか。
残った3人でやれないことはないが、一人都合が悪いとできなくなる。
頼めば引き受けてくれそうな若手が一人はいるが、住まいが隣県で遠いため、毎回は無理。
別の若手を一人はリクルートしたいが、思い浮かばない。
次の探鳥会で本格的に呼び掛けてみるか。
September 7, 2025 at 3:30 PM
県北西部のブッポウソウ巣箱を10月の平日に掃除しているが、メンバーの一人が高齢等の理由で外れることを聞いた。つい先日まで新に二人参加してくれれば、2班編制して効率が良くなると考えていたが、捕らぬ狸のなんとかどころか・・・
残った3人でやれないことはないが、一人都合が悪いとできなくなる。
頼めば引き受けてくれそうな若手が一人はいるが、住まいが隣県で遠いため、毎回は無理。
別の若手を一人はリクルートしたいが、思い浮かばない。
次の探鳥会で本格的に呼び掛けてみるか。
残った3人でやれないことはないが、一人都合が悪いとできなくなる。
頼めば引き受けてくれそうな若手が一人はいるが、住まいが隣県で遠いため、毎回は無理。
別の若手を一人はリクルートしたいが、思い浮かばない。
次の探鳥会で本格的に呼び掛けてみるか。
大型風力発電施設建設予定地のほぼ全体を見渡せる数少ない場所から予定地南西尾根の上を帆翔するクマタカを撮影することができた。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
September 6, 2025 at 3:00 AM
大型風力発電施設建設予定地のほぼ全体を見渡せる数少ない場所から予定地南西尾根の上を帆翔するクマタカを撮影することができた。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
Hawk Migration Network of Japan から各地のデータを拾って作成した kml ファイルを国土地理院地図にドロップするとこんな感じになる。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
September 3, 2025 at 2:58 PM
Hawk Migration Network of Japan から各地のデータを拾って作成した kml ファイルを国土地理院地図にドロップするとこんな感じになる。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
昨日の朝、玄関でザックを背負ったら変な音がして、右のショルダーストラップのベルト下端が切れてしまった。
たまたま完全に背負った状態だったから大事なかったけど、いつものように右側だけ掛けていたら落下していた(だから右側が経年劣化)。別のザックに詰め替える時間が惜しく、左肩に掛けて車へ。
購入から9年半、ずっと使い続けてかなり傷んでいたが、ついに寿命が尽きた。
その前に使っていたザックは13年ほどでバックルが折れてしまって、今のに買い換え。
その前のも10年以上使ったが、ストラップ内部の樹脂が硬化して、左右どちらかの樹脂がバラバラに、もう一方の樹脂も二つに折れてお別れ。
壊れ方はいろいろ
たまたま完全に背負った状態だったから大事なかったけど、いつものように右側だけ掛けていたら落下していた(だから右側が経年劣化)。別のザックに詰め替える時間が惜しく、左肩に掛けて車へ。
購入から9年半、ずっと使い続けてかなり傷んでいたが、ついに寿命が尽きた。
その前に使っていたザックは13年ほどでバックルが折れてしまって、今のに買い換え。
その前のも10年以上使ったが、ストラップ内部の樹脂が硬化して、左右どちらかの樹脂がバラバラに、もう一方の樹脂も二つに折れてお別れ。
壊れ方はいろいろ
August 26, 2025 at 5:46 AM
昨日の朝、玄関でザックを背負ったら変な音がして、右のショルダーストラップのベルト下端が切れてしまった。
たまたま完全に背負った状態だったから大事なかったけど、いつものように右側だけ掛けていたら落下していた(だから右側が経年劣化)。別のザックに詰め替える時間が惜しく、左肩に掛けて車へ。
購入から9年半、ずっと使い続けてかなり傷んでいたが、ついに寿命が尽きた。
その前に使っていたザックは13年ほどでバックルが折れてしまって、今のに買い換え。
その前のも10年以上使ったが、ストラップ内部の樹脂が硬化して、左右どちらかの樹脂がバラバラに、もう一方の樹脂も二つに折れてお別れ。
壊れ方はいろいろ
たまたま完全に背負った状態だったから大事なかったけど、いつものように右側だけ掛けていたら落下していた(だから右側が経年劣化)。別のザックに詰め替える時間が惜しく、左肩に掛けて車へ。
購入から9年半、ずっと使い続けてかなり傷んでいたが、ついに寿命が尽きた。
その前に使っていたザックは13年ほどでバックルが折れてしまって、今のに買い換え。
その前のも10年以上使ったが、ストラップ内部の樹脂が硬化して、左右どちらかの樹脂がバラバラに、もう一方の樹脂も二つに折れてお別れ。
壊れ方はいろいろ
まだまだ残暑が厳しいため、昨日は4週間振りに避暑を兼ねて県北に鳥見に行ってきた。
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
August 24, 2025 at 6:17 AM
まだまだ残暑が厳しいため、昨日は4週間振りに避暑を兼ねて県北に鳥見に行ってきた。
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
August 7, 2025 at 2:05 PM
本当に暑すぎて鳥を見に出掛ける気にならない。
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
August 4, 2025 at 2:48 AM
本当に暑すぎて鳥を見に出掛ける気にならない。
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
ツバメのねぐら入り観察会でツバメが集まってくる前にほかの鳥を見てもらおうと、昨日は朝からに下見に行ってきた。
15羽ほどのコサギの群れと幼鳥を含めヒバリが目立つぐらいで、少々がっかりしながら歩いていたらヒクイナの声が聞こえてきた。
観察会でヒクイナが見られる可能性はひくいが、せっかくだからと暑いのを我慢して粘っていたら出てきてくれた。それもヒナ3羽を連れて。
すぐに草陰に隠れた親子が出てくるのを待っていたら、別の所からヒナ2羽を連れた親が出てきた。
ということでヒナ5羽の家族だった。
写真は昨年6月上旬のもの。このときもヒナ5羽の家族で親は交尾していた。
#野鳥
#birds
15羽ほどのコサギの群れと幼鳥を含めヒバリが目立つぐらいで、少々がっかりしながら歩いていたらヒクイナの声が聞こえてきた。
観察会でヒクイナが見られる可能性はひくいが、せっかくだからと暑いのを我慢して粘っていたら出てきてくれた。それもヒナ3羽を連れて。
すぐに草陰に隠れた親子が出てくるのを待っていたら、別の所からヒナ2羽を連れた親が出てきた。
ということでヒナ5羽の家族だった。
写真は昨年6月上旬のもの。このときもヒナ5羽の家族で親は交尾していた。
#野鳥
#birds
August 2, 2025 at 3:22 AM
July 24, 2025 at 10:10 PM
オフライン地図アプリ
アップデートせずにずっと使い続けてきた古い MAPS.ME(2018年頃の ver. 8.1.3)を削除して、CoMaps に完全に切り換えた。
GPS ログを保存できるので、突然記録が切れることがある MyTracks を削除できるかもしれない。
さっきアップデートしたら格好いいアイコンになったし、申し分ない。
アップデートせずにずっと使い続けてきた古い MAPS.ME(2018年頃の ver. 8.1.3)を削除して、CoMaps に完全に切り換えた。
GPS ログを保存できるので、突然記録が切れることがある MyTracks を削除できるかもしれない。
さっきアップデートしたら格好いいアイコンになったし、申し分ない。
July 24, 2025 at 2:52 PM
オフライン地図アプリ
アップデートせずにずっと使い続けてきた古い MAPS.ME(2018年頃の ver. 8.1.3)を削除して、CoMaps に完全に切り換えた。
GPS ログを保存できるので、突然記録が切れることがある MyTracks を削除できるかもしれない。
さっきアップデートしたら格好いいアイコンになったし、申し分ない。
アップデートせずにずっと使い続けてきた古い MAPS.ME(2018年頃の ver. 8.1.3)を削除して、CoMaps に完全に切り換えた。
GPS ログを保存できるので、突然記録が切れることがある MyTracks を削除できるかもしれない。
さっきアップデートしたら格好いいアイコンになったし、申し分ない。
日曜日は避暑を兼ねて県北に行ってきた。
日差しは強かったが、標高800mは風もあって心地よかった。
鳥はさっぱりだったが、ミゾゴイの写真を受け取り、ついでにオオモズの写真も。
帰りにミゾゴイの発見場所を教えてもらったが、ミゾゴイを見たのは大雨の日の1回だけとのこと。
ミゾゴイが好む環境そのもので営巣している可能性が高そう。もう一度探しに行ってみよう。
だめならICレコーダがもう1台必要だが、来年はタイマー録音も試してみよう。
日差しは強かったが、標高800mは風もあって心地よかった。
鳥はさっぱりだったが、ミゾゴイの写真を受け取り、ついでにオオモズの写真も。
帰りにミゾゴイの発見場所を教えてもらったが、ミゾゴイを見たのは大雨の日の1回だけとのこと。
ミゾゴイが好む環境そのもので営巣している可能性が高そう。もう一度探しに行ってみよう。
だめならICレコーダがもう1台必要だが、来年はタイマー録音も試してみよう。
July 23, 2025 at 2:57 PM
日曜日は避暑を兼ねて県北に行ってきた。
日差しは強かったが、標高800mは風もあって心地よかった。
鳥はさっぱりだったが、ミゾゴイの写真を受け取り、ついでにオオモズの写真も。
帰りにミゾゴイの発見場所を教えてもらったが、ミゾゴイを見たのは大雨の日の1回だけとのこと。
ミゾゴイが好む環境そのもので営巣している可能性が高そう。もう一度探しに行ってみよう。
だめならICレコーダがもう1台必要だが、来年はタイマー録音も試してみよう。
日差しは強かったが、標高800mは風もあって心地よかった。
鳥はさっぱりだったが、ミゾゴイの写真を受け取り、ついでにオオモズの写真も。
帰りにミゾゴイの発見場所を教えてもらったが、ミゾゴイを見たのは大雨の日の1回だけとのこと。
ミゾゴイが好む環境そのもので営巣している可能性が高そう。もう一度探しに行ってみよう。
だめならICレコーダがもう1台必要だが、来年はタイマー録音も試してみよう。
昨日、吉備中央町の横山様で巣箱から顔を出していたブッポウソウのヒナが別のヒナに押されて巣箱から落ちたそう。
カメラマンの協力もあって、管理人さんがヒナを確保して巣箱に戻すことができ、一安心。
ほかの巣箱でも起こりうる事故だなぁ。いや、気がつかないだけで、これまでも起こっていたのかも。
カメラマンの協力もあって、管理人さんがヒナを確保して巣箱に戻すことができ、一安心。
ほかの巣箱でも起こりうる事故だなぁ。いや、気がつかないだけで、これまでも起こっていたのかも。
July 23, 2025 at 12:06 PM
昨日、吉備中央町の横山様で巣箱から顔を出していたブッポウソウのヒナが別のヒナに押されて巣箱から落ちたそう。
カメラマンの協力もあって、管理人さんがヒナを確保して巣箱に戻すことができ、一安心。
ほかの巣箱でも起こりうる事故だなぁ。いや、気がつかないだけで、これまでも起こっていたのかも。
カメラマンの協力もあって、管理人さんがヒナを確保して巣箱に戻すことができ、一安心。
ほかの巣箱でも起こりうる事故だなぁ。いや、気がつかないだけで、これまでも起こっていたのかも。
道東で最高気温が40℃と予想されているが、3ヶ月前から道東に出掛けて車中泊を続けている知人は大丈夫だろうか?
July 23, 2025 at 12:02 AM
道東で最高気温が40℃と予想されているが、3ヶ月前から道東に出掛けて車中泊を続けている知人は大丈夫だろうか?
今晩はヤン探交流会があるらしい。
久しぶりにそっと参加してみようかな?
久しぶりにそっと参加してみようかな?
July 16, 2025 at 8:39 AM
今晩はヤン探交流会があるらしい。
久しぶりにそっと参加してみようかな?
久しぶりにそっと参加してみようかな?