いのこり
@inokorist.bsky.social
birder, since Jan 7th, 1989
昭和最後の日から鳥見人。
最近のこともぐぜりますが、写真は昔のものです。
昭和最後の日から鳥見人。
最近のこともぐぜりますが、写真は昔のものです。
今日は午後から久しぶりにマイフィールドに出かけた。ツバメのねぐら入り観察会の下見を除けば何と!6月4日以来の4ヶ月半振り。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
October 24, 2025 at 1:09 PM
今日は午後から久しぶりにマイフィールドに出かけた。ツバメのねぐら入り観察会の下見を除けば何と!6月4日以来の4ヶ月半振り。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
ジョウビタキが来ていてもよい時期だが、今年は遅いのかな?
代わりに遠かったけどアリスイ、比較的近くでノゴマを見ることができた。
明日も行きたいところだが、ブッポウソウ巣箱の掃除が待っている。
写真を添付するのを忘れていた。
小豆島の上にだけ雲がある。
小豆島の上にだけ雲がある。
September 30, 2025 at 8:54 AM
写真を添付するのを忘れていた。
小豆島の上にだけ雲がある。
小豆島の上にだけ雲がある。
前回の調査では大型風力発電施設建設予定地の南西尾根を飛ぶクマタカのペアを確認したが、次の調査では建設予定地の北部〜中心部を飛ぶペアを確認できた。
南西尾根から中心部へは飛行せず、反対に中心部から南西尾根へも飛行せずに、どちらもUターンしたことから縄張りの境界がありそうだ。
予定地から北西へ約 3 km 離れた尾根を飛ぶペアも初めて確認できた。
南西尾根から中心部へは飛行せず、反対に中心部から南西尾根へも飛行せずに、どちらもUターンしたことから縄張りの境界がありそうだ。
予定地から北西へ約 3 km 離れた尾根を飛ぶペアも初めて確認できた。
September 21, 2025 at 2:09 PM
前回の調査では大型風力発電施設建設予定地の南西尾根を飛ぶクマタカのペアを確認したが、次の調査では建設予定地の北部〜中心部を飛ぶペアを確認できた。
南西尾根から中心部へは飛行せず、反対に中心部から南西尾根へも飛行せずに、どちらもUターンしたことから縄張りの境界がありそうだ。
予定地から北西へ約 3 km 離れた尾根を飛ぶペアも初めて確認できた。
南西尾根から中心部へは飛行せず、反対に中心部から南西尾根へも飛行せずに、どちらもUターンしたことから縄張りの境界がありそうだ。
予定地から北西へ約 3 km 離れた尾根を飛ぶペアも初めて確認できた。
大型風力発電施設建設予定地のほぼ全体を見渡せる数少ない場所から予定地南西尾根の上を帆翔するクマタカを撮影することができた。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
September 6, 2025 at 3:00 AM
大型風力発電施設建設予定地のほぼ全体を見渡せる数少ない場所から予定地南西尾根の上を帆翔するクマタカを撮影することができた。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
約 5.5 km 離れており、芥子粒だ。
予定通り建設されると確実にバードストライクが起きることだろう。
Hawk Migration Network of Japan から各地のデータを拾って作成した kml ファイルを国土地理院地図にドロップするとこんな感じになる。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
September 3, 2025 at 2:58 PM
Hawk Migration Network of Japan から各地のデータを拾って作成した kml ファイルを国土地理院地図にドロップするとこんな感じになる。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
手作業でアカハラダカが多い地点を赤、サシバが多い地点を紫、ハチクマが多い地点を青、サシバが多くハチクマも少なくない地点を緑、データが不明の地点を黄で示している。
各地点の調査グループ・個人、HMNJ の管理者に深謝。
まだまだ残暑が厳しいため、昨日は4週間振りに避暑を兼ねて県北に鳥見に行ってきた。
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
August 24, 2025 at 6:17 AM
まだまだ残暑が厳しいため、昨日は4週間振りに避暑を兼ねて県北に鳥見に行ってきた。
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
ハチクマ、クマタカ、杜鵑が出るとの事前情報だったが、サシバ(と思われる)1羽、ハヤブサ(と思われる)1羽、杜鵑(と思われる)1羽がいずれもかなり遠くを飛んだだけ。
ソウシチョウのさえずりと地鳴きが絶え間なく響き、ヒガラ、ウグイス、ホオジロの声も時折聞こえてきたが、かなり寂しかった。
前回は5kmほど離れた高原の上空を十数羽のトビが飛び回っていたが、昨日は1羽も確認できず。
この高原は風力発電の大型風車の建設予定地だから、飛ばないのなら飛ばないでよいのだが、単純に観察する身にとっては飛んでほしいという身勝手
August 7, 2025 at 2:05 PM
本当に暑すぎて鳥を見に出掛ける気にならない。
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
August 4, 2025 at 2:48 AM
本当に暑すぎて鳥を見に出掛ける気にならない。
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
気象庁のデータでは9年前の撮影日の最高気温は 32.2℃、午前中は 30℃に達していなかったのに、今年は最高気温 35.1℃で 10 時の時点で 30℃超え。
今はもっと暑く、5日連続で最高気温が 37℃超え。
#野鳥 #ササゴイ
#birds #StriatedHeron
ツバメのねぐら入り観察会でツバメが集まってくる前にほかの鳥を見てもらおうと、昨日は朝からに下見に行ってきた。
15羽ほどのコサギの群れと幼鳥を含めヒバリが目立つぐらいで、少々がっかりしながら歩いていたらヒクイナの声が聞こえてきた。
観察会でヒクイナが見られる可能性はひくいが、せっかくだからと暑いのを我慢して粘っていたら出てきてくれた。それもヒナ3羽を連れて。
すぐに草陰に隠れた親子が出てくるのを待っていたら、別の所からヒナ2羽を連れた親が出てきた。
ということでヒナ5羽の家族だった。
写真は昨年6月上旬のもの。このときもヒナ5羽の家族で親は交尾していた。
#野鳥
#birds
15羽ほどのコサギの群れと幼鳥を含めヒバリが目立つぐらいで、少々がっかりしながら歩いていたらヒクイナの声が聞こえてきた。
観察会でヒクイナが見られる可能性はひくいが、せっかくだからと暑いのを我慢して粘っていたら出てきてくれた。それもヒナ3羽を連れて。
すぐに草陰に隠れた親子が出てくるのを待っていたら、別の所からヒナ2羽を連れた親が出てきた。
ということでヒナ5羽の家族だった。
写真は昨年6月上旬のもの。このときもヒナ5羽の家族で親は交尾していた。
#野鳥
#birds
August 2, 2025 at 3:22 AM
July 24, 2025 at 10:10 PM
日の入り時刻を調べたら19時21分だったため、日没直前に到着するように出掛けた。
到着時は大したことなかったが、日没の3分後ぐらいからかなり増えてきて、12〜14分後ぐらいがピーク。
その後は、ねぐらのヨシ原やヤナギに入るため急速に数が減り、日没の18分後には飛んでいる姿は見えなくなった。
数はよく分からないが、2,000羽弱といったところか?
ねぐら入りに集まったツバメを襲うことがあるハヤブサは現れなかった。
到着時は大したことなかったが、日没の3分後ぐらいからかなり増えてきて、12〜14分後ぐらいがピーク。
その後は、ねぐらのヨシ原やヤナギに入るため急速に数が減り、日没の18分後には飛んでいる姿は見えなくなった。
数はよく分からないが、2,000羽弱といったところか?
ねぐら入りに集まったツバメを襲うことがあるハヤブサは現れなかった。
July 5, 2025 at 1:09 PM
日の入り時刻を調べたら19時21分だったため、日没直前に到着するように出掛けた。
到着時は大したことなかったが、日没の3分後ぐらいからかなり増えてきて、12〜14分後ぐらいがピーク。
その後は、ねぐらのヨシ原やヤナギに入るため急速に数が減り、日没の18分後には飛んでいる姿は見えなくなった。
数はよく分からないが、2,000羽弱といったところか?
ねぐら入りに集まったツバメを襲うことがあるハヤブサは現れなかった。
到着時は大したことなかったが、日没の3分後ぐらいからかなり増えてきて、12〜14分後ぐらいがピーク。
その後は、ねぐらのヨシ原やヤナギに入るため急速に数が減り、日没の18分後には飛んでいる姿は見えなくなった。
数はよく分からないが、2,000羽弱といったところか?
ねぐら入りに集まったツバメを襲うことがあるハヤブサは現れなかった。
July 5, 2025 at 6:57 AM
CoMaps を更新して6月22日版の OpenStreetMap をダウンロードしたら2週間前に実施した編集(道路の修正および新設)が反映されていてうれしい。
これまでに現状と異なる OpenStreetMap の道路、たまに建物を 50 箇所以上修正あるいは作成してきたものの、本当にすぐに反映されるのか疑心暗鬼だったが、ちゃんと反映されていた。
ますます編集意欲がわいてきたぞ。
これまでに現状と異なる OpenStreetMap の道路、たまに建物を 50 箇所以上修正あるいは作成してきたものの、本当にすぐに反映されるのか疑心暗鬼だったが、ちゃんと反映されていた。
ますます編集意欲がわいてきたぞ。
July 2, 2025 at 12:43 AM
CoMaps を更新して6月22日版の OpenStreetMap をダウンロードしたら2週間前に実施した編集(道路の修正および新設)が反映されていてうれしい。
これまでに現状と異なる OpenStreetMap の道路、たまに建物を 50 箇所以上修正あるいは作成してきたものの、本当にすぐに反映されるのか疑心暗鬼だったが、ちゃんと反映されていた。
ますます編集意欲がわいてきたぞ。
これまでに現状と異なる OpenStreetMap の道路、たまに建物を 50 箇所以上修正あるいは作成してきたものの、本当にすぐに反映されるのか疑心暗鬼だったが、ちゃんと反映されていた。
ますます編集意欲がわいてきたぞ。
June 30, 2025 at 4:31 AM
フィールド図鑑 日本の野鳥 第3版が出版されたので購入した。
初版と並べると表紙は地味な印象。
字数制限のある本文を補うためにイラスト近くに添えられた説明が増えてありがたい。が、できれば本文の解説を増やしてほしいところ(でも、無理そう)。
初版から繁殖地を黄色で示しているが、視認性で劣る黄色になぜ拘るのか理解できない。
初版と並べると表紙は地味な印象。
字数制限のある本文を補うためにイラスト近くに添えられた説明が増えてありがたい。が、できれば本文の解説を増やしてほしいところ(でも、無理そう)。
初版から繁殖地を黄色で示しているが、視認性で劣る黄色になぜ拘るのか理解できない。
June 27, 2025 at 7:31 AM
フィールド図鑑 日本の野鳥 第3版が出版されたので購入した。
初版と並べると表紙は地味な印象。
字数制限のある本文を補うためにイラスト近くに添えられた説明が増えてありがたい。が、できれば本文の解説を増やしてほしいところ(でも、無理そう)。
初版から繁殖地を黄色で示しているが、視認性で劣る黄色になぜ拘るのか理解できない。
初版と並べると表紙は地味な印象。
字数制限のある本文を補うためにイラスト近くに添えられた説明が増えてありがたい。が、できれば本文の解説を増やしてほしいところ(でも、無理そう)。
初版から繁殖地を黄色で示しているが、視認性で劣る黄色になぜ拘るのか理解できない。
June 21, 2025 at 1:45 AM
バードソンの賞品が届きました。
今回が13回目のバードソンだと思うけど賞品をもらったのは○回目。くじには強くないけど、バードソンだけは結構な当選確率。
今回が13回目のバードソンだと思うけど賞品をもらったのは○回目。くじには強くないけど、バードソンだけは結構な当選確率。
June 20, 2025 at 9:41 AM
バードソンの賞品が届きました。
今回が13回目のバードソンだと思うけど賞品をもらったのは○回目。くじには強くないけど、バードソンだけは結構な当選確率。
今回が13回目のバードソンだと思うけど賞品をもらったのは○回目。くじには強くないけど、バードソンだけは結構な当選確率。
バンの親子の写真もあった。
最初は干潟の一番遠く、アシの根元にいて、すぐに隠れてしまった。しばらくしたらヒナの顔を中心に撮ったら親の体が欠けるほど近づいて来た。
1枚目より2枚目の方がヒナが大きく見えるので別の家族だったかな?
最初は干潟の一番遠く、アシの根元にいて、すぐに隠れてしまった。しばらくしたらヒナの顔を中心に撮ったら親の体が欠けるほど近づいて来た。
1枚目より2枚目の方がヒナが大きく見えるので別の家族だったかな?
June 15, 2025 at 12:44 AM
バンの親子の写真もあった。
最初は干潟の一番遠く、アシの根元にいて、すぐに隠れてしまった。しばらくしたらヒナの顔を中心に撮ったら親の体が欠けるほど近づいて来た。
1枚目より2枚目の方がヒナが大きく見えるので別の家族だったかな?
最初は干潟の一番遠く、アシの根元にいて、すぐに隠れてしまった。しばらくしたらヒナの顔を中心に撮ったら親の体が欠けるほど近づいて来た。
1枚目より2枚目の方がヒナが大きく見えるので別の家族だったかな?
June 14, 2025 at 2:47 PM
June 14, 2025 at 12:58 AM
ヒバリの動画から音声を削除し、ICレコーダーで録音した別の鳥のさえずりを少し加工して貼り付けた「いたずら動画」です。
口の動きと声が微妙にずれていますが、あまり気にならないのが不思議。
元のヒバリの動画はこちら
これなら違和感ないでしょう。
口の動きと声が微妙にずれていますが、あまり気にならないのが不思議。
元のヒバリの動画はこちら
これなら違和感ないでしょう。
June 8, 2025 at 3:10 PM
ヒバリの動画から音声を削除し、ICレコーダーで録音した別の鳥のさえずりを少し加工して貼り付けた「いたずら動画」です。
口の動きと声が微妙にずれていますが、あまり気にならないのが不思議。
元のヒバリの動画はこちら
これなら違和感ないでしょう。
口の動きと声が微妙にずれていますが、あまり気にならないのが不思議。
元のヒバリの動画はこちら
これなら違和感ないでしょう。
みんなで「変な鳥」が出てくるのを待っているときに何か大きな物が水中をすごい速度で移動してきた。
カワウかな、魚かなと思って見ていると水面に出てきたのは、この2匹だった。
この後、水中に消えてしまったが、何をしていたんだろう?
カワウかな、魚かなと思って見ていると水面に出てきたのは、この2匹だった。
この後、水中に消えてしまったが、何をしていたんだろう?
June 5, 2025 at 2:38 PM
みんなで「変な鳥」が出てくるのを待っているときに何か大きな物が水中をすごい速度で移動してきた。
カワウかな、魚かなと思って見ていると水面に出てきたのは、この2匹だった。
この後、水中に消えてしまったが、何をしていたんだろう?
カワウかな、魚かなと思って見ていると水面に出てきたのは、この2匹だった。
この後、水中に消えてしまったが、何をしていたんだろう?
奈良国立博物館で開催されている開館130年記念特別展に行ってきた。
強い雨で入場者が少ないのではないかとの期待はバスを降りる前に消えた。
入場者が多くて展示に近づけないし、すべてを見るのはすぐにあきらめた。迷子にならないよう同じ物を見たはずだが、妻は見たいと思っていたものは見ることができたと宣う。
見られなかったものは購入した図録の写真で我慢。
博物館を出て雨が降り続く中、妻に引っ張られて東大寺ミュージアム、修学旅行の生徒で大混雑の大仏殿、静かな法華堂(三月堂)を拝観した。
強い雨で入場者が少ないのではないかとの期待はバスを降りる前に消えた。
入場者が多くて展示に近づけないし、すべてを見るのはすぐにあきらめた。迷子にならないよう同じ物を見たはずだが、妻は見たいと思っていたものは見ることができたと宣う。
見られなかったものは購入した図録の写真で我慢。
博物館を出て雨が降り続く中、妻に引っ張られて東大寺ミュージアム、修学旅行の生徒で大混雑の大仏殿、静かな法華堂(三月堂)を拝観した。
June 3, 2025 at 3:27 PM
奈良国立博物館で開催されている開館130年記念特別展に行ってきた。
強い雨で入場者が少ないのではないかとの期待はバスを降りる前に消えた。
入場者が多くて展示に近づけないし、すべてを見るのはすぐにあきらめた。迷子にならないよう同じ物を見たはずだが、妻は見たいと思っていたものは見ることができたと宣う。
見られなかったものは購入した図録の写真で我慢。
博物館を出て雨が降り続く中、妻に引っ張られて東大寺ミュージアム、修学旅行の生徒で大混雑の大仏殿、静かな法華堂(三月堂)を拝観した。
強い雨で入場者が少ないのではないかとの期待はバスを降りる前に消えた。
入場者が多くて展示に近づけないし、すべてを見るのはすぐにあきらめた。迷子にならないよう同じ物を見たはずだが、妻は見たいと思っていたものは見ることができたと宣う。
見られなかったものは購入した図録の写真で我慢。
博物館を出て雨が降り続く中、妻に引っ張られて東大寺ミュージアム、修学旅行の生徒で大混雑の大仏殿、静かな法華堂(三月堂)を拝観した。