キセノン@ポタオデ他
banner
joker9130frd.bsky.social
キセノン@ポタオデ他
@joker9130frd.bsky.social
37 followers 22 following 1K posts
20代東京都勤務。高級ポータブルオーディオ、麻雀、アニメ他。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ざっくり聖地巡礼歴

●頭文字D
・碓氷峠 & とうげの釜飯
・西武秩父駅 / 正丸峠
・下り/第一いろは坂

●ゆるキャン△
・本栖湖 / 浩庵キャンプ場前
・笛吹フルーツ公園〜ほったらかし温泉
・身延駅 / 甲州みやげ永谷屋
・道の駅富士川
・モリパークアウトドアヴィレッジ昭島(劇場版)

●君の名は。
・新宿御苑周辺
・四ツ谷周辺(神社の階段)
・信濃町駅周辺(歩道橋)

●東方Project
・諏訪大社本宮
・諏訪大社下社秋宮
・守矢歴史史料館
・洩矢神社

●あの花
・西武秩父駅
・秩父大橋
・秩父神社
・秘密基地モデル
・羊山公園

●ペルソナ5
・渋谷駅構内〜スクランブル交差点
#ざつ旅 #ZatsuTabi
き、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
12/17,サントラ発売決定!!Anime OST is gonna be Available on Dec.17th (WED.)
twitter.com/zatsutabi_an...
Bonneville はやや被り気味だった低域が完全に分離されて、元から強みだったボーカルがDSDリマスタリングで究極の解像度に仕上がってる
最高か
PD10でCA Supermoon聴くと新たな一面が見える。具体的にはDX260では腰高感が出てたボーカルが、定位をガチッと定めて腰を据えてホール感マシマシになった。
DAP側の高い分解性能が、イヤホン側のややゴチャッとした部分を整理して相対的にボーカルが際立ってる
なるほど。そういう見方もあるか。
最近の世論は陰謀論やらが溢れていて何を基準に考えたら良いかも分からんとです
BlueSkyはもともと少数派ですから。人口の多さよりも快適性を求めた人達から成る少数民族。
TwitterはまだしもBlueskyなんて物好きの集まるところですから、その時点でサンプルセレクションバイアスが発生してるので当てにはできません
#終末ツーリング
04話「秋葉原」

良い。
2話の人造人間回で方向性をしっかり示してくれたおかげで戸惑うことなく存分に楽しむことができた。
類似作品から終末と旅の掛け合わせの良さは知っていたけど、別の良さを感じる。人や生き物の "強さ" を主軸に据えているおかけで万人受けする作品だと思った。

秋葉原は個人的にも入り浸っているし、見覚えのある景色しかなかったので思い入れもある。
原作買っても楽しめそう。
⑤物理面
携帯性は悪い。ここは重さを考えても割り切るしかない。候補に入れている人は承知の上で選んでいるはず。

物理ボタンの操作性は◎。
クリック感良し、付属レザーカバーの上からでもボタンの区別が付きやすく使い勝手はかなり良い。HOLDスイッチも付いていて言う事無し。
④サードパーティ製アプリ
ギリ及第点。60点。
ホーム画面をカスタマイズしている都合上、やはり純正そのまま動くというパターンは少ない。
(PD10 ファームウェア1.02CM現在)

Powerampは壊滅的で、サイドのメディアボタン(曲送り/戻し・再生)を押すとフリーズして強制終了してしまう。こちらは代理店アユートに問い合わせ済。
UAPPやNeutronは大丈夫だったのでPoweramp固有の問題らしいが、UAPPもDACを認識してくれないトラブルが発生。
③純正プレイヤー環境
良。80点。
操作性はPoweramp最強だと思っているので抜群に良いとまでは言えないが、特にそのまま使っていてもストレスは感じない。快適。

多少気になる点は以下。
M3Uプレイリストのインポートにも対応しているが、絶対パスはダメで相対パス表記しか受け付けてくれない。
歌詞もLRCローカルファイルには対応してないらしい。どうやら音源埋め込みじゃないとダメっぽい。
②操作性
可。100点満点中70点くらい。
カスタマイズされている都合上、DX260のような本家Androidそのままな操作性とは行かず、戸惑いや操作性の悪さを感じてしまうこともある。

特にキーボードの設定は必須。デフォルトではAK独自IMEなので操作性最悪(フリック不可)、Gboardは最低でも入れておきたい。アプリ側のショートカットは使えず、カスタマイズドホームの設定から直接定義する必要があるので注意。

総合的には、回り道こそすれどやりたいことは一通り出来ているのでこの評価。
①音質
かなり良い。DAP界の王者の称号は伊達ではない。乗り換え前のiBasso DX260と比較すると、DX260の方がややドライな印象を受ける。

素朴で素直。
味付けは薄く、全体的に素材の味を活かして全音域が満遍なく出ている印象。倍音のツヤ表現も打ち込み音源も完璧にこなす万能型で、定位や分解力といった基礎スペックの高さと素性の良さを感じさせる。正直DAPでここまで変わるとは思わなかった。

DAR(デジタルオーディオリマスター)機能によりDSDリアルタイム変換も出来るので解像度やボーカル表現は申し分無し。
#Astell&Kern PD10
ファーストインプレッション
その他備忘録 #ポタオデ
#MNG
#MyNewGear
超大物SMASH着弾報告!!
Astell&Kern PD10(単体)
音はめちゃくちゃ良いけど、PowerampV3でサイドボタンの曲送りしようとすると強制シャットダウンから再起動になるね
IMEも標準以外選べなくて不便
#MNG
#MyNewGear
超大物SMASH着弾報告!!
Astell&Kern PD10(単体)
#オーディオ
#MNG (暫定)
あーーーっと
手が滑ったァァ!!!
全てのAIが悪ってわけでもないんだしさぁ。画像認識や機械翻訳が危険視されたことってないやん。
イラスト分野を筆頭とした生成AIのユーザーって、AI ArtとかAI illustとか言う割に「生成AI」とは頑として言おうとしないのなんでなんやろな?

多分そこまで考えてないんだろうな
お、マジで。
コネクトとカラフルは持ってるからいつか来るだろうなとは思ってたけど
たぶん、Xだけじゃ何のことか分からないからじゃないですかね。〇〇 X とか多すぎて分からんってことなのかも
Twitterも独自性があって誤認しにくい良い名前だと思ってたんですが、Xはどうにも旧Twitter民からは嫌われている印象。コミュニティノートとか良い変更もあったんですがねぇ
まー名前に関しちゃアルファベット一文字したイーロンが悪いですよ(適当)
#終末ツーリング
3話の感想ポストしてなかった。
今回は東京。順当に北上してる。
実際に新橋駅からゆりかもめでコミケに行ったこともあり、感慨深い回だった。当時はペルソナを知る前だったけど、新橋駅ゆりかもめ乗り場はP3の巌戸台モデルでもあるので聖地巡礼もしてる気分。
文明と自然の融合してる姿は映像美としても見応えあるし、時間の流れが早くも遅くも感じる不思議な作品。
【悲報】
湘南新宿ラインと高崎線の
運転見合わせにより遅刻濃厚
Sympathy Works SW39 Koitoも良さそうな気がして来た ガジェットはとらたぬの皮算用してる時が一番楽しいまである
妄想の中の俺はメダ10thに PWAudioのJUHTRUMを装着している模様 よく考えなくてもPD10なんて買ってるヒマなさそうw
すき
元々双葉が好きなのもそうだけど、対照的なコンビには独特の良さがある
会社で使ってるOutLookクソほど使いにくくてブチギレてる