#世界遺産 #古墳 #気球
#幽霊 #ハヤカワ新書
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
地中に埋めた送電用のコイルから、磁界の変化を利用して電力を送ります。
デンソーは独自に開発した受電用コイルを搭載したEVで500キロメートルの走行に成功。東京・大阪間の距離に匹敵する距離を約50時間かけて走りました。
イスラエルや欧米が先行するなか、日本の取り組みが活発になっています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
デンキ(電気)などそのまま通じる言葉もあれば、アタマカトリセンコー(混乱する)など変テコな言葉も。
南太平洋の島国パラオ。実は日本語を公用語として定める唯一の国です。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「ClickFix(クリックフィックス)」と呼ばれる手口。偽サイトを訪れたユーザーに人間であることを示すチェック作業と見せかけて感染させます。
典型例は、クリックを促してマルウエア感染の命令文をコピー→「Windows+R」のショートカットキーで入力欄を表示させ、「Ctrl+V」で命令文を貼り付け→「Enter」キーを押す
サイト閲覧者自身が注意するしかないのが現状です。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
社内標語は「待たせていい、切らしていい、そんなに売らなくていい」。
川辺哲也社長はDXならぬ「アナログトランスフォーメーション(AX)」の大切さを説きます。
ベッド本として読了。
ついに本編完結、まだ感想戦でもう1冊あるみたいだけど。
表現方法だけみればおふざけ過剰で完全にラノベだけれど、設定やストーリーの本筋は本格的なもので、視点の切り替え多用による叙述トリック的なものに魅せられた。
現実に追い抜かれたなんて言われたけど、将棋素人勢にとっても、熱い展開の連続で読み出したらやめられず、きちんと座りよく完結したので、すばらしい。
この完結巻は登場人物がたくさん再登場していてうれしかった。
個人的には、だいぶ初めの方のオッサン回が最高だと思っているので、主人公の師匠が完結巻でもしっかり活躍してくれてうれしい。
ベッド本として読了。
ついに本編完結、まだ感想戦でもう1冊あるみたいだけど。
表現方法だけみればおふざけ過剰で完全にラノベだけれど、設定やストーリーの本筋は本格的なもので、視点の切り替え多用による叙述トリック的なものに魅せられた。
現実に追い抜かれたなんて言われたけど、将棋素人勢にとっても、熱い展開の連続で読み出したらやめられず、きちんと座りよく完結したので、すばらしい。
この完結巻は登場人物がたくさん再登場していてうれしかった。
個人的には、だいぶ初めの方のオッサン回が最高だと思っているので、主人公の師匠が完結巻でもしっかり活躍してくれてうれしい。
ChatGPTの旧モデル存続求める声 アルトマンCEOも反応
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「唯一の友人を失った」。基板モデルが新型のGPT-5に切り替わると、SNSにはGPT-4oの復活を求める「#keep4o」という投稿が広がっています。
GPT-5は利用者の意見に合わせすぎる「迎合」を防ぐ能力が、旧モデルの3倍。「事務的」との反発にサム・アルトマンCEOは「温かみ」の修正に言及しました。
ChatGPTの旧モデル存続求める声 アルトマンCEOも反応
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「唯一の友人を失った」。基板モデルが新型のGPT-5に切り替わると、SNSにはGPT-4oの復活を求める「#keep4o」という投稿が広がっています。
GPT-5は利用者の意見に合わせすぎる「迎合」を防ぐ能力が、旧モデルの3倍。「事務的」との反発にサム・アルトマンCEOは「温かみ」の修正に言及しました。
「空蝉」は蝉の抜け殻。蝉の抜け殻よろしく服一枚残して源氏から逃れた受領の妻。
今度はめっちゃ短いが、内容は濃厚。源氏の鬼畜ぶりがさらにアップ。空蝉の幼い弟である小君を出世をちらつかせて洗脳し、源氏の魅力を感じつつ自分の立場を考えて拒絶を重ねる空蝉を襲う段取りをさせるとは。空蝉と継娘である軒端荻の様子をねっとりとのぞいて堪能した後、ついに空蝉に襲いかかるが、空蝉に逃げられ、節操なく、隣に寝ていた空蝉の継娘、軒端荻をものにしてしまう。
軒端荻ちゃん、明るく健康的で、ゲーム好き、年の近い継母とも仲良しでめちゃくちゃ好感度高いも、源氏にころっとだまされてしまい、うーん。
帽子に日傘、水分の用意と外出時の熱中症予防に気を配っても、在宅時の対策がおろそかになっていないだろうか。専門家は「家でも水分補給を欠かさず、エアコンはつけっぱなしにして、警戒を緩めないで」と強調している。
🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
帽子に日傘、水分の用意と外出時の熱中症予防に気を配っても、在宅時の対策がおろそかになっていないだろうか。専門家は「家でも水分補給を欠かさず、エアコンはつけっぱなしにして、警戒を緩めないで」と強調している。
🔽記事はこちら
www.sankei.com/article/2025...
「1日2リットル」「コーヒーやお茶はNG」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
実は、食事からの分も含めて成人女性は1日あたり2.7リットル、成人男性は3.7リットルの水分を摂取するよう全米科学・工学・医学アカデミーは推奨しています。
水分補給にまつわる代表的な俗説の真偽をひも解いていきます。
「1日2リットル」「コーヒーやお茶はNG」
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
実は、食事からの分も含めて成人女性は1日あたり2.7リットル、成人男性は3.7リットルの水分を摂取するよう全米科学・工学・医学アカデミーは推奨しています。
水分補給にまつわる代表的な俗説の真偽をひも解いていきます。
「帚木」は遠くからは見えるが近くに行くと見つからない伝説の木で、会いたくても会えないことを意味する。つまり、帚木とは源氏にとっての藤壺か。
有名な雨夜の品定めと空蝉の前半部分がここに入っていて、めちゃ長い。源氏、最初からこんなに鬼畜だったかとびっくり。品定めでは先輩が武勇伝を語りつつ完璧な女なんていないと言うのを寝たふりで聞きながら、俺には藤壺がいるもんねなどと優越感にひたり、意外と中流の女がいいんだよと聞かされ触手が動き、ついに人妻空蝉を手込めにしてしまうというとんでもない話。
品定め中、式部丞が語る風邪引いてニンニク食って寝ていた賢い女性(作者か)がよい。
トイレ本読了。講談社学術文庫の1冊でロマノフ王朝時代を中心にロシアの歴史を概観したもの。
ロシアという国が良くも悪くも辺境の国であること、良いところはフロンティア、移動の自由、悪いところは発展の遅れ、タタールのくびきなどの長きにわたる被支配という特徴を持っていると思った。その結果、被害者意識を根底に持つ膨張主義がソ連時代を含めてずっと続いていて、それが今のウクライナ侵略につながっていると思うと根が深いなと思う。あ、被害者意識が加害者にしてしまうって、イスラエルも一緒かも。農奴解放がロシアを語る上で重要テーマみたいなので掘り下げてみたい。
トイレ本読了。講談社学術文庫の1冊でロマノフ王朝時代を中心にロシアの歴史を概観したもの。
ロシアという国が良くも悪くも辺境の国であること、良いところはフロンティア、移動の自由、悪いところは発展の遅れ、タタールのくびきなどの長きにわたる被支配という特徴を持っていると思った。その結果、被害者意識を根底に持つ膨張主義がソ連時代を含めてずっと続いていて、それが今のウクライナ侵略につながっていると思うと根が深いなと思う。あ、被害者意識が加害者にしてしまうって、イスラエルも一緒かも。農奴解放がロシアを語る上で重要テーマみたいなので掘り下げてみたい。
1か月ぶりの連勝等のこと、左右のエースに勝ちがつき、打線も若い力で圧倒したことがうれしい。とくに、西川が完全に壁をぶち破ったように思えることと、小川の活躍。小川は出番は減ったが使われないわけでもなく、結果はなかなか出ないものの守備でのいいプレイやいい当たりなどもあったりしていたので、いつかはと期待していた。土曜日はNHKでも寺地小川宮崎の3RYUSEIの活躍と言っていてうれしかった。もう勝ち負けはいいやと思っていたが、こうなってくると、これから若返ったチームでしっかり結果も求めていってほしい。種市、小島今後もひっぱってくれ。
1か月ぶりの連勝等のこと、左右のエースに勝ちがつき、打線も若い力で圧倒したことがうれしい。とくに、西川が完全に壁をぶち破ったように思えることと、小川の活躍。小川は出番は減ったが使われないわけでもなく、結果はなかなか出ないものの守備でのいいプレイやいい当たりなどもあったりしていたので、いつかはと期待していた。土曜日はNHKでも寺地小川宮崎の3RYUSEIの活躍と言っていてうれしかった。もう勝ち負けはいいやと思っていたが、こうなってくると、これから若返ったチームでしっかり結果も求めていってほしい。種市、小島今後もひっぱってくれ。
www.asahi.com/articles/AST...
1匹で映り、左右いずれか片側に横たわり、睡眠時間が10秒以上で、頭から後ろ足まで全身がはっきりと見える姿を対象にしました。
408本のうち、左巻きで眠っていたのが266本、右巻きが142本と、65%が左巻きでした。
www.asahi.com/articles/AST...
1匹で映り、左右いずれか片側に横たわり、睡眠時間が10秒以上で、頭から後ろ足まで全身がはっきりと見える姿を対象にしました。
408本のうち、左巻きで眠っていたのが266本、右巻きが142本と、65%が左巻きでした。
トイレ本読了
ロシアのこと全く分かっていないことを実感。これが分かっただけでも、分かりやすい本でした。リューリクにはじまる支配の血脈が続き、貴族、そして士族、あと荘園的な感じとか、なんとなく日本の平安から鎌倉初期あたりと似ているような。ただ、モンゴルに蹂躙されてタタールのくびきというちょっと想像できないような絶望的な現実が大きく影響しているらしい。
いずれにしても、同じ名前の人が繰り返し出てきてなんだか分からない。とっかかりにはなったので、少しずつ慣れていきたい。
トイレ本読了
ロシアのこと全く分かっていないことを実感。これが分かっただけでも、分かりやすい本でした。リューリクにはじまる支配の血脈が続き、貴族、そして士族、あと荘園的な感じとか、なんとなく日本の平安から鎌倉初期あたりと似ているような。ただ、モンゴルに蹂躙されてタタールのくびきというちょっと想像できないような絶望的な現実が大きく影響しているらしい。
いずれにしても、同じ名前の人が繰り返し出てきてなんだか分からない。とっかかりにはなったので、少しずつ慣れていきたい。
ジークアクス最終話、おもしろかった。ネタバレとか考えててもしょうがないけど、どういうおもしろさなのか説明しにくい。ただ、あのMAの名前が呼ばれたところとあの人の声が聞こえたところでは思わず声をあげてしまった。
ずっとマチュは黒沢ともよさんの無駄遣いなんじゃねと思ってみていたけど、最終話を見て、戦闘時の熱さと日常の生暖かさのギャップを表現できるのはこの人だからこそと思った。さすがです。狂犬とか言われてた しお尋ね者のまんまだけど、結局誰も殺さなかったし、登場人物みんなマチュを好きになっちゃったし、すばらしい主人公でした。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
安静時の呼吸数や睡眠時間、毛繕いの量を一定期間記録しAIが分析。新たに機能を利用するネコであれば、1〜2週間程度で測定できます。
ストレスの上昇が数日間続くと、アプリ上で飼い主に警告するアラート機能も備えます。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
安静時の呼吸数や睡眠時間、毛繕いの量を一定期間記録しAIが分析。新たに機能を利用するネコであれば、1〜2週間程度で測定できます。
ストレスの上昇が数日間続くと、アプリ上で飼い主に警告するアラート機能も備えます。
ベイスターズ戦、なんとか勝ち越し。2戦目完敗はいつもの光景で落ち込みかけたが、3戦目珍しい乱打戦をなんとか逃げ切り。一つ完敗しても二つ取れればよし。それにしても今日に限ってボス乱調、本当に気の毒。小川の3安打3打点がなによりうれしい。西川は壁を乗り越えたのか、期待したい。1番藤原が安定してきたし、山本は4番の働き。8回鈴木、9回中森に安心感。いろいろ日替わりだったのが、一部定着してくると落ち着いていいな。横山は便利使いされそうでかわいそうな感じもあるけれど、とにかく頼む。
ベイスターズ戦、なんとか勝ち越し。2戦目完敗はいつもの光景で落ち込みかけたが、3戦目珍しい乱打戦をなんとか逃げ切り。一つ完敗しても二つ取れればよし。それにしても今日に限ってボス乱調、本当に気の毒。小川の3安打3打点がなによりうれしい。西川は壁を乗り越えたのか、期待したい。1番藤原が安定してきたし、山本は4番の働き。8回鈴木、9回中森に安心感。いろいろ日替わりだったのが、一部定着してくると落ち着いていいな。横山は便利使いされそうでかわいそうな感じもあるけれど、とにかく頼む。
スポーツナビの1球速報で追ってました。9回表に点が入らないとなるとまさに益田シチュエーションとドキドキでしたが、ベイが自滅してくれて安心なような、記録達成への貴重な機会が失われて残念なような。4番が働くと勝てるんだなーと先週の角中先生のヒロインを思い出しました。西川が活躍してくれたのもうれしい。あと柊太もよかったね。昨年、事変と言われた八木が元気にがんばっているのもうれしい。
スポーツナビの1球速報で追ってました。9回表に点が入らないとなるとまさに益田シチュエーションとドキドキでしたが、ベイが自滅してくれて安心なような、記録達成への貴重な機会が失われて残念なような。4番が働くと勝てるんだなーと先週の角中先生のヒロインを思い出しました。西川が活躍してくれたのもうれしい。あと柊太もよかったね。昨年、事変と言われた八木が元気にがんばっているのもうれしい。
交流戦パ一人負けはつらいなー。タイガース戦も難敵才木に勝ったのに結局負け越し。初物に弱い伝統がまたも発動。先週の変化の兆しを現実のものにするべく、切り替えてベイスターズ戦がんばれ。
交流戦パ一人負けはつらいなー。タイガース戦も難敵才木に勝ったのに結局負け越し。初物に弱い伝統がまたも発動。先週の変化の兆しを現実のものにするべく、切り替えてベイスターズ戦がんばれ。
岩波新書を読了。各国の憲法規範で国の責任として認められてきた人権をグローバルに保障し、大企業に責任を負わせていくというプロジェクトが進行している。投資家等を含めた消費者の力の強さを認識するとともに、本当に実効性を高めるためには、公正な競争という土台をしっかりすること、それには、国際的に共通のハードロー化ないしは同業企業間の連携(自主規制等)が必要で、これはなかなか大変だなと感じた。細かい言葉尻で気になったのが、あたかも「責任」が「義務」の一段階低いものみたいな説明のしかた。それぞれの訳す前の原語がそうなのかもしれないが日本語にしてしまうと全く違う意味だと思う。