nijineco
banner
juuretkissa.bsky.social
nijineco
@juuretkissa.bsky.social
studying English and Finnish,farmer living in Japan,cat lovers,feminist
イノシシの捕獲用オリが結構設置してあって、そこにはイノシシ誘き寄せるための米ぬかがどさっと置いてあったりするんだけど、くまたちそれで餌付けされちゃったんじゃないかって聞いて、さもありなん
鹿が増えてて、鹿たちがくまのえさ(木の実とか)食べちゃってるんじゃないかって、それもさもありなん
降りてきてるクマは弱い個体で山から(他のくまに)追い出されてるんじゃないか、って。それもさもありなん
クマだけ見てもどーしようもないじゃんねえ
複雑なことから目を背けてもどうしようもないんじゃがねえ
November 13, 2025 at 4:29 AM
ギリギリ進行で防災講座の資料がやっと出来上がったもう丑三つ時だよ
November 12, 2025 at 4:42 PM
コロッケ、お好み焼き、唐揚げときたら次はグラタンだな〜
里芋の話

掘り立ての里芋はゴロンゴロンする機械で皮剥きできるのです。現在皮剥いてある里芋が常備されてるから作るハードルがめっちゃ!!!!!下がってる

茹でてつるんと皮剥けばいいんだけど、まあ、その一手間がね
November 10, 2025 at 12:25 PM
Reposted by nijineco
フォロワ~!フォロワが思う反差別の歌(※大きなくくりでなくても、人種差別反対、性差別反対、環境破壊反対、同性愛差別反対、障害者差別反対…等々の歌も歓迎)を教えてほしいです。何か用にハーモニカで吹けるようになりたい。
November 8, 2025 at 11:23 AM
どうしてもお米券っていうならお米券で税金払えるようにして
November 8, 2025 at 9:28 AM
最近、家に帰ったらすぐにバンクーバーのラジオつけてるからか、それ聞かないと1日が終わらない気持ちになるの。習慣ってそういうことか。途中で入るCMとか覚えちゃいそうよ・・・歌を・・・・(覚えたいのは英語の方ですがな)
November 6, 2025 at 2:41 PM
近隣市がゴミ(袋)有料ということで。出し方ではなく買い方の問題だと思うが。これを機に消費を減らしましょう〜うえ〜い、とはならないよね。どうやって袋に詰め込むかとかそういう話題で盛り上がりそう〜(近所のスーパー銭湯の露天風呂でね)
認知症のばあちゃんのことを思い出し、ゴミの分別がどんどんできなくなっていったなあとかとか色々考える。
November 6, 2025 at 12:00 PM
まだ早いーと思ったけど、おふとぅん類を全部真冬仕様にしてみた。あったか敷き毛布、あったかおふとぅんカバー、ホワホワ毛布、もふもふ枕カバー。。。めっちゃ幸せでハッピー度が爆上がりですわ、ちょっと寒すぎたらしい最近。本当の真冬になったら?湯たんぽ・・・・
November 5, 2025 at 12:17 PM
水曜はドラッグストアがポイント3倍デー、混んでた。実はそんなに安くないぽいんだが。ポイントがないコ○モスが結局は安いという話、スーパー銭湯の露天風呂のおばあちゃんたちが熱弁を振るっていた。
November 5, 2025 at 11:13 AM
カルミナ・ブラーナ、昔よく聞いていたのが誰のだったのか思い出せなくてYoutubeで聴き比べてるけど一番しっくりきたのは小澤征爾さんのだった、

だったかなー?
youtu.be/0_R9l5n_lsk?...
Carl Orff “Carmina Burana”|Seiji Ozawa
YouTube video by Historical performance
youtu.be
November 4, 2025 at 2:34 PM
白菜とネギとにんじん入れてゆず風味鍋にする予定だったんだけど、里芋入れたシチューが食べたくなり変更。シチューにネギも普通に美味しいね。
November 2, 2025 at 10:09 AM
近くの駅で古本市が開かれてたのでふらっと行って、帰りのカバンの中これ…

I went to a used book fair in my neighborhood and bought too many books.
November 1, 2025 at 7:37 AM
明日はお好み焼きを作るぞーー!
材料
里芋すりおろし、小麦粉、キャベツ、豆腐
キムチ、こんにゃく
仕上げにチーズとソースをたっぷりかけるので決してヘルシーではない
October 31, 2025 at 2:12 PM
英語ネイティブの人の会話、ただ聞き流すだけでどれくらいで聞き取れるようになるか実験してる(Spotifyでちょうどよさそうな番組探して)聞き取る気でやるのと本当に聞き流すのとやはり違うよねきっと。
October 31, 2025 at 4:18 AM
黒豆なんやけど、ここからちゃんと色ついてくるかなーアントシアニンがんばれー!!お正月用のだけどでかいよね。

Black soybeans. They haven't turned color yet. I wonder if they'll be ready in time for New Year's. I'll make them into pitch black boiled beans and eat them.
October 30, 2025 at 3:49 PM
自分たちで育てたスペルト小麦の粉をわけわけしてもらってるんだけど、大体天ぷらかお好み焼きでしか使ってないんだよねー
いっぱいあるからパンを焼けばいいのだろうが・・・自動パン焼き機で焼けるのかなーやってみるか(この冬に)

というわけで来年に向けてさっさとタネを蒔かねば・・・・
農家さんって入り口から出口まできっちりしてる人もいるけど、私はどうも出口が滞りがちなんですよね(あんまり料理しない)
October 30, 2025 at 4:54 AM
はさがけ天日干し。葉っぱも全部紫の品種、お日様にあたって気持ちよさそうですねえ。乾く時に稲から音がするのよ、知ってた?パチパチ、みたいな音楽が聞こえてくるのよ。天気の良い日にだけ聴ける。
October 30, 2025 at 4:21 AM
うちの田んぼは遠くに剱岳を見ることができるの
山は雪が降ってる、剱岳の右側には立山も見れるんだけど真っ白でした!
作業の合間に剱岳を見るたびに綺麗だなあって思ってます。絶対に登りたくはないが。

That is Mount Tsurugi, a famous mountain in Toyama Prefecture, Japan.Many climbers aim to climb Mount Tsurugi.I definitely don't want to climb
Mt. Tateyama was covered in snow and was completely white.
October 30, 2025 at 4:18 AM
最後の稲刈りしてきたでー
たった一粒の種籾から育つのよね、すごいよね

The last rice harvest of the year is over!
More than 20 stems grew from one seed, resulting in a bountiful harvest.
October 30, 2025 at 4:10 AM
Reposted by nijineco
昔、学生の炎上騒ぎの流れで、ぼくが韓国のエージェントだと某匿名掲示板に書かれたことがある。

その根拠というのが、ぼくは某学会の会員である(事実)→その学会は毎年、韓国と共同でシンポジウムをやっている(当時はやっていたので事実)→津田は韓国のエージェントである(証明終わり)みたいのだった。

もちろん、そのシンポジウムは純粋な学術交流だったし、そもそもぼくはその当時、その企画にまだ参加したことがなかった。

人をスパイだと疑うのなんて、その程度の根拠でもできてしまう。
October 29, 2025 at 12:35 PM
明日晴天、最後の稲刈りを終えて、エンドウと麦の種まきをしたい。。。。。稲刈りは多分30分くらいで終わる。エンドウと麦の種を蒔くところを今から決めなければいけない。(連作と前作の関係で記録を確認しないとあかん)
October 29, 2025 at 12:51 PM
めっちゃ自己嫌悪で落ち込んでて自責の念及び恥ずか死、反芻してはぐああああああってなってるなう、こういう時はぐりぐりと傷を抉っておくしか解放される術はない
反省を次に活かせる自分であれますようにと祈るぜ
October 26, 2025 at 3:05 AM
さっきくらいから雨降ってきたんだけど、ちょうど藁とか納屋にしまったタイミングだったから天気に勝ったぜ感。
October 25, 2025 at 7:32 AM
今日は脱穀してる時に鼻の穴にモミが飛び込んできて、しばらく悶絶してた。籾殻って痛いトゲトゲしてるしチクチクしてる。多分、どこかの瞬間でくしゃみと共に出ていったと思うけど(その瞬間違和感がなくなったから)、どうしよう鼻腔のどこかで発芽までたどり着いてたら・・・・・なんかそういう昔話があったような。生まれて初めてのことってほんと尽きないなあ
October 25, 2025 at 7:30 AM
片足で立って、両手で藁束をしっかり持って作業しなくちゃいけないから、体幹がきちんとしてないとできない。足踏みは空の状態だとそんなでもだけど、藁を押し付ける抵抗がかかってくるから結構しっかり踏み込みしないといけない。この作業は苦手な人は(バランス取れなくて)本当に苦手みたい。私は幸か不幸か農家さん体型なので(下半身に重心)最初から楽ちんにこなせたのよね・・・毎年この作業をするたびに体力が維持されてることを確認してホッとしてる。

その分苦手なのが唐箕の手でハンドルを回す作業。
ほぼ終わり、脱穀(まだ田んぼにちょっとだけ刈れてないのがあるから)
今年もお世話になりましたー足踏み時間は合計4時間くらいかなー前後の準備とかがそこそこ手間がかかるのね(品種が多いせい)
コンバインだと、稲刈り脱穀唐箕藁切って田んぼにまくまでを一瞬でしてくれるけど、値段高いし、田んぼやらかいとごぼるし、故障したらどうしようもないし、燃料いるし、大怪我の可能性あるし、うるさいし、怖いし、保管しておく場所必要だし、自分では扱いきれない自信しかない・・・
October 25, 2025 at 3:37 AM