きむらたろう
banner
kimuratarou.bsky.social
きむらたろう
@kimuratarou.bsky.social
病歴10年以上のベテランうつ病患者にして2児の父。大学時代に発症→休学→退学→就労移行支援→大学再入学→卒業→障害者雇用でフルタイム勤務スタート→働きながら放送大学入学、心理学の勉強開始→次女誕生に伴い1年間の育児休業取得&精神病院でのピアサポーター活動→大手ゼネコンの営業部門でDX推進のお仕事しつつ、精神的な困難ホルダー×学びの居場所作りの準備中!←今ココ

※初級実践カウンセラー取得済

精神医療、対人支援に携わる方、当事者の方、放送大学の方と繋がれたらなぁと思ってます。
昨日は在宅勤務なのをいいことにお昼後に1時間の時間休を取得して、市の社会福祉協議会の方と自助グループの立ち上げに向けて打ち合わせしてきた。会場の確保と広報・発信について相談したのだけれど、やっぱり最初は有料の貸会議室を使うのがよさそう。団体登録しないと公共施設の会議室は使えない。1人で活動始めるときは、市内に協力してくれる人がいないと公共施設使えないけど、公共施設使えないと活動できんじゃん、詰んでね?と思ってたけど、最初は多少手弁当でも民間の貸会議室で実績重ねていけば良い、とアドバイス受けれられてよかったです。
August 21, 2025 at 1:56 PM
Xで流れてきたのをやってみた。フロイトに似てると言われて「?」でしたけど、分析結果は非常に面白かったです。選挙の前に投票先マッチングじゃなくて、みんなでコレやれば良いのに、って思いました。

hydranger.net/program/pers...
August 3, 2025 at 5:37 AM
先日通院後にふと気が向いて、在住自治体の障害者支援施設に足を運んでみた。当事者としてどんなサービスが使えるのかと職員の方に聞いてみたところ、半分冷やかし(すぐにニーズがないという意味においては)だったのに丁寧に説明して下さってほんと感謝!しかも自助グループの話をしたら、市の社会福祉協議会で相談できるのでは?というアドバイスまで頂けた。これまでなんとなくオンラインベースで活動を始めようかとも思っていたけど、別に対面かオンラインかにこだわりもなかったので、在住する市で活動してみるのも良いかもという気になってきた。
July 28, 2025 at 12:35 PM
#読了 リフレクティブ・マネージャー 中原淳・金井壽宏

 仕事におけるリフレクションの具体的な作法について知りたくて買った本だったけど、メインは組織における個人の学びのあり方についてでした。人材育成や組織開発に携わる方にとっては非常に示唆深い一冊だと思います。
 大人になっても仕事をしながら内省をすることが重要であり、またその内省は自己完結せずに他者に開かれる必要がある。そのような内省を通じて人は学び、そして変化することできる、というのが本書の基本的なメッセージ。
 その内省というのはどのようなプロセスがあり、内省した内容がどのように学びに昇華されるのか、というのが更に勉強したくなりました。
April 28, 2025 at 6:57 AM
放送大学 心理カウンセリング序説 第4回メモ

インテーク面接と見立てについて。
安全で安心できる環境を整備し、クライエントが話しやすい環境を作る。インテーク面接では、主訴、現病歴、来談経路・来談歴、生育歴や家族歴、教育歴・学歴・職歴、などを整理できると良いが、事情聴取のように聞き出すのはNG。インテーク面接後、セラピストの理解・見立て(仮説)をクライエントに説明し、今後の支援方針を示す。が、どのようにどの内容を話すかはクライエントの心身のコンディションによって変わる。期待が過剰にならないように留意しつつ、希望を示すことが重要。
April 24, 2025 at 11:57 PM
放送大学 心理カウンセリング序説 第3回メモ

共感とは何でないか?共振(相手の話を聞いて自分の心が揺れること)や、触発されて自分の体験に置き換えて心が揺れること、受動的な同情(相手の苦しみが入ってくる)は共感ではない。共感とは、自分と相手を区別したうえで、相手の苦しみの中へ能動的に入っていくこと。相手は自分ではなく個別の存在であることを前提においた上で、それでも相手のことを理解しようとする感じとろうとする希望と意志こそが共感。

他人に受け入れられて初めて自分を受け入れることができる。
April 22, 2025 at 11:49 PM
放送大学 心理カウンセリング序説 第2回メモ

人間が自分の内面を表現する際には位相(表現のステージ)がある。その位相とは、身体→行動→感情→イメージ→象徴→言語→ナラティブ。後ろに行けば行くほど発達的により後期に出現する(前に行けば行くほど幼くてもできる)。イメージと象徴は、どちらも特定の事柄・事象に対して別の何かを関連付けるが、前者が主観と客観の区別がないのに対して、後者は区別がある(ごっこ遊びが良い例。✕✕役の子は本当に✕✕ではないことを客観的には理解しつつ、主観的には✕✕とする)。カウンセリングにおいては、それぞれの位相で表現されている内容にズレがないか意識を向けることが非常に重要。
April 21, 2025 at 12:13 AM
先週保育園に入園した次女の慣らし保育期間中なのですが、今週からいよいよ半日保育が始まりました。朝預けて帰宅して、昼食が食べられない場合に備えて再度保育園へ向かったのですが、無事食べれていて御役御免でさきほど帰宅。成長がうれしいようなさびしいような複雑な心境です。一方、今日のお迎えは14時半なので、それまでは完全なフリータイム・・・!妻はもう復職して仕事しているので、一人で何をしても良い時間(家事はもう終わってる)。放送大学やろうか読書しようか悩む。
April 7, 2025 at 2:48 AM
長女とポケモントークをしていて、ポケモンのネーミングって良いよねという話になった。その中で、そういえば日本語以外の言語では各ポケモンってどういう名前なのかと好奇心が湧いて調べてみたら、しっかりまとめているサイトがありました!

これが面白いこと面白いこと!
例えばフシギダネは英語版ではミステリーシードではなく、バルバゾールというらしい。球根のbulbと恐竜のdinosaurをくっつけたみたいなんだけど、「フシギダネ、お前カエルじゃなくて恐竜の仲間だったのか!?」と驚愕した。

wiki.xn--rckteqa2e.com/wiki/%E3%83%...
<span class="mw-page-title-main">ポケモンの外国語名一覧</span>
- ポケモンWiki
wiki.xn--rckteqa2e.com
February 23, 2025 at 12:18 PM
今日は久しぶりに一人で外出して長年の友人とランチ&お茶してきました。キャリアのモヤモヤやピアサポートでの悩みも話せて有意義でした。それにずっと気になっていたその友人が大切にしている信仰についての話も聴けて良かったなぁ。自分は無宗教だけど、友人の信仰についての考え方を知れて、友人の理解が一歩進んだ気がしました。正直その宗教の組織としての金銭感覚には多いに疑念があり、個人的には全く共感できないのですが、その宗教の世界の論理構造は理解でき、それで納得できる信者さんは確かに一定数いるだろうなと腑に落ちました。門外漢に丁寧に説明してくれた友人に感謝。
February 23, 2025 at 8:42 AM
昨日久しぶりに職場のボスから連絡があり、育休からの復職に向けた面談をしたいと言われ、今日(昨日の今日かい!)面談してきました。オンラインで済まないあたりイヤーな感じはしてたのだけど、案の定異動の提案、というか内々示だった。断れないこともなくはないけど、本部の上の方で白羽の矢が立った、ということらしい(ほんまかいな)。今まではバックオフィスでも比較的現業部門とのやり取りも多い前側だったのだけれど、次の部署はガチのバックオフィス。システムの仕様を考えたり、システムユーザーとの調整をするのがメインらしい。わくわくする一方、今の部署が大変革期だったので、そんな中船から先に降りるような寂しさもある。
February 21, 2025 at 12:49 PM
放送大学の来期は以下の科目を登録しました。
がんばるぞー!

1529501:心理カウンセリング序説(’21)
1529803:学習・言語心理学(’25)
1529412:社会・集団・家族心理学(’20)
1529579:障害者・障害児心理学(’21)

なるべく3月中に授業の視聴を進めておきたいところ。
February 21, 2025 at 12:42 PM
Reposted by きむらたろう
放送大学のテキストって電子版があるのかなと思ったら識字に障害がある人だけに限るみたいなんだけど物理の買ったレシートと一緒に申請したりしたら電子版もくれたりしないのかしら。
February 10, 2025 at 12:27 PM
Reposted by きむらたろう
え?マジで放送大学のテキストって電子版ないの?働きながら学んだりするのに?通勤の移動中に読みたいなら荷物を増やせって?学ぶなら机を前に姿勢を正して書を読むべしって?
February 10, 2025 at 12:50 PM
#読了 希望のつくり方 玄田有史

ピアサポートで自分の挫折と希望の物語を語る機会を頂けるので、希望ということばの解像度を上げるために読んだ一冊。「希望は、現状の維持を望むというよりは、現状を未来に向かって変化させていきたいと考えるときに、表れるもの」、「希望を持つとは、先がどうなるかわからないときでさえ、何かの実現を追い求める行為です。安心が確実な結果を求めるものだとすれば、希望は模索の過程そのもの」、などの胸を打つ言葉とたくさん出会えて、買って本当に良かった。絶不調が続いていた自分の最悪期から立ち直るプロセスと重なる部分も大いにあり、「ふむふむ、あれはこういうことだったのね」と納得できた。
January 24, 2025 at 10:06 PM
放送大学期末試験終わり!といっても今期は1科目のみ。来期はどれくらい履修しようかなー。当初の計画だと毎期5科目ずつ履修予定だったけど、行けるかなー。結局一夜漬けばかりになって身につかないと意味無いのよね…
January 24, 2025 at 11:03 AM
好きな音楽について考える。10代後半の女性シンガーソングライター(それぞれ当時のYUI、あいみょんと、最近のtuki)と彼女らの世界観に共通する若さ故の切実さと焦燥感のような要素が昔からかなり好きなんだよね、という話を昨夜妻にしたところ、「YUIが好きになった10代後半から精神性が進歩してないのでは?」という指摘があり、ちょっとだけ凹んでいる。傍目には確かにアラフォーおじさんが10代後半の女性が奏でる世界観に共感しているように見えてキモいのかもしれん。。。昔とは聴き方が違う(共感する際の距離感が全然違う)んだけど、いちいち細かに反論するのも一層キモいかもなぁ、とモヤモヤしている。
January 10, 2025 at 6:47 AM
放送大学 社会調査の基礎 復習メモ③

研究の流れ:最初の問いを立てる→先行研究の検討→実態の記述/仮説の立案→仮説の検証→検証結果から次の研究へ ※実際にはこの順通りになることばかりではなく行ったり来たりもする

概念の設定:
社会調査で得たデータを分析としてまとめるためには、データが何を示すものなのか補助線を引くための概念の設定が必要。概念には理論的に考えるために用いるが直接的に観察不能な理論概念(例.孤独、不幸)と、直接観察可能で実際にデータ収集の対象となる操作概念(例.友人の数、収入額)がある。

続く
January 9, 2025 at 8:07 AM
放送大学 社会調査の基礎 復習メモ②

産業革命に伴う社会問題の頻発を受けて、そもそも社会問題の現状がどうなっているのか、という問題意識が社会調査の起源。フリートリヒ・エンゲルス(共産主義者で有名な)やチャールズ・ブース(貧困線の発明者)が最初期の社会調査実施者として有名。その後、社会調査を社会についての科学的認識のための方法として位置付けたシカゴ学派が勃興し、参与観察法を用いたエスノグラフィーの作成が社会調査において大きな地位を占めるようになる。第二次大戦後には、ポール・F・ラザースフェルドらが量的調査の分析手法をより洗練させ、数学的な分析によって因果関係を特定する方法を確立した。
January 6, 2025 at 10:52 PM
放送大学 社会調査の基礎 復習メモ

前期に中間テストだけパスしていたので復習開始。

社会調査とは→①対象は社会事象、②対象者から直接データ収集、③科学的にデータ分析・解釈する、④目的は法則性・因果関係の発見、⑤アカデミックな形で報告する。

調査方法→①量的調査・質的調査、②全数調査・標本調査、③継続調査・パネル調査・国際比較調査。継続調査は調査対象が毎回同一ではないのに対し、パネル調査は原則同一なのが特徴。

調査種類→仮説索出型調査(探求型調査)・仮説検証型調査

社会調査を学ぶことは自身のより良い研究のためにも、調査リテラシーを高めるためにも有用。
January 4, 2025 at 3:03 AM
#読了 ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80 村山昇

現職もそろそろ10年目に差し掛かろうとする中で、「仕事観」という言葉に惹かれて読んだ一冊。よくあるハウツー本ではなく、自分なりの仕事観を養っていくためのヒントとアイデアをまとめた内容でした。「観」は与えられるものではなく、自分で作り上げて肚(はら)に落とし込むもの、という考え方は大いに納得できた。
他方、後から振り返って天職だと呼べるような働き方をしよう、のような大上段から理想を目指す考え方はどうにも腑に落ちず。論理的には理解できるんだけど、そういう働き方ができない労働市場における弱者のことばかり頭に浮かんできてモヤモヤした。
January 3, 2025 at 3:07 AM
あけましておめでとうございます🐍
本年もよろしくお願いいたします!

今年は復職後にどうやって仕事と育児家事を両立させるかが最大の課題と思っています。まずは早い段階でリズムをつかんで、秋からは放送大学を本格的に再開したいです。
繁忙度に応じて自由に履修科目数を選べる放送大学の制度のなんとありがたいことよ。。。

今年もチャレンジングな一年にはなりそうですが、隙あらばプラスアルファを狙って、やりたいことに積極的に取り組みたいです。
January 1, 2025 at 1:52 AM
r.voicy.jp/ByKoq8Nr9nx
人はできないこと(インポッシブルだと思うこと)をやりたいという願望を抱かないという仮説を提起している。やりたいことが見つからないと言う人は、能力・立場等の物理的制約条件、自分ができることへの解像度や理解度が低い等の認知的制約条件が多いから、やれることの範囲が狭い、という意見は含蓄深い。できないこと、できる見込みが全くないものに対して希望を抱くことも難しいのかもしれない。今やってるピアサポートにも通じる話。
#240 結局のところ「やりたいこと」はどうやったら見つかるのか? | 安斎 勇樹「安斎勇樹の冒険のヒント」/ Voicy - 音声プラットフォーム
結局のところ「やりたいこと」はどうやったら見つかるのか?人は「もしかしたらできそうかも」「頑張れば手に入るかも」と思えることにしか「やりたい」「欲しい」という欲望を持てないと感じる。やりたいことが見つからないという人は、おそらくものすごく…
r.voicy.jp
December 22, 2024 at 10:57 PM
今日も今日とてピアサポートで病院へ。外部の人間なので、入院患者さんの病状と現状については本人からの訴えがメインの情報ソースになる。病棟スタッフの話や印象とだいぶギャップがあることもあり、どちらの話を、どこまで勘定に入れるか、また、どの情報を前提として患者さんと向き合うか、という問いにはなかなか答えが出ない。特に統合失調症だと本人の主観がブレ気味なケースが多いので、なるべく主観としての現実を大事にしたいポリシーの自分にとっては一層答えを出すのが難しい。委託期間終了まで残り3カ月ちょい。とにかくできることを積み重ねていきたい。
December 17, 2024 at 12:35 PM
最近の気温低下でいよいよバイオリズムが冬の低調モードになってきた。SNS見るのですらなんだか億劫。家事育児は粛々とこなせているので、節電でなんとかこの状態をキープしたいところ。今日は娘のクリスマスプレゼントのラッピング材を買うために近くのドンキへ行ったけど、情報量過多ですげー疲れた…(しかも目当てのものはなかった)
December 16, 2024 at 12:52 PM