きむらたろう
@kimuratarou.bsky.social
病歴10年以上のベテランうつ病患者にして2児の父。大学時代に発症→休学→退学→就労移行支援→大学再入学→卒業→障害者雇用でフルタイム勤務スタート→働きながら放送大学入学、心理学の勉強開始→次女誕生に伴い1年間の育児休業取得&精神病院でのピアサポーター活動→大手ゼネコンの営業部門でDX推進のお仕事しつつ、精神的な困難ホルダー×学びの居場所作りの準備中!←今ココ
※初級実践カウンセラー取得済
精神医療、対人支援に携わる方、当事者の方、放送大学の方と繋がれたらなぁと思ってます。
※初級実践カウンセラー取得済
精神医療、対人支援に携わる方、当事者の方、放送大学の方と繋がれたらなぁと思ってます。
画像縦長過ぎて潰れとる…💦
こんな感じの分析でした。
こんな感じの分析でした。
August 3, 2025 at 5:40 AM
画像縦長過ぎて潰れとる…💦
こんな感じの分析でした。
こんな感じの分析でした。
推奨ブラウザのChromeだとスマホでバックグラウンド再生できないのも不満です。
May 6, 2025 at 10:25 AM
推奨ブラウザのChromeだとスマホでバックグラウンド再生できないのも不満です。
本書に素敵な言葉があったので引用。
ー ー ー
あなたは、大人に学べという
あなたは、大人に成長せよという
あなたは、大人に変容せよという
で、そういう「あなた」はどうなのだ?
あなた自身は、学んでいるのか?
あなた自身は、成長しようとしているのか?
あなた自身は、変わろうとしているのか?
ー ー ー
学びのコミュニティを立ち上げようとしている自分にとても刺さった言葉だった。学び・成長しようとしている(つもりだ)けれど、自分の何を何のためにどのように変えようとしているのか、という部分はもっと探求したい。
本書は新書なのに専門用語も多くなかなか骨太な内容でしたがとても学びになりました。
ー ー ー
あなたは、大人に学べという
あなたは、大人に成長せよという
あなたは、大人に変容せよという
で、そういう「あなた」はどうなのだ?
あなた自身は、学んでいるのか?
あなた自身は、成長しようとしているのか?
あなた自身は、変わろうとしているのか?
ー ー ー
学びのコミュニティを立ち上げようとしている自分にとても刺さった言葉だった。学び・成長しようとしている(つもりだ)けれど、自分の何を何のためにどのように変えようとしているのか、という部分はもっと探求したい。
本書は新書なのに専門用語も多くなかなか骨太な内容でしたがとても学びになりました。
April 28, 2025 at 7:03 AM
本書に素敵な言葉があったので引用。
ー ー ー
あなたは、大人に学べという
あなたは、大人に成長せよという
あなたは、大人に変容せよという
で、そういう「あなた」はどうなのだ?
あなた自身は、学んでいるのか?
あなた自身は、成長しようとしているのか?
あなた自身は、変わろうとしているのか?
ー ー ー
学びのコミュニティを立ち上げようとしている自分にとても刺さった言葉だった。学び・成長しようとしている(つもりだ)けれど、自分の何を何のためにどのように変えようとしているのか、という部分はもっと探求したい。
本書は新書なのに専門用語も多くなかなか骨太な内容でしたがとても学びになりました。
ー ー ー
あなたは、大人に学べという
あなたは、大人に成長せよという
あなたは、大人に変容せよという
で、そういう「あなた」はどうなのだ?
あなた自身は、学んでいるのか?
あなた自身は、成長しようとしているのか?
あなた自身は、変わろうとしているのか?
ー ー ー
学びのコミュニティを立ち上げようとしている自分にとても刺さった言葉だった。学び・成長しようとしている(つもりだ)けれど、自分の何を何のためにどのように変えようとしているのか、という部分はもっと探求したい。
本書は新書なのに専門用語も多くなかなか骨太な内容でしたがとても学びになりました。
感想
ずっとモヤモヤしながら視聴。過去振り返ってみると、このインテーク面接ってすごくされるの嫌いだったなぁ。まず「面接」っていう言葉に、テストされる、試されるような感じがしてイヤだった。それに、どこに相談しに行っても同じことを聞かれるし、こちらは少しでも早く悩みを解決したいのに、「まぁ焦らずやっていきましょう」的なことを言われてイライラしてばかりだった(今はその必要性を理解できるけど…)。そもそも1回の、しかも1時間くらいで人生を傾かせているような大問題の全体像を理解しようとするのって無理やん。分かったつもりになられてガッカリしたり怒りを感じること多かったなぁ。
ずっとモヤモヤしながら視聴。過去振り返ってみると、このインテーク面接ってすごくされるの嫌いだったなぁ。まず「面接」っていう言葉に、テストされる、試されるような感じがしてイヤだった。それに、どこに相談しに行っても同じことを聞かれるし、こちらは少しでも早く悩みを解決したいのに、「まぁ焦らずやっていきましょう」的なことを言われてイライラしてばかりだった(今はその必要性を理解できるけど…)。そもそも1回の、しかも1時間くらいで人生を傾かせているような大問題の全体像を理解しようとするのって無理やん。分かったつもりになられてガッカリしたり怒りを感じること多かったなぁ。
April 25, 2025 at 12:04 AM
感想
ずっとモヤモヤしながら視聴。過去振り返ってみると、このインテーク面接ってすごくされるの嫌いだったなぁ。まず「面接」っていう言葉に、テストされる、試されるような感じがしてイヤだった。それに、どこに相談しに行っても同じことを聞かれるし、こちらは少しでも早く悩みを解決したいのに、「まぁ焦らずやっていきましょう」的なことを言われてイライラしてばかりだった(今はその必要性を理解できるけど…)。そもそも1回の、しかも1時間くらいで人生を傾かせているような大問題の全体像を理解しようとするのって無理やん。分かったつもりになられてガッカリしたり怒りを感じること多かったなぁ。
ずっとモヤモヤしながら視聴。過去振り返ってみると、このインテーク面接ってすごくされるの嫌いだったなぁ。まず「面接」っていう言葉に、テストされる、試されるような感じがしてイヤだった。それに、どこに相談しに行っても同じことを聞かれるし、こちらは少しでも早く悩みを解決したいのに、「まぁ焦らずやっていきましょう」的なことを言われてイライラしてばかりだった(今はその必要性を理解できるけど…)。そもそも1回の、しかも1時間くらいで人生を傾かせているような大問題の全体像を理解しようとするのって無理やん。分かったつもりになられてガッカリしたり怒りを感じること多かったなぁ。
相手を理解するとは何か?相手が理解してくれたと思えるだけで相手を理解したことになるのか?相手を全て理解したと思うのは傲慢。理解できなかったことを理解できた瞬間、自分は本当に相手を理解できているのかと疑問を持つ瞬間を積み重ねて行くことこそが重要。理解できない、理解が浮かばない状況に耐え続けることも重要。分からない状況にこそ、相手の個別性、悩みや苦しみの根源のヒントが隠れている。記憶なく(これまでの経験則を適用しない)、欲望なく(こうであってほしいという期待を持たない)、理解なく(相手に対して予断を持たない)、を続けていると、ハッとこちらが目を開く時がくる。それが相手を(部分的な)理解した瞬間。
April 23, 2025 at 12:09 AM
相手を理解するとは何か?相手が理解してくれたと思えるだけで相手を理解したことになるのか?相手を全て理解したと思うのは傲慢。理解できなかったことを理解できた瞬間、自分は本当に相手を理解できているのかと疑問を持つ瞬間を積み重ねて行くことこそが重要。理解できない、理解が浮かばない状況に耐え続けることも重要。分からない状況にこそ、相手の個別性、悩みや苦しみの根源のヒントが隠れている。記憶なく(これまでの経験則を適用しない)、欲望なく(こうであってほしいという期待を持たない)、理解なく(相手に対して予断を持たない)、を続けていると、ハッとこちらが目を開く時がくる。それが相手を(部分的な)理解した瞬間。
今日色々見た中でカッコよかった名称ベスト3
①グレンアルマ→アーマルージュ(英語版訳。鎧のArmorと赤のRouge)
②ドドゲザン→スカルペラー(仏語版訳。メスのscalpelと皇帝のemperor)
③サンダー→エレクトール(仏語版。電気のélectricitéと北欧神話での雷神Thor)
ドドゲザンは英語版のコマタナ→キリキザン→ドドゲザンの変遷も味わい深いので気になる方は調べてみると幸せになれると思う。
①グレンアルマ→アーマルージュ(英語版訳。鎧のArmorと赤のRouge)
②ドドゲザン→スカルペラー(仏語版訳。メスのscalpelと皇帝のemperor)
③サンダー→エレクトール(仏語版。電気のélectricitéと北欧神話での雷神Thor)
ドドゲザンは英語版のコマタナ→キリキザン→ドドゲザンの変遷も味わい深いので気になる方は調べてみると幸せになれると思う。
February 23, 2025 at 12:42 PM
今日色々見た中でカッコよかった名称ベスト3
①グレンアルマ→アーマルージュ(英語版訳。鎧のArmorと赤のRouge)
②ドドゲザン→スカルペラー(仏語版訳。メスのscalpelと皇帝のemperor)
③サンダー→エレクトール(仏語版。電気のélectricitéと北欧神話での雷神Thor)
ドドゲザンは英語版のコマタナ→キリキザン→ドドゲザンの変遷も味わい深いので気になる方は調べてみると幸せになれると思う。
①グレンアルマ→アーマルージュ(英語版訳。鎧のArmorと赤のRouge)
②ドドゲザン→スカルペラー(仏語版訳。メスのscalpelと皇帝のemperor)
③サンダー→エレクトール(仏語版。電気のélectricitéと北欧神話での雷神Thor)
ドドゲザンは英語版のコマタナ→キリキザン→ドドゲザンの変遷も味わい深いので気になる方は調べてみると幸せになれると思う。
さらに非ヨーロッパ圏(インド、ロシア)では英語版の音をその言語で表記したものが多いのに対して、何故かタイ語版だけはほとんど日本語版の音をタイ語で表記している。ミニリュウは英語版ほかではだいたいドラティニーなのに、タイ語版だけミニリュウと呼ばれている。何故タイ語版だけ違うんや…
違いが面白過ぎて夜更かししちゃいそう笑
違いが面白過ぎて夜更かししちゃいそう笑
February 23, 2025 at 12:31 PM
さらに非ヨーロッパ圏(インド、ロシア)では英語版の音をその言語で表記したものが多いのに対して、何故かタイ語版だけはほとんど日本語版の音をタイ語で表記している。ミニリュウは英語版ほかではだいたいドラティニーなのに、タイ語版だけミニリュウと呼ばれている。何故タイ語版だけ違うんや…
違いが面白過ぎて夜更かししちゃいそう笑
違いが面白過ぎて夜更かししちゃいそう笑
またイタリア語版とスペイン語版では名前のローカライズはされずに英語版と同じ名前を使っているのに対して、フランス語版とドイツ語版ではまた英語版とは違う名称であることが多く、ローカライズの本気度も垣間見えて興味深い。ちな、フシギダネは、フランス語版ではバルビザーレ(球根のbulbeと奇妙なという意味の形容詞のbizarreの合体)で、ドイツ語版ではビサザム(奇妙なという意味の形容詞のbizarrと種のsamenの合体)という、日本語版のニュアンスとかなり近い。
February 23, 2025 at 12:27 PM
またイタリア語版とスペイン語版では名前のローカライズはされずに英語版と同じ名前を使っているのに対して、フランス語版とドイツ語版ではまた英語版とは違う名称であることが多く、ローカライズの本気度も垣間見えて興味深い。ちな、フシギダネは、フランス語版ではバルビザーレ(球根のbulbeと奇妙なという意味の形容詞のbizarreの合体)で、ドイツ語版ではビサザム(奇妙なという意味の形容詞のbizarrと種のsamenの合体)という、日本語版のニュアンスとかなり近い。
でも、聴き方、楽しみ方が変わっても対象が同じなら、それは精神性に進歩がないことになるんだろうか?もちろん自分の精神性全般について進歩が無いという意味ではなく、そういう要素が好きな部分に限定しての話ではあったと思うんだけど。
何かいつまで異性アイドルを推すことが許容されるかみたいな議論と似てるような気もする。推し方、楽しみ方が変わっても同じアイドルを推し続けると、やっぱり同じように見られてしまうのかもなぁ。アイドル推しとらんから分からんけど。
まぁ好きなものは推せば良いし、いつまでも好きでもええやんけ!と個人的には思ってます。
何かいつまで異性アイドルを推すことが許容されるかみたいな議論と似てるような気もする。推し方、楽しみ方が変わっても同じアイドルを推し続けると、やっぱり同じように見られてしまうのかもなぁ。アイドル推しとらんから分からんけど。
まぁ好きなものは推せば良いし、いつまでも好きでもええやんけ!と個人的には思ってます。
January 10, 2025 at 11:03 AM
でも、聴き方、楽しみ方が変わっても対象が同じなら、それは精神性に進歩がないことになるんだろうか?もちろん自分の精神性全般について進歩が無いという意味ではなく、そういう要素が好きな部分に限定しての話ではあったと思うんだけど。
何かいつまで異性アイドルを推すことが許容されるかみたいな議論と似てるような気もする。推し方、楽しみ方が変わっても同じアイドルを推し続けると、やっぱり同じように見られてしまうのかもなぁ。アイドル推しとらんから分からんけど。
まぁ好きなものは推せば良いし、いつまでも好きでもええやんけ!と個人的には思ってます。
何かいつまで異性アイドルを推すことが許容されるかみたいな議論と似てるような気もする。推し方、楽しみ方が変わっても同じアイドルを推し続けると、やっぱり同じように見られてしまうのかもなぁ。アイドル推しとらんから分からんけど。
まぁ好きなものは推せば良いし、いつまでも好きでもええやんけ!と個人的には思ってます。