小林えみ
banner
kobayohakusha.bsky.social
小林えみ
@kobayohakusha.bsky.social
個人のアカウントです。
出版社・よはく舎▼
https://bsky.app/profile/yohakusha.bsky.social
書店・マルジナリア書店▼
https://bsky.app/profile/marginaliabs.bsky.social
塾に我が子を丸投げ…中学受験講師が見た「ネオ・ネグレクト」の実態
mainichi.jp/articles/202...
親・血縁保護者さんの負担が大きすぎることも注目してほしい。
未就学児・小学生ぐらいまで、安全面では良いことだけど、保護者が昔より付きっ切りにならなければならないシーンが多い。
それで、ある程度年齢があがったら、親も自分の人生に取り組みたくなる気持ちがあるはずだ。親・血縁保護者だけでなく、社会で世話ができるようにならなければいけないと考える。
令和のリアル:塾に我が子を丸投げ…中学受験講師が見た「ネオ・ネグレクト」の実態 | 毎日新聞
教育虐待、課金ゲーム、中受離婚……。  中学受験の負の側面としてクローズアップされてきたのは、我が子に過度に勉強を課して、家庭を壊してしまう親たちだった。  ところが、だ。30年以上業界で指導してきた中学受験専門塾「スタジオキャンパス」代表の矢野耕平さんは近年、そんな過干渉とは正反対な親の存在に注
mainichi.jp
November 25, 2025 at 8:32 AM
萩尾望都先生が氷室冴子さんの作品を…!
seidoku.shueisha.co.jp/2512/read04....
「 輪廻転生をテーマにした作品としては、三島由紀夫の『豊饒の海』全四巻があります。第一巻の主人公二人は悲恋に終わり、男性主人公が次の巻に転生していくのですが、最後まで読んでも結局二人が結ばれることはありませんでした。少女漫画家であり、少女漫画愛好家でもある私としては、『豊饒の海』のこの結末にはちょっと納得できかねるところがあって、だからこそ『銀の海 金の大地』では、生まれ変わった先で二人には必ず結ばれてほしいなと思っています。」
萩尾先生!萩尾先生!まったく同意でございます…。
萩尾望都 氷室冴子・著『銀の海 金の大地 11』(集英社オレンジ文庫)刊行 生まれ変わった先で、二人には必ず結ばれてほしいと思っています
「青春と読書」は、集英社の新刊情報はもちろん、人気作家の連載小説、連載読物や共感を呼ぶ楽しいエッセイや対談などを満載した、内容充実の月刊情報誌です。
seidoku.shueisha.co.jp
November 25, 2025 at 4:36 AM
楽しく住む/生きる自由(時に喧嘩もしつつ)——『帰りに牛乳買ってきて 女ふたり暮らし、ただいま20年目。』著者・はらだ有彩さん インタビュー
www.youtube.com/watch?v=BXPW...
大大大好きな、はらだ有彩さんにインタビューしました。
はらださんの良さは、あたたかさとやさしさとユーモアが中心なのですが、絵の表現とか言葉選びとか着眼点とか、もっともっと褒め倒したいので、またどこかで書きます。
楽しく住む/生きる自由(時に喧嘩もしつつ)——『帰りに牛乳買ってきて 女ふたり暮らし、ただいま20年目。』著者・はらだ有彩さん インタビュー
YouTube video by 本チャンネル
www.youtube.com
November 22, 2025 at 3:17 AM
Reposted by 小林えみ
本日18時からです。池田市の寺院併設〈ふるえる書庫〉にて、僧侶の釋大智さんと。先日ご縁あって、こちらの空間設計を手がけられた奥田達郎さんともお会いして、実際に訪ねるのが楽しみです。バザールとクラブ、そして「伽藍」について考えたいと思います。
現地席は予備席があとひとつだけ。
配信もありますので、どこからでもぜひ!
x.gd/g6q3a
November 22, 2025 at 1:05 AM
細田守監督作品、賛否両論って流れてくるけど「賛」がみつからないです…?
November 22, 2025 at 3:10 AM
女子オタクだけど沼らない…と公言してきましたが、30年ぶりくらいで某作品・某カップリングにクソでか感情を抱いてしまい、目の前がバラ色になりました。
世界が美しい。
この感情がずっと続けば鬱がはねのけられるかもしれない…。
作者様ありがとう。尊い…。尊い…。
昔は「クソでか感情」なんてぴったりとする言葉はなかった。日本語は進化している。
November 21, 2025 at 8:02 AM
ちゃんと悪役令嬢について評として総括、公刊したのは、これが世界で初めてのものだと思います。
間違いや疑義なども含めて、ご意見いただけると嬉しいです。
note.com/yohakusha/n/...
評もたくさんでてくるといいなと思うのですが、一度「全悪役令嬢もの」をちゃんと研究的に調査・分類しておきたいんですよね(まだ追える範囲なうちに…)。

というわけで、今回 #文学フリマ東京41 では新刊は出ませんが、「私の愛した悪役令嬢2 真の悪役令嬢をお見せしてよ!の巻」はフリーペーパー配布します…!
私の愛した悪役令嬢/府中ハケ下雑記/書評(『連弾書評集 海と余白』より限定公開)/小林えみ|よはく舎Yohakusha
『連弾書評集 海と余白』より、「私の愛した悪役令嬢」を2025年11月30日まで限定公開します。「2025年の悪役令嬢」を文学フリマ東京41で配布予定です。ぜひブースへ遊びにいらしてください。  悪役令嬢は2010年代になってからジャンル・キャラクターとして徐々に認知され、2020年代になって人気が確立、いまなお勢いを保っているカテゴリです。  「悪役令嬢」の大きな定義としては「ヒロインの...
note.com
November 17, 2025 at 10:36 AM
Reposted by 小林えみ
[再告知] 2025年11月29日(土)11時-18時にて「第十三回 #分倍河原ZINEフェス 」を開催します!マルジナリア書店向かいとマルジナリア書店が会場となります。お客様は入場無料。ふらりと遊びにお越しください。

第十三回 分倍河原ZINEフェス
imatama.jp/event-page/i...

第十三回 分倍河原ZINEフェス 出店者様一覧は2枚目の画像をご参照ください。

#書肆海と夕焼 #マルジナリア書店
November 16, 2025 at 8:57 AM
私の愛した悪役令嬢/府中ハケ下雑記/書評(『連弾書評集 海と余白』より限定公開)/小林えみ
note.com/yohakusha/n/...
『連弾書評集 海と余白』より、「私の愛した悪役令嬢」を2025年11月30日まで限定公開します。「2025年の悪役令嬢」を文学フリマ東京42で配布予定です。ぜひブースへ遊びにいらしてください。
私の愛した悪役令嬢/府中ハケ下雑記/書評(『連弾書評集 海と余白』より限定公開)/小林えみ|よはく舎Yohakusha
『連弾書評集 海と余白』より、「私の愛した悪役令嬢」を2025年11月30日まで限定公開します。「2025年の悪役令嬢」を文学フリマ東京42で配布予定です。ぜひブースへ遊びにいらしてください。  悪役令嬢は2010年代になってからジャンル・キャラクターとして徐々に認知され、2020年代になって人気が確立、いまなお勢いを保っているカテゴリです。  「悪役令嬢」の大きな定義としては「ヒロインの...
note.com
November 16, 2025 at 5:21 AM
増加するピーナツアレルギー 「離乳期からの摂取で予防」の効果は
medical.mainichi.jp/articles/202...
保護者さんは、本当にさまざまなことに気を使っていて、子どもを思えばこそ、その時々の育児情報に右往左往させられてしまう。参政党がこうした「育児」「食物」などの情報を巧みに取り入れているのは、そうした心理に付け込んでいて、すごく嫌な気持ちになるし、そこは強く批判したい。一方で、支持をしている人たちについては、すべて一緒くたにして「あんなのにひっかかるなんて」みたいな言い方をしたくない。
増加するピーナツアレルギー 「離乳期からの摂取で予防」の効果は | 毎日メディカル
過去のコラム「近年急増するナッツ類の食物アレルギー 最新理論に基づいた予防法とは」で述べたように、近年増加している食物アレルギーのなかでも木の実類・ピーナツアレルギーは特に深刻です。他の食品、例えば鶏卵や牛乳に比べ、木の実・ピーナツアレルギーは治癒することが少なく、生涯にわたり避け続けるしかなく、
medical.mainichi.jp
November 10, 2025 at 12:25 PM
SNSとリベラル
ちだい さんのご活動は応援していますし、おおむね同意するのですが、この投稿で「アホ」「バカ」という言葉遣いをされており、そういう言い方を採用する必要はないと感じました。
私たちは連帯する必要がありますが、「怒り」でつながるとき、攻撃的であることを取り込んでしまうと、その先に感情の闘いと暴力が生まれてしまう。そのことに自省的であることが、いまのリベラルには求められているはずです。
note.com/chidaism/n/n...
【選挙ウォッチャー】 立花孝志が逮捕された日。|チダイズム
2025年11月9日(日)、仏滅。  この日の大阪は、朝から冷たい雨が降っていました。  大阪のバーでのイベントが終わり、堺市にある元実家のマンションに戻ったとみられる立花孝志。ところが、コインパーキングに車を止めた瞬間、警察がやってきて、午前3時42分、名誉毀損の容疑で逮捕されました。  容疑の内容は、竹内英明さんに対する生前・死後の名誉毀損です。  竹内英明さんがお亡くなりになった直後に、立花...
note.com
November 10, 2025 at 8:52 AM
河野さんの意見には賛成ですが、「こういうこと」という言葉にはいくつもの文脈が織り込まれています。
これを読み利用する人は批判を整理する必要があります。
まず個人の更年期障害の体験が総理という立場から発せられたこと、またこれからそれを元に「良い」政策が成立した場合に「フェミニズムの簒奪」だけで批判を続けてしまうと「何もしない方がよい」ことにも繋がる。
簒奪の構造を批判し、体験・政策は肯定し、政権を批判することは同時に成立する。
リベラルは、「単純化して語ること」の強さを保守がいくら利用していても、それに抗いながら、コツコツと地道な成果をあげていくこと、結果として信頼を得ることを恐れてはいけない。
この前の「聡子の部屋」で、高市はフェミニズムという言葉は使わずに、それっぽい領域を簒奪していくだろうという話をしましたが、こういうことです。(「それっぽい」というだけで、これがフェミニズムだという話では全くありません。)
www.asahi.com/sp/articles/...
高市首相が「女性特有の悩み」の体験談 「大変しんどい」と国会答弁:朝日新聞
高市早苗首相は6日の参院本会議の代表質問で、女性の働き方や健康をめぐり、更年期障害などの自身の経験をもとに「女性特有の悩みへの社会の理解を深めるための取り組みを加速する」などと訴えた。 立憲民主党の…
www.asahi.com
November 10, 2025 at 8:24 AM
Reposted by 小林えみ
自分の欲望や情報を自分のものにできていると言う人ほど今は危ない。どれだけそれらが奪われてしまっているか、それらがどれだけ不可知であり意識では統御できないという強い意識が必要。と、いう意味では無意識を問う精神分析、社会的無意識を問うマルクス主義は重要なんですがいずれも不人気(なのか?)。
November 7, 2025 at 11:15 PM
《25/11/09会場参加申込用》第8回マルジナリア書店哲学対話 テーマ「プレゼント」
yorunoyohaku.com/items/6478bf...
明後日開催です。特に事前準備していただく必要はありませんので、あ、日曜日空いてるな、哲学対話参加してみようかな、という方もぜひご参加ください。
《25/11/09会場参加申込用》第8回マルジナリア書店哲学対話 テーマ「プレゼント」
こちらは会場参加申込用のアイテムです。 マルジナリア書店で哲学対話を実施。哲学的なテーマについて話しながら考えていく時間。難しいことばをつかって、専門知識を持ち寄るのではなく、日頃ふと思うことや考えていることをもとに参加者全員で考え、語る会です。 必要なことは、ちゃんと参加者同士でその場の考えに一緒に向き合うこと。 参加者の誰もがその場にいてもよいと思えるような空間を、参加者のみなさんとつくって...
yorunoyohaku.com
November 7, 2025 at 9:58 AM
木村元彦『労組日本プロ野球選手会をつくった男たち』/府中ハケ下雑記/書評(短評)/小林えみ
note.com/yohakusha/n/...
野球、関心なくても面白い本ですよ。
働くすべての人に読んでほしい1冊なので、書評を書きました。
(インタビュー動画の公開は今日18時~!)
木村元彦『労組日本プロ野球選手会をつくった男たち』/府中ハケ下雑記/書評(短評)/小林えみ|よはく舎Yohakusha
思い返せば、体を動かすこと自体は嫌いではなかったけれど(水泳教室は好きだった)、昭和の「体育」が嫌いで、運動が苦手になった。 7時のアニメ放送の時間帯に「巨人戦」になるのも嫌だった。 だから、それほど野球に関心をもってはいなかったのだけれど、そのように「野球」がスポーツの中心だった時代の子(Jリーグも発足前、あとのプロスポーツはゴルフぐらいだったのだろうか。少なくとも子どもにもメジャーなのは野球ぐ...
note.com
November 7, 2025 at 7:25 AM
今日は日本出版クラブへ。出版クラブ主催の「小さな本の展覧会25「ひとりひとりが「生きる」みゆなの世界ージェンダーと読書ー」にて、書店員として選書に参加しました!
本日から11月29日まで平日9-18時入場無料で開催です。
神保町にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
わたしの選書本はまた改めてご紹介いたしますね。

オープニングレセプションでは、またほかの書店員さんや関係者皆さまにお目にかかれてとても楽しい時間でした。
November 4, 2025 at 10:25 AM
エトガル・ケレット『オートコレクト』/府中ハケ下雑記/書評(短評)/小林えみ
note.com/yohakusha/n/...
イスラエルの作家の作品紹介です。どういう作家さんであるか、という前提を少し長めに書いていますので、お読みいただけますと幸いです。
3000字弱だから短評だと思ってるのですが、noteで見るとちょっと長く感じますね。
エトガル・ケレット『オートコレクト』/府中ハケ下雑記/書評(短評)/小林えみ|よはく舎Yohakusha
11月2日は「バルフォア宣言」の日だ。 バルフォア宣言 イギリス外相バルフォアがイギリス政府の公式方針として、1917年、ユダヤ系富豪ロスチャイルド家に「パレスチナにユダヤ民族の郷土を樹立するシオニズム運動を支持する」と書簡で約束した宣言。ただ、この宣言では「パレスチナに在住する非ユダヤ人の市民権、宗教的権利、及び他の諸国に住むユダヤ人が享受している諸権利と政治的地位を、害するものではないこと...
note.com
November 2, 2025 at 6:30 AM
Reposted by 小林えみ
Koud BOOK MARKET、本日も始まっています!16時まで。最終日です!元青田クリーニング店にてお待ちしております。

場所:元青田クリーニング店(福島県双葉郡浪江町川添佐野51-4 の斜向かい)

#KoudBOOKMARKET
November 2, 2025 at 4:14 AM