クロダオサフネ
banner
kurodaosafune.bsky.social
クロダオサフネ
@kurodaosafune.bsky.social
780 followers 280 following 3.3K posts
Amateurist https://skeb.jp/@kuroda_osafune
Posts Media Videos Starter Packs
それに対してできる事は、不便な仕組みを作って便利さを減衰させるか、誰でもわかっとるような訓示を垂れ流して対策した気になるか。
まぁそんなところですわ。
割と直球で大分そう(コンビニ社会は深夜にコンビニ飯ドカ食い社会だし、銃社会は銃犯罪起こる社会でしょとしかならないため)
Reposted by クロダオサフネ
銃規制の話だ(部分的切り取り)
手元に私物のスマホがあったら人間はすぐ使っちゃうんだからセキュリティレベルが高いエリアに入室する時は預けてから入ってくださいね、みたいな仕組みでリスク下げるしかないやんみたいなのはまぁ世の中至るところにある
いくら目の前にある食事を再現なくバクつくのが不健康の原因とて勝手に食事をとり上げるのも道義的な問題は当然あり、さりとて本人の意思力の問題にするのも人情が無さすぎるというもので、まぁ目の前にあるのが原因っすよねぐらいの事しか言える事はない
セキュリティというのは要するに不便さのことですからね
まぁだから何故我慢できないのかと言われれば目の前にあるからで、再発防止策を出せと言われたら目の前に置かないようにするしかないのではとしか上司には言えないっすよね、という
Reposted by クロダオサフネ
技術が人間を凶暴にしているのではなくて、凶暴な人間を押さえ付けるだけで改善しなかった社会が技術によってツケを支払わされているだけ。活版印刷が人間を凶暴にしたと評価する人はいない。
Reposted by クロダオサフネ
グーテンベルクの活版印刷技術が宗教改革を促進して、そのせいで人死は出ましたが、でも現代にその功罪の罪の部分を殊更に取り上げる人はそんないないと思う。恩恵が絶大すぎるしその技術が存在しない社会は考えられないし技術を禁止する方が人道に反することが分かりきってるから。インターネットも多分後世では同じ扱いになってると思いますよ
Reposted by クロダオサフネ
誰も彼もが今までバカのまま抑圧されて「我慢」を強いられており、誰にもそのことが伝わっていなかった。今そのツケを支払うターンに入っただけ。社会は確実に前進してますよ。何しろ伝わらなかったものが伝わったんですから
Reposted by クロダオサフネ
大衆はバカのまま大人しく働いて、バカ同士で番って、次の世代のバカを再生産して、我々を支えてもらわねば困る。そんな暴言をリベラルもアンチリベラルも平気な顔でのたまうのですよ。どちらも死ねばいいと思う
Reposted by クロダオサフネ
その「不便」な社会というのは要するに抑圧に都合がいい社会でもある。どんなに悲惨な環境でも情報伝達が出来なければ誰にも伝わらない。ロシアがインターネット環境を世界から切断しようなんて実験をやってるという話は有名ですよね
Reposted by クロダオサフネ
そう、そもそもこれまでどうして人間が「我慢」出来ていたように見えていたかというと、それは単に人間が人間を抑圧してたり、情報の送受信手段が無かったからに過ぎないと思いますよ。今だって人間を無理やり非人道的環境で長時間労働させて業界を維持したりとか政治家だって集会回りまくり酒飲みまくり吐きまくりとか平気で横行してるのだから
免許のないところではコミュニティ側でフィルタリングというか半年ROMれ的に参入者を阻む壁が存在するものだけど、Twitter型のSNSというやつはそういう仕組みをなかなか許してくれない
人が増えたから、かしらねぇ(インターネットにも思想にも免許は要らないので参入者が増えると質が落ちる)
Reposted by クロダオサフネ
いやゼロ年代前半のネット右翼だって当然ろくでもなかったんだけど、2008年(2007年だったかもしれん)に物凄く質が落ちた(端的に言えば動員があった)瞬間があって、あれはなんだったんだろうと今でも気にしている
Reposted by クロダオサフネ
「ネトウヨ」、個人的には極力使わないようにしてる言葉だけど、これはこの言葉の出どころが2008年ごろに何処かから大量に現れた「極めて質の悪い極右言論」に対してゼロ年代前半からいるネット右翼が「あんなのとネット右翼という呼称で一括りにされたくない」で使い始めたという記憶があるから、今一般的に使われてる用法とはイメージが違う
それこそジブリ風がどうのもそういう話やねんな(便利さが人間の行動を軽薄にさせる)
要するに「我慢」をさせたければ「不便」な仕組みを作れということで、最近の世の中は便利すぎていかん
スマホからタップひとつで核ミサイルが飛ばせる「便利な」仕組みがあったらとっくの昔に世界は核の炎に包まれている
我慢、元から人間ごとき動物に期待できる能力ではないので、問題の核心はつまり「ボタンが手元にある」ところにあるという立場
Reposted by クロダオサフネ
人類があらゆる意味で「我慢しない(我慢できない)」方向に振れているの正直ちょっと恐ろしいなと思う……。
Reposted by クロダオサフネ
言語によって構成された仮想マシンがあり、その仮想マシンは外部環境、つまるところ現実をエミュレートしており、一方で、そのエミュレートされた現実と実際の現実とのギャップをフィードバックするのが意識という存在で、逆にいうとギャップがないなら、意識もないはずで……。
仮想のものを現実であるかのように取り扱うと、仮想は必ず現実に嘘をつく
もとより世界に境目など無いのに、言葉というのはそれに区切りがあるかのように「便宜上」取り扱い、物事を分節する道具なので、言語化された自己もまた便宜上の、仮想的な、論理モデルとしての自己でしかない