りちゃ
@licjar.bsky.social
600 followers 750 following 7.2K posts
let sense be dumb, let flesh retire; speak through the earthquake, wind, and fire, o still, small voice of calm. 🏳️‍⚧️ Twitter: @LicjarXemelloz Discord: licjar Fediverse: @[email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by りちゃ
sayurith.bsky.social
“MITのコーンブルース学長は声明で「科学への資金は科学的価値のみに基づいて配分されるべきだというわれわれの信念と矛盾する」と指摘。表現の自由や大学の独立性を制限する提案は「支持できない」と説明”

MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗
news.jp/i/1349668067...
MIT、助成金優遇案を拒否 米大学で初、政権に反旗 | NEWSjp
【ニューヨーク共同】米マサチューセッツ工科大(MIT)は10日、トランプ政権が提案した入学選考や職員...
news.jp
licjar.bsky.social
日本の建築物が耐震基準の絶え間ない刷新によって強制的に世代交代させられていることは、それの金融商品としての性質を大きく削いでいて、言い換えれば、経済構造の中で日本の地震は戦争のような役割を演じているんだな
licjar.bsky.social
執筆しなければ!
licjar.bsky.social
寝台列車乗りてえ
licjar.bsky.social
多極化した議会の中で、独立性を強く出したほうがレバレッジを持てると判断される環境になったのかもしれない 小泉や安倍のときはいくら自民が嫌いでも野党になったら存在しないに等しかったもの
licjar.bsky.social
英語でメモ書いて doi もついてたらすごすぎる それになりたい(???)
licjar.bsky.social
マシュー・ソウルズは意匠系の出身なのに完全にマルクス主義地理学の方言で喋っていて変
licjar.bsky.social
アカデミア ううアカデミア
licjar.bsky.social
ご飯作るかぁ
licjar.bsky.social
やけにトントン拍子じゃないか
licjar.bsky.social
母親も社会言語学者らしい オーケーオーケー
Reposted by りちゃ
ritsumikka.bsky.social
そのへんの話、逃亡者の社会学、アメリカの都市に生きる黒人たち という本で触れられてます。著者は黒人社会にフィールドワークに入り、その中で人々と友情を築きながら実態の研究を行いました。
アメリカ人はアメリカ人でも黒人の逮捕者が圧倒的に多く、それはなぜか、という話が書かれてます。ある程度数字で出されていて、凄まじかったです。
そしてこの本をきっかけに著者はキャンセルされました。その顛末もひどいのです。
licjar.bsky.social
SNSで舞台を意識したことを書くと調子が変になる はやく個人サイトを建てたい......
licjar.bsky.social
社会学は産業革命を理解しようとして生じたと言えるわけだが、近代史や科学史との違いはスコープが常に現在にあることで、要するに産業革命に類似した現在の急激な社会変動を探してそれを記述しようとする習性を社会学は持っている なので〇〇化という形の用語が無限にあります
これは時代に適したSF的想像力が必要とする知識セットそのものだと思う
licjar.bsky.social
ぶら下げておこうかな
licjar.bsky.social
私は専門外でかじっているだけなのでちゃんとした文献案内はできないんですが、遍歴を記しておくと、
春学期に取った『都市社会論』で打ちのめされる(私のノートが(当局に怒られるまでは)ここにあります)
レポートのために福井一喜『「無理しない」観光』を読む(社会学・地理学を中心に有名な概念を多く引いた一般書という感じで、おすすめです)
都市SF合同誌に寄稿することになったので、講義で案内されたものなどをちらちら読む バウマン『グローバリゼーション』(やや期待外れ)、サッセン『労働と資本の国際移動』(かなり重いので関心のある部分だけをつまみ食い)、ソウルズ『建築のかたちと金融資本主義』(今読んでる)
licjar.bsky.social
規範と逸脱の問題にそれなりに関心があるのですが入門できておらず、先日はこれの第7章を読んでいました このサイト(と元になったオープンテキスト)の妥当性を評価することは私にはできません
社会学がSFすぎるという点について追記すると、そもそも社会学は産業革命を理解しようとして生じたものという側面があり、根源の関心の方向がかなり近いです 社会学的なアイデアがSFに露骨に影響した典型的な例は、明白にマルクス主義の世界観を進化論と混ぜて未来へ外挿したことでできているウェルズ『タイムマシン』がありますね