ロッジモーティブ
banner
lodgemotive.bsky.social
ロッジモーティブ
@lodgemotive.bsky.social
30 followers 2 following 130 posts
ツーリングサイト「ロングツーリングクラブ」1999年~https://www.lodge-motive.com/rmorita/ 絶景と快走路(同人誌)ジクサー250乗りのツーリングライダー ロッジモーティブ(ライダー宿、ライダーハウス、旅人宿)運営
Posts Media Videos Starter Packs
白馬連峰は冠雪していました。やっぱり雪山はカッコイイです。
紅葉シーズンのお昼頃だったこともありビーナスラインは思いの外交通量が多く(ホント日本人は紅葉好きですね)、また白馬連峰の積雪状況が見たかったこともあり、行き先変更して空いている蓼科スカイラインを目指しました。カラマツとダケカンバの対比が面白い。せっかくなのでトキンの岩へ。
昨日は好天だったのでビーナスラインで車山肩へ。アルプス冠雪状況ですが、北アルプス穂高連峰はほぼ雪ゼロ、立山と鹿島槍ヶ岳以北が冠雪しているようです。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
11月4日から冬季休業いたします。
(すみません延長営業は中止します)
(持病の胆石発作が酷くなってきたので、冬の間に手術予定)
10月31日も臨時休業します。
美しい夕景を見ることが出来ました。シルエットは木曽山脈、御嶽山、乗鞍岳です(10/23撮影)。
快晴ですが寒いですね。さてロッジは11月3日の宿泊分で今季の最終営業とする予定ですが、気温が大幅に高く天候が良い場合のみ11/8土曜日まで延長する可能性があります。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。
明日23日~明後日24日は秋晴れ(冬晴れ?)が予想されています。深夜早朝は橋の上に霜が降りるなどがあり危険ですが、日中の暖かい時間帯はツーリング日和となるかもしれません。よろしかったらどうぞ!冬装備で時間にゆとりを持ってお越しください。
また佐渡ツーリング行きたい。関東甲信に梅雨前線・秋雨前線が掛かっている時に佐渡は前線から外れて晴れていることが多く(逆もまた然り)、天候タイミング的には行きやすい。
先日佐渡からお客様が見えられたのだが、佐渡ヶ島には熊、鹿、イノシシなど大型の動物が居らず安心とのこと。山も海も史跡も素晴らしいツーリングエリアだと思う。
なお島内にスーパー、ホムセ、全国チェーンの店は割と揃っていて買い物便利。
今までバイク運転中にクマと遭遇したのは4回。岩手1、青森1、新潟2。2回は睨み合いとなったが対抗手段が無く心底怖かった。そこで熊撃退スプレーを購入したみた。https://amzn.to/48Di115
信頼性は不明だが、やはり何らかの対抗手段は欲しい。今後、山奥へ行くライダーには必需品となりそう?
Reposted by ロッジモーティブ
今週末まで季節外れの暖かさ。来週からビーナスラインは真冬装備が必要?
weather-gpv.info
昨日の蓼科第二牧場です。珍しく牛さん達が駐車場側に集まっていました。
本日帰省中、今晩帰宅予定です。現在パソコンが使えないので何も分かりません。
1年半に渡り大病院で2回検査しても原因不明で困っていた右胸激痛ですが、今日は市内の平出クリニックさん(肝臓専門医)でエコー検査を受け胆石と診断されました。冬の間に胆嚢摘出手術予定。
やはり内蔵が痛い時はエコー検査が出来るクリニックでないと、推測頼みで診断が付きにくいのかも?
10月8日(水)と10月9日(木)臨時休業させて頂きます。申し訳ございませんがよろしくお願いします。
夏の終わりツーリング、柏崎海岸、飛騨小坂の滝、尾瀬ヶ原
posfie.com/@lodgemotive...
まとめました。
天竜川沿線探訪、泰阜村サマーボブスレーと飯田線秘境駅と乗車ミニツーリング
posfie.com/@lodgemotive...
まとめました。
グラフは菅平高原(蓼科高原の当宿の秋の外気温も同じくらい)。信州高原部はかなり冷え込んできました。先週まで残暑が続きメッシュジャケット+ウインドブレーカー程度で良かったのが嘘のよう。3シーズンジャケット+中綿インナーやフリースで調整すると丁度良い感じです。
平岡駅で下車して駅前を散策した後、40分後の列車で折り返しました。平岡~温田駅間の乗客は私1人だけ。不思議な夜の列車でした。
門島駅に降り立ち、乗ってきた列車を見送ります。周囲に人家は無く漆黒の闇が広がっていました。待っててくれたジクサー250を見つけてホッ。
迷ったのですが、やはり秘境路線は見るだけでなく乗ってみないとと思い、ジクサーを門島駅の邪魔になりそうにない箇所に停め、思い切って電車に乗り込みました。乗車券は車内で車掌さんが発券してくれます。(予め小銭用意しておくとスマート)
車内には学生が数名程度。前面展望を楽しめました。
泰阜発電所の様子が興味深かったです。飯田線のこの区間(三信電鉄という元々は電力会社系の私鉄)がダム・発電所建設の為に作られたというのが良く解ります。
そして隣接する門島駅へ。時刻表を見ると次の電車は15分後・・・。
泰阜村で十分満足したので、県道1号線で更に南下していきます。天竜川沿いにアップダウンとカーブを繰り返しながら走る県1の北半分は変化に富んで旅情もある、ホントいい道になりました。(南半分となる佐久間ダム側は舗装はしてあるものの狭路の果てしない剣道なので注意)
さて、その後は変化球で飯田線の秘境駅の一つ、中井侍駅などを探訪してみました。中井侍の急斜面には驚愕。中型、大型車での進入は危険と思います。
県道1号線を南下し、途中、泰阜村「あいパークやすおかの」サマーボブスレー乗り場に寄り道。前回定休日だったので再訪したのですが、当然の如く係員さんが居ません!乗りたかったら電話せよとは、なかなかハードルが高いwwwのですが図々しく電話してしまいました。いや仕組みが知りたかったので。
高低差が聖高原の1/4程度なのであそこほどの異常な迫力はありませんが、500mと長く1回200円と安く、子供も大人も安心して十分楽しめるでしょう。
1時間ほど滞在して客は1人だけ。もっと知られていい場所だと思います。