・女性初の首相であるのに、高市は選択的夫婦別姓に反対せざるを得ない。
⇒ 高市は名誉男性みたいなものだと可視化できる。
・維新も反対する。
⇒ 維新の感覚が20~30年くらい遅れていると全国の有権者が認知できる。
経済界もそろそろ痺れを切らす頃合いなので、国民的議論を喚起する意義は十分にある。
・女性初の首相であるのに、高市は選択的夫婦別姓に反対せざるを得ない。
⇒ 高市は名誉男性みたいなものだと可視化できる。
・維新も反対する。
⇒ 維新の感覚が20~30年くらい遅れていると全国の有権者が認知できる。
経済界もそろそろ痺れを切らす頃合いなので、国民的議論を喚起する意義は十分にある。
ただすごく移住に関して価値観が緩いというか、妻についてきてドイツ移住を始めた為に、あまり自分がドイツに留まる理由がハッキリしてない感じがあった。駐在員の配偶者みたいな雰囲気。
困ってたら助けたいけど、ドイツ生活大丈夫かなって心配。ひょんなことから日本に帰っちゃいそう。まあ帰る場所がある方がいいんだけどさ、精神衛生的には。
ただすごく移住に関して価値観が緩いというか、妻についてきてドイツ移住を始めた為に、あまり自分がドイツに留まる理由がハッキリしてない感じがあった。駐在員の配偶者みたいな雰囲気。
困ってたら助けたいけど、ドイツ生活大丈夫かなって心配。ひょんなことから日本に帰っちゃいそう。まあ帰る場所がある方がいいんだけどさ、精神衛生的には。
あと地味に嫌だったやり取り:
私「〜ってAですか?Bですか?」
客「それはAです」
私「でもそれだと論理破綻してますけど、本当にAですか?」
客「その論理は違います。Cって言ったら伝わりますか?(限りなくB)」
私「理解しました🙂(だったら最初からBって言えや💢)」
最後、言葉飲み込んで私偉い👏
あと地味に嫌だったやり取り:
私「〜ってAですか?Bですか?」
客「それはAです」
私「でもそれだと論理破綻してますけど、本当にAですか?」
客「その論理は違います。Cって言ったら伝わりますか?(限りなくB)」
私「理解しました🙂(だったら最初からBって言えや💢)」
最後、言葉飲み込んで私偉い👏
前者は「私にとって初めて(カルチャー含め)自分ごとになったピクサー映画」、後者は「意外と優しいアホ映画」だった。いや〜前者のクレジットの中にいるアジア人の数に、ちゃんと考えて作ってくれてありがとうってなった🥹🥹🥹
前者は「私にとって初めて(カルチャー含め)自分ごとになったピクサー映画」、後者は「意外と優しいアホ映画」だった。いや〜前者のクレジットの中にいるアジア人の数に、ちゃんと考えて作ってくれてありがとうってなった🥹🥹🥹
もともとそういうコミュニケーションに違和感を感じていた側の人間だったのもあるけど、ある日何気ない会話をレジ打ちの人が始めてくれて、「あ、その会話乗ってもいいんです?やったー」ってなったのがきっかけな気がする。いつの記憶か全然明瞭に覚えてないけど。
もともとそういうコミュニケーションに違和感を感じていた側の人間だったのもあるけど、ある日何気ない会話をレジ打ちの人が始めてくれて、「あ、その会話乗ってもいいんです?やったー」ってなったのがきっかけな気がする。いつの記憶か全然明瞭に覚えてないけど。