banner
metamorphose0.bsky.social
@metamorphose0.bsky.social
本を少し読んだり、笛を少し吹いたり、コントラバスを少し弾いたり、散歩をたくさんしたりします。
閉じていきがちの人間だけれど、まだ話してくれる人がいるというのは幸福だと思う 完全に閉じたらそのままになりそうだ
November 11, 2025 at 4:23 PM
楽しい会話ができた、と思う夜、帰り道に、これは相手に接待をさせていなかったか?というのを不安に思うタイミングが必ずくる
November 11, 2025 at 2:47 PM
Reposted by 藤
スティーヴン・イッサーリス『バッハ 無伴奏チェロ組曲 秘められた〈物語〉を読む』(松田健訳、ARTES、2025)

残るのは4つの筆者譜のみでバッハ本人による手稿がなく、作曲の経緯も不明の「チェロ組曲集」をめぐって、チェリストの著者が「カササギのように拾いあつめて」きた資料と豊富な演奏経験をもとに案内してくれるとても楽しい本。

全体は6つのパートから成り、バッハの略伝から出発して、チェロ組曲についての謎、その歴史と構成、よく受ける質問への答え、曲の背後にある(かもしれない)物語、楽章ごとのコメントへと至ります。

artespublishing.com/shop/books/8...
November 10, 2025 at 4:46 AM
Reposted by 藤
著者曰く「本書は一気読みするのではなく、組曲を聴く(あるいは演奏する)前後に、むしろ気やすいガイドとして利用いただくものです」。

人があるテーマについてじつに楽しそうに話すのを聴くうちに、こちらも楽しくなってくるような書き振りに引き込まれます。とりわけ4つの手稿譜の違いを比べるくだりは格別です。

喩えるなら、古代語写本の校訂者たちが、1字の違いに持てる限りの学識を傾けて推理を働かせる場面を見るような面白さ(などといったら、かえって分かりづらいでしょうか……)。

アルテスのサイトには、参考音源のリンク集もあります。

artespublishing.com/news/isserli...
S.イッサーリス『バッハ 無伴奏チェロ組曲』参考音源へのリンク – アルテスパブリッシング
以下は、スティーヴン・イッサーリス著/松田健訳『バッハ 無伴奏チェロ組曲──秘められた〈物語〉を読む』の「PART 6」で、参考音源として紹介されている著者自身の演奏によるバッハ《無伴奏チェロ組曲》全曲録音(Hyperion CDA67541/2, 2007)のリンクです(Spotify/Apple Mu ic)。本文中に記載され�...
artespublishing.com
November 10, 2025 at 4:56 AM
山本先生の人生、物語すぎる ショートショート3冊分くらいありそう
November 9, 2025 at 12:40 AM
Reposted by 藤
Substackのテストがてら、駄文を投稿してみました。

「昔から、ぼっとしているせいか……」
昔から、ぼっとしているせいか
昔から、ぼっとしているせいか、単なる偶然かは分からねど、道を歩いていると見知らぬ人に道を訊かれたり話しかけられたりすることがある。
open.substack.com
November 8, 2025 at 7:35 PM
唐突に終わってしまったTAKRAM RADIO、アーカイブが上がってきていてありがたい。前まで106話分だったのがいま236話まで来ていて、あともう少しで全部だ。渡邉さんの声と語りが好きだった、また聞けるのは嬉しい
November 6, 2025 at 12:39 PM
入力と閲覧が完全に分かれててほしい ツイートする画面はホーム画面に有って、送信するとストック用の画面に飛んでって、そっちは別で確認するみたいなかたちになってほしい
November 5, 2025 at 12:05 AM
年末に向けて本の整理をしなければ
November 1, 2025 at 8:14 AM
社内にObsidianの集いが出来たので、自分も再度Obsidianに触れてみようかと思ったり思わなかったり
October 31, 2025 at 3:29 PM
友人から「水素コーヒー飲んでる」という報告を受け、おやおやお前はそちら側に?とおもったら全然違うものだった

www.sej.co.jp/products/sev...
未来をつくるコーヒー「水素焙煎コーヒー」
セブンカフェに「水素焙煎コーヒー」が登場。焙煎に必要な熱源を水素とすることで、焙煎時のCO2排出量をゼロに。カーボンニュートラルな世界の実現へ取り組んでいます。
www.sej.co.jp
October 31, 2025 at 3:01 PM
今日届いた本(自分はPodcasterではない)
October 31, 2025 at 2:05 PM
おおきな、緊張する類の仕事を終えて、読書欲がむくむくわいている そうか集中できないから本読めなかったんだな 平時に戻って嬉しい
October 28, 2025 at 12:12 PM
今日買った本
October 28, 2025 at 11:49 AM
あと飲み屋で男5人がでけえ声で性交について語ってて、いやお前らさすがにそれは場をわきまえたほうがいいぜ、と思った 個室でやろうよ 話すなとは言わないので ゾーニングを要望することは言論統制になるんだろうか…
October 19, 2025 at 12:46 AM
すこしえるじーびーてぃーきゅーの話もしたが、あれは俺の考えを話すほうが先走ってしまって、向こうの話を聞きそびれた。どうしてそう感じたのかを聞くべきだった。精進しよう
October 19, 2025 at 12:45 AM
アットマークnullにメンション飛ばしながらタイムライン避けをする話、通じなくて、別のコミュニティにいたんだな〜ということを感じた夜だった あの頃の俺のコミュニティにはそういう手法が必要なやつが多かったんだ
October 18, 2025 at 4:09 PM
『LLMのプロンプトエンジニアリング』を拾い読みした。専門用語が多くて通読精読はできなかったが、プロンプト書くときのtipsは結構手に入れることができた。
こういう本てどのくらい賞味期限あるんだろう…LLMの根本構造は変わらないのだろうか
www.oreilly.co.jp//books/97848...
LLMのプロンプトエンジニアリング
www.oreilly.co.jp
October 18, 2025 at 3:03 PM
『さみしい夜にはペンを持て』読了。タコのタコジローとヤドカリのおじさんの交流譚。日記を書けよ。場面を細かく、語彙を持って、その感情に似ていたものを探しながら、そこにいる自分はあたかも他人かのように、そして誰かに向けて。
October 9, 2025 at 3:34 PM
ニュースコネクト、人間野村に戻ってるの聞いた。これ野村さんの稼働が増えただけで持続性がないんでないか
October 7, 2025 at 2:22 PM
マイクロピペット使う系の実験がしたい
October 4, 2025 at 6:17 AM
『こころの一番暗い部屋』2巻、めちゃめちゃいいな…創作という界隈が近いから…これは…面白い…
October 3, 2025 at 3:39 AM
BC124のアフタートークの推し活理論がおもろかった。自分はその距離を、市場理論の反映量だと思っている。間にどのくらいの人や会社が入ってどのくらい「お金」を落としてもらおうとしている仕掛けがあるかということのグラデーションじゃないだろうか、と。

わたしは若山牧水の「推し活」をしていると思っている。わたしが彼に影響することはもうできない(彼は100年前に死んでる)が、彼に関する出版物は買う(研究界隈が盛り上がって欲しい)し、ゲーム文アルには課金する(これで世界に牧水を知る人が増えたら嬉しいので牧水関係のイベントを増やしてもらえたらいいなと思って)し、故郷や没地へ旅行したりする
October 2, 2025 at 12:05 PM
読書の時間をまとめて1時間とれるとして、一章ずつ読む本を5冊、一章音読する本が1冊で、並行は6冊くらいが目安かなと思う ある学びに関連した本を複数置くほうが理解に効果は発揮するが、可能ならば楽しいだけの本も入れておくとこころも満足する
October 1, 2025 at 11:37 PM
今日届いた本
October 1, 2025 at 3:00 AM