banner
metamorphose0.bsky.social
@metamorphose0.bsky.social
本を少し読んだり、笛を少し吹いたり、コントラバスを少し弾いたり、散歩をたくさんしたりします。
Reposted by 藤
著者曰く「本書は一気読みするのではなく、組曲を聴く(あるいは演奏する)前後に、むしろ気やすいガイドとして利用いただくものです」。

人があるテーマについてじつに楽しそうに話すのを聴くうちに、こちらも楽しくなってくるような書き振りに引き込まれます。とりわけ4つの手稿譜の違いを比べるくだりは格別です。

喩えるなら、古代語写本の校訂者たちが、1字の違いに持てる限りの学識を傾けて推理を働かせる場面を見るような面白さ(などといったら、かえって分かりづらいでしょうか……)。

アルテスのサイトには、参考音源のリンク集もあります。

artespublishing.com/news/isserli...
S.イッサーリス『バッハ 無伴奏チェロ組曲』参考音源へのリンク – アルテスパブリッシング
以下は、スティーヴン・イッサーリス著/松田健訳『バッハ 無伴奏チェロ組曲──秘められた〈物語〉を読む』の「PART 6」で、参考音源として紹介されている著者自身の演奏によるバッハ《無伴奏チェロ組曲》全曲録音(Hyperion CDA67541/2, 2007)のリンクです(Spotify/Apple Mu ic)。本文中に記載され�...
artespublishing.com
November 10, 2025 at 4:56 AM
誰の人生も物語なのかもしれないけど 切り取りがうまいのか視線が独特なのか あるいは俺の観測が雑なのか
November 9, 2025 at 12:42 AM
読了。Podcast、普通に始められそうなノウハウが溢れててよかった。
October 31, 2025 at 3:23 PM
まあ正直どうでもいいんだけさ 好きに話してていいんだけどな 内容を不快に思うというか、声がでかいのでそっちに気を取られてしまって不快に思った、が近い すいません
October 19, 2025 at 12:48 AM
LLMは文章を頭から尻まで一度しか読まないから、例えば「この文の文字数を数えてください」みたいなタスクは文章が始まる"前"に書く必要があるよ。みたいなtipは、LLMの仕様を聞いたからよく理解できて忘れない知識になるわけです。まあ文字数数えるタスクはそもそもLLMがトークンで文字を読んでる時点であんま得意なタスクではないんだけども。みたいなのもおもろかった
October 18, 2025 at 4:30 PM
誰にでも見られたくはないが、吐き出さざるを得ない、ほんのり暗い話だったり重い話だったり胸の内だったりを、そうして「ゾーニング」することでタイムラインを荒らさないような工夫をしていた、時代がありました なんかの仕様変更でおじゃんになってそれ以来使われなくなった…と記憶しているが定かではない
October 18, 2025 at 4:11 PM
サブタイトルにあるように本書の目的は生成AI(LLM)の「アプリケーション開発」なので専門用語が多いのは当然ではある、俺みたいなプロンプトの書き方のコツが知りたい奴がダイレクトに当たるには遠回りすぎる戦法だったかもしれない が、LLMの基本構造を知れたという点では読む価値はめっちゃあったと思う むずかったけどな
October 18, 2025 at 4:07 PM