مصر
banner
misruviolin.bsky.social
مصر
@misruviolin.bsky.social
15 followers 19 following 99 posts
Twitter(2011〜)→@Misruvexations Instagram(2017〜)→@m.a j.i.k.monkey タイッツー(2023〜)→@Misruviolin 普段はTwitterにいますが、いずれ滅びた時の移住用としてアカウント作りました。名前はミスルと読みます。日本人です。
Posts Media Videos Starter Packs
実家は公営住宅なので親が介護状態にならない限り戻れないし。一人暮らしの相場とか場所とか、たまに調べておこう…。
誰かと生活を共にするのはパートナーにしろめっちゃ仲良い友達にしろ親兄弟子供にしろ、ノーストレスという事は絶対ありえなくて、互いに不満は生じて当然なので、どこまで妥協と忍耐ができるかでしかない。もちろんその忍耐を少しでも減らせるよう悪い所は改善する努力はすべき。
それでも限界まで相手を苦しめてしまうなら、やっぱり自分は一人で生きて最終的に孤独死が1番迷惑かけないんだろうな。
こういう時スっと○ぬ人はすごいと思う。私は勇気がないから、痛いのやだな怖いな…と考えて、結局苦しみながら生きてます。
シンプルに生きる自信が無い
ところで昨日久しぶりに長めの文章を手書きしたんだけど、漢字忘れすぎててびっくりした。たまに手で書かないとダメだね…。もうデジタルの時代だから文字は読みさえできれば十分と思うかもしれないけど、スマホだって災害時には使えなくなるでしょ
だよなー
昔よりSNSつまんなくなったもんな
今は動画もゲームアプリも充実してるし
Reposted by مصر
[SNSの利用時間が世界で減少傾向に(クーリエ・ジャポン)]

※ざっくり抜粋※
英紙「フィナンシャル・タイムズ」によると世界50ヵ国以上・約25万人のデータの分析によると、ソーシャルメディアの利用時間は2022年をピークに、着実な減少傾向にあるという

2024年末時点、16歳以上の人がソーシャルメディア利用に費やす時間は、先進国全体の平均で1日2時間20分だった。これは2022年と比べるとほぼ10%の減少だという

コロナ禍でステイホームを余儀なくされた時期に増えた分が戻ったという見方も可能だが、それだけでは説明がつかない。スマートフォンの利用時間自体は逆に増加している国もあるからだ
ソーシャルメディアの全盛期は終わった? 世界で利用時間が減少傾向に | 衰退の2つの理由
ソーシャルメディア離れ?ソーシャルメディアは私たちの生活の一部と化している。スマートフォンを持っている人で、ソーシャルメディアをまったく見ないという…
courrier.jp
熊捕獲に1頭1万円って、命懸けでやる仕事にしては安すぎないか?この前銃で心臓命中させた後に動いて顔吹っ飛んだっていうニュースもあったのに
話題になってる某ツーショ動画、彼女が媚びてるというよりはシンプルに某大統領のムーブがキモっと思ってしまった
当然のように手を握ったり腕を組ませたりとか
おっさん上司のセクハラと変わんなくね?
キモっと思っても我慢してるか、もはや感覚が麻痺してて我慢とも思ってないのかも
ぎすぎすしたツイートや腐りきった政治の話が多すぎて嫌になってこちらに来たけどブルスカも政治関係は結構流れてくるな。
全く見たくない人はタイッツーが1番いいのかも。(あちらは政治の話題NG)
青空意外と人がいるね
ブルスカ、Twitterに近い感じにするならアイコンも四角にして欲しいんだよなあ
写真って基本四角いから丸いと良い感じに切り抜けない
Twitterにいるのつらすぎるのでしばらく出ても青空だけにしよう
Reposted by مصر
待って、永谷園のこれ大ニュースじゃない。

pdf ファイルが開かれるよ
「お茶づけ商品に東海道五拾三次カード」
封入終了のお知らせ(2025年12月末生産分まで)
www.nagatanien.co.jp/a.php?id=2023
www.nagatanien.co.jp
ブルスカって言うとブルスコっぽい
ブルスカ久しぶりに開いてみた
Twitterまじ胸糞悪いツイートとニュースばかり流れてくる
ひさしぶりに青空開いたゾ
昨日も今日もストレスが溜まることばかりで疲れていたから少しでも元気づけたかったのにそれすら失敗するし、もう、虚しい
自分でもそこまで泣くほどか?ってびっくりするぐらいに凹んでいる
中学生からずっと腹痛ひどいのでバファリンロキソニンその他お世話になり続けてるけどちゃんと効きますよ
Reposted by مصر
朝イチの生理特集見た。

「痛み止めを飲んで耐性が付くことは無い」という話が地上波で流れた一点だけでも、すごく意義のある特集だったと思う。

まだまだ誤解されがちだけど、用法用量を守っていれば、痛み止めに身体が慣れてしまう/耐性が付くみたいなことは無いのよね…
ジョンのimagineってベッタベタな歌詞だけど、現実に可能かどうかは別としてそうあれたらいいよねという理想と気持ちはめちゃくちゃ凝縮されているよね…
戦争やテロが起きる度にあれが歌われる意義について、この歳になってようやくわかってくるっていう
イス……とパレ……はもはやどっちが悪いとかで言える次元を超えて永久に報復しあって泥沼化してるのでただひたすらに惨いなという感じ
一部の人間が暴走してる結果悲惨になってるのであってすべてのイスラエル人を憎むというのは違うと私も思いますよ(何か見た)