🍺
banner
myvibessamokita.bsky.social
🍺
@myvibessamokita.bsky.social
人生の感想
日本に住んで結構な年数なのに未だ奈良に行ったことないのはどういうことなんだろう?と思い立ち、修学旅行のようなプランを組んで古都を徘徊した。大人になった今行ってちょうどいい解像度だった。全面を山に囲まれた土地にはおおらかな空気が流れていた。禰宜の方に30分ほどお話しを賜る機会があり、百人一首の系譜を〝大和〟に強く感じた。

新しい物事に触れるたび手繰り寄せる記憶が存在していることに喜びを覚える。同時に、手を伸ばしても鮮明に触れることが叶わない思い出があることも知る。美しい景色を目前に記憶の引き出しを開けて己と対峙するとき、変わり続けていくことこそが世界に対する誠意なんじゃないかと思う。いつでも。
November 5, 2025 at 12:49 AM
窓を開けるとしぶとく金木犀の香りがする。どこから香ってきているのかわからない、どこに咲いているかもわからないけど確かに近所に咲いている。窓を閉じてしばらくすると今度は熟した無花果のような香りに包まれる。目の前のネイティブフラワーから香っている。見た目はガチガチに固そうだし触ると実際固いのに、ねっとりと肌にまとわりつくような匂いがする。花が開けば開くほど香りが強くなってくる。まだまだ開花の余地がある。秋だなと思う。

ビカクシダが趣味の男友達とふりふりのお花が趣味の女友達が無事入籍したのでお祝いしに遊びに行った。相手の趣味の植物が自分の趣味ではないという話を延々聞かされた。いいのろけ話だった。
October 29, 2025 at 11:17 PM
たまに推し博物館のブログを覗くと、館内で飼育されているあらゆる生物名の頭に『私たちの(our)』という枕がついていて愛しい。私たちのサンゴ。私たちのタツノオトシゴ。私たちのヒトデ。飼育する側も集団だから複数形になっているんだろうが、なんだかとてつもなく大きなものの話をしているようで、豊かな気持ちになる。

海の生物って『海の〇〇』という名称のものが多くて、陸基準なんだなと思う。でもカタツムリとかなめくじは陸貝って言うな。貝は海基準なんだな。

海辺でするビー(チ)コー(ミング)が好きだけど、生きている生物は海水魚よか淡水生物に心惹かれる。ポリプテルスとか大きなナマズが見たい。清流が恋しい。
October 28, 2025 at 12:22 AM
『このアカウントを作って7年目』という通知を受けて、現実を見ていない時間の蓄積を目の当たりにした。SNS運用が性に合っていないという理解があったし、1年限りの期間限定のつもりだったし、何より創作は現実逃避だと思っていた。でも、創作に閉じこもるにはこの世界はあまりにも美しすぎる。もっと創作に狂いたかった。

人との関わりが殊の外面白いのと線を引くのが楽しくてここまできてしまいました。しかしながら私が真に愛したあの川はもうないのです。交流主体の界隈に身を置いているおかげでここ最近はTLの流れが速いんだけど、私は個々人が好き勝手生活やら思想やらの話だけしているような淀みが欲しい。ここは居心地がいい。
October 17, 2025 at 10:22 AM
旅行に行くたび生き様について考える。直近はちょっと失敗したかもなって思ったこともあったけど、己の判断と選択をそのときどきの正解としていきたい。積極的に状況を受け入れながらやっていく。たまにくよくよするくらいがちょうどいいような気さえする。どうせ迷いなき人生などない。

旅先の時間と経験が特別なものになることを知っているからこそ、いろんな人と特定の場所に行ってみたい。このような価値観は少数派だと言われたけど、出先で共有した体験は関係を特別なものに変えてくれるから、気の置けない友人以上に気になるあの人なんかと旅に出てみたいなと思う。懐かしいねと話題に上がるような空の色はいくつあってもいい。
October 16, 2025 at 12:45 AM
太宰府で参拝して、目についたお店でおうどんと瓶ビールを発注し、大きな木の下で飲み食いしながらうっかり手が滑ってしまって撮れた一枚がなんだか綺麗で気に入ってる。太陽の真下を歩いているときはそこそこ暑かったけど、木陰に入ると途端に風が涼しい。秋を感じる。蝉の声ももはや聴こえず、耳を澄ましても届くのは秋の虫の声ばかり。紅葉はまだまだだろうけど、いい季節の変わり目に来られてよかった。もう少し秋が深まったら、今度はあたたかいお酒で乾杯したいな。
October 14, 2025 at 12:46 AM
この間行ったシーパラで回したハンカチガチャのイラストがゆるくて気に入っている。同伴者に似ていてとても愛しい。私は手拭いのヘビーユーザーのため普段ハンカチは使わないんだけど、あまりにもかわいいのでたまにポケットの中に忍ばせて持ち歩いている。携帯できる思い出はいくつあってもいい。

季節の変わり目を理由に食道楽をしてる。鰹を食べては高知に行きたいと言い、牡蠣を食べては広島に行きたいと言う。昨日しこたま酔って帰ってきたら玄関にカマキリがいたので、捕獲して亀に与えた。我が家の秋の風物詩のひとつ。うまいものを食べるたび、今年もいい季節がきたなと思う。
October 10, 2025 at 12:27 AM
生き物の世話をしていると朝が溶ける。始めるまで少し腰が重いときもある(し、実際放置に近い飼育スタイルである)が、いざ掃除をおっ始めるとノリノリでこなしてしまうので、結局のところこういうのが好きなんだと思う。

生き物のことは好きだけど、撫でたい、触れたい、という欲求があまり強くない。ありのままそこにいてくれるだけで愛しいなあと思うし、介入したくないなと思う。触れられることがストレスになるような生き物しかいないというのもある。猫を撫でているよりも植物の葉っぱの上の埃を軍手で払ってるときのほうが生き物をやっている感じがする。最近は風呂桶に水を溜めて植物に一気に水遣りをするのがマイブーム。楽しい。
October 5, 2025 at 1:24 AM
またイベントに出たいな~という気持ちを盛り上げるためにフレンズと同人について話をしてみたり、過去購入した同人誌を読み返してみたりして気概を高めている。今日は、初めて参加したコミティワで購入した『アメリカ・カナダ ラコラコラッコツアー2023』というご本を再読した。Web検索したら補足記事を見つけてウキウキです。やっぱ旅行っていいな。
note.com/dq_nicole/n/...

この同人誌を拝読して、またモントレーに行きたいなと思い、翌年行こうとしたけど頓挫して、今年やっと行けたんだけど、思い出すと普通に涙が出そうになる。無事到達できて感無量です。せっかくだから旅行記に起こしてみたい。
北米ラッコツアーの手引き その1|橘@北米
はじめに 初めまして、T先生こと橘です。今さんとNA2さんの「アメリカ・カナダ!ラコラコラッコツアー2023!」において現地の旅に同行していました。ラッコに関してや旅がどれだけ素晴らしいものだったかについてはこの本を読んでいただくとして、この記事では「私も現地に行ってみたい!」という方のために本では触れられていない交通情報等を書きたいと思います。 【12/3コミティア発行ラッコ本&アクスタ2...
note.com
October 3, 2025 at 4:04 AM
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだ。

深く感じ入る物事と対峙したとき、稀に「評価の土台にあげたくないな」と感じる瞬間がある。この物語もそういう作品だった。読んでいるときはずっと「面白いなぁ」と思っていたけど、人に伝える際に「面白かったです」という感想に着地させるのは心が許さない感じがする。心って何なんだろう。私が使用している言葉そのものが私の人生の尺度である。ともかく、素晴らしい読書体験でした。来年映画化するらしいけど、見るのが少し怖いな。

作品URLを貼りたかったけど、下巻の説明文にネタバレがあったので消した。公式は余計な前情報を掲載するのをやめたほうがいい。大いなる機会損失だ。
September 30, 2025 at 2:56 AM
宇宙を体験した。この人生で宇宙に行くことはないので、宇宙的なものに触れる機会の多かった2025年内にこれを知ることができてよかった。狭い空間の中でも無限を感じる、不思議な施設だった。

あまったるい宇宙の香りはベリー。焦げ臭い月面の香りはアンバー寄り。VRで体験する月面探索は足元から振動がくる。歩行が慎重になる。暗い空間から明るい空間に映ると眩しい。企業の努力は素晴らしい。

イメージドリンクはぎらぎらとラメが輝いていた。これを飲んだ私の体は果たして大丈夫なのだろうか。飲める銀河。スイカのような風味。カップの底から見上げてみたらきらきらと輝いていてすごく綺麗だった。夜空を諦めたくないと思った。
September 24, 2025 at 12:53 PM
付き合いの長いお子がいる。その子は昆虫や植物を愛していて、趣味を同じくする者として仲良くさせてもらってるんだけど、その子からとちの実をもらった。急に舞い込んでくる秋の気配。ひっくり返すとお尻がすでに割れてしまっている。とちの実を見るたび加工欲に苛まれる。このまま割ってしまいたい衝動と戦っている。聞くところによると、拾った中で一番大きなつぶをくれたらしい。私だったら一番大きな立派なつぶは自分のために取っておいてしまうような気がする。私が小さい頃にもし趣味を同じくする大人が身近にいてくれたら違っていたのかもしれない。昔お子に珍しい貝を譲ったことを思い出した。豊かさこそ共有していきたいよな。
September 23, 2025 at 12:08 AM
九月場所見てきた!実に一年ぶりの現場である。両国は初参加。この一年間、地味な啓蒙に勤しんでいたおかげでフレンズに恵まれたなと感じた瞬間だった。いろんな人の思いやりによって生かされている。私も返していけたらいいなと思う。

ここ一年ですっかり固定のファンになったし、その間にたくさんの思い入れもできていたようで、推しの素晴らしさを語る口が止まらなかった。語りが止まらないのは久しぶりの体験なので自分でも驚いた。観察の角度が人と少し異なるようで、発見が多いとの評価をもらった。人と関わることで視野が広がるのが交流の意義と喜びだと思っているので、腹の底から嬉しくなった。話を聞いてくれてありがとうと伝えた。
September 19, 2025 at 12:22 AM
Reposted by 🍺
名古屋場所見てきた!相撲観戦は初めてだったけど、思ってたよか中は暑くなくて快適そのもの。ガチャで出てきた力士を応援しようとアクスタ引いたら若隆景という力士を引いたので推しとすることにした。
会場は朝から開いてるらしい。後半に行くにつれて手練が出てくるので、時間が過ぎれば過ぎるほど会場の熱気が高まる。塩をあまり撒かないとか、小さいけど粘りがすごいとか、面白い相撲をするとか、圧のある相撲をするとか、いろんな力士がいることを相撲フレンズが事細やかに教えてくれた。フレンズはアクスタという文化を知らなかったようなので、逆にアクスタの説明をして、次は一緒にガチャする約束をした。これも一つの異文化交流だね。
July 19, 2024 at 6:55 AM
Boichi先生が描く山と森の解像度の高さって何由来なんだろうって疑問だったんだけど、単行本帯のコメントを読んでいると理解が深まる 観察と愛情だ すべての基本だそれは 稲垣先生のコメントと読み比べているとお人柄とか思考の方向性がお二方とも違っているなと思う 言葉は刃だし言語化は武器なんだと感じ入る

売野機子先生のお話もなんだか壮絶ですごい、人の数だけ人生がある 人の人生と創作の関係性って面白いからまたここの接点を探っていけるような交流がしたいなと前向きな気持ちになれてよかった やっぱ同人誌っていいんだよな

去年描いた漫画は人生の箸休めみたいな話だったから今度は一本軸のエッセイを描いてみたい
September 18, 2025 at 1:27 AM
『マンガのラジオ』が復活したので聞いている バックナンバー22話の稲垣理一郎先生の回がずっと熱くて、創作魂が震える キャラクターかくあるべし、のロジックが詰まってて聞いてるだけで絵が描きたくなってくる

原作者として、作画のタッチにあわせて「こういう魅せ方をしたい」「この図(絵)が見たい」という意図があってネームを変えたりするという話が面白かった 賢いって思われたくないとお話されていたけど、話しぶりからCPUが違うんだなってのがわかる トークがあまりにもうまい

1話〜2話までがアイシールド21、3話〜4話がDr.STONE、5話がトリリオンゲームの話
manga-no-radio.com
マンガのラジオ supported by viviON
ニッポン放送アナウンサーで様々なカルチャーを追求し、マンガ大賞の発起人にも名を連ねる吉田尚記がパーソナリティを務める、マンガに特化したポッドキャスト番組。
manga-no-radio.com
September 18, 2025 at 1:23 AM
フレンズに文をしたためるにあたりいい感じのはがきを出先で探してみたけど心くすぐられるようなものと出会うことができなくて、代わりに写真を印刷して送ってみることにした 適当な手持ちのペンで裏に文字を書いたら難航したため、今度から細めの油性ペンを持ち歩こうかな…などと思いながらリュックを漁ったら細長い油性ペンがまろび出てきたので、私はもっと過去の私を信用してもいいんじゃないか?と思った

絵画は絵だから公式が出してるポストカードで事足りるけど、彫刻とか生き物、風景は角度とか時間帯によって見え方が変わるから、自分で撮影した写真に一定の独自性が生まれて良い 鑑賞体験のオチとして整ったように感じられた
September 16, 2025 at 5:31 AM
対して使うわけでもないのに家の中にそこそこの数存在しているものの筆頭、ブックマーカー マグカップの比ではない すごい数ある

この間もひとつ買ってしまった スコットランド製の皮のブックマーカー アメリカのおしゃれな雑貨屋に置いてあっておしゃれの記念に買った 分厚くて本に挟むのは正直躊躇われる 存在感があるのでその辺に立てかけておくだけでも満足感がある

昔は旅先でキーホルダーを買うのが趣味だったけど、そんなに鍵は持ち歩かないし、これなら嵩張らないと気付いてからホイホイ買うようになってしまった 適当な本を開くとたまに挟まっていてここにいたのかと思う そのまま閉じてそのうち忘れて、いずれまた出会う
September 12, 2025 at 12:23 AM
本ってそこにあるだけで価値があるものだから仮に数年読み返していなかったとて別に構わないんだけど、この本はもういいか、という判断に至る本が結構な数ある、その事実が切ない 自分で決めたことなのに愛着に対する裏切りのように感じられる

あらゆる本を手にした瞬間の所有欲や知識欲の衝動はありありと思い出せる 読まれることは書籍の本懐だろうけど、保管され続けることは物質としての価値だと思う

時間経過の中で『役目を終えたもの』と『存在として価値があるもの』とで分岐していくのは面白い 今日も1冊本を買った 本棚は紛れもなく自分の歴史と欲望の証明である この感傷こそが本を保管し取捨選択する意味なのかもしれない
September 10, 2025 at 11:39 PM
私が爬虫類に興味を持つきっかけとなったアルビノのワニが今月誕生日を迎えるらしい そうとは知らず先月会いに行ってしまった 長らく年齢を知らずにいたのだが今年で30だそうだ まだまだこれからだね 博物館の目玉と化していてめちゃくちゃグッズが展開されていたのでお人形を買い一緒に館内を回るなどしてぬい活が滾っている 今も目の前にいる とてもかわいい

あの街は8月が寒く、9月が暑い 寒暖差のことをすっかり失念していたので博物館で裏起毛のパーカーを買いそれを着て過ごす羽目になった もう少し寒くなれば日本でも着ることができよう 過ぎゆく季節に感傷を覚えるたび感情のひだが深く細かくなったなぁと感じる
September 7, 2025 at 11:53 PM
ギリギリ間に合うか間に合わないかの瀬戸際で予約してた本、ギリギリ貸し出し許可が出たけど今から借りることが叶わず涙である

結構な予約数が入ってたから無理だと思ってたけど、予約してる人=それなりに本気で読みたい人=他の読み手に配慮できる人ってことなのかしら こんなに早く順番が回ってくるとはつゆほども思わなかった なんか急にひとの善性を感じている 取り置き期間と予約人数と貸し出しまでにかかった時間、数値とっとけばよかったな…

いや諦めるな厳密にはまだ借りることができる 借りて爆速で読もう 明日やる
確実に間に合わないであろう本の予約はリリースした またどこかでいずれ相まみえましょう それではまた
September 5, 2025 at 3:15 AM
住み慣れた街を離れるための準備を粛々とこなしている センチメンタルな気持ちで過ごしたかったけど思ってた以上に忙しくてそんな余裕なくなってきた 思考を割けるさまざまのおかげで気が紛れていつも通りでいられているのだと思う 大変ありがたいことです

東から西までぶち抜きで線路が走っていて、踏切の真ん中に立つと空が大きく見えるのが好きだった この生活を失うのかと思うと寂しくなるけど、代わりに得られるものがあることも知ってる

自分の手の届かないところに広がる美しい光景を思うたび心が澄むような気持ちになるし、寂しさや悲しみが無くなることも一生ないんだろうなって思う この先も好きな光景が増え続けますように
September 4, 2025 at 5:31 AM
ゴッホ展、東京開催はとんでもなく混雑しそうだなぁと忌避感情が強かったので、夏の終わりに関西会場に足を運んだ 

人によって人の人生が語られる時、どこまで何が本当なんだろうって考えるけど、人柄については嘘はないんだろうなと思う テオの語るゴッホはテオにとって紛れもなくそうだったんだろう テオやヨーのような存在がいたらもっと著名だったかもしれない芸術家はこの世にどれほどいたんだろうな

没後評価されることは世界にとっても得難い価値だろうけど、大抵の人はその土台には乗れない 現世で身の回りの親しい人たちに自分の創作を見てもらえている現状に感謝したくなる 自分の家族と向き合いたくなるような展示だった
August 31, 2025 at 12:14 PM
▼この夏、どうにかしたい借り物の積読
・プロジェクト・ヘイル・メアリー(下巻):4割
・七十四秒の旋律と孤独:4割
・ドクスト(全巻)←これが重すぎる
・愛するということ:進捗0
・魔道祖師:進捗0
 ↑中華人名が頭に入ってこなくて本当に進まない

電子書籍って嵩張らなくていいけど、あれで得てるものって読む権利であって本の実態ではないから、いい話だなあと感動したときにもったいないような気持ちになってしまうよな 貸し借りできないし…Kindleタブレットごと人に貸すっていうパワープレイもできないことないが、リスクが高いんだよな この本と一緒に生きていたいと思えるような本にまた巡り会いたいな
August 25, 2025 at 11:13 PM
荷物の整理をしていたら蛇の抜け殻のアルバム(1枚のみ)が出てきた 抜け殻をそのまま瓶詰めにしているもの、無精卵を乾燥させたもの、皮を剥いでタンニン染めにしたもの、地面に埋めたあと掘り返した骨、などなど、蛇に関してはいろんなものをさまざまな形で保管してあるんだけど、この存在だけすっかり記憶から抜け落ちていた 懐かしいな

その他、『読み返す機会が極端に少ないけど手放すことのできない本』の多さに圧倒されている ただでさえ小物が多いのにこの部屋には心の栄養が多すぎる ものの少ない部屋に憧れるけど、手の届く範囲に好きなものだけ敷き詰められている部屋の中で息苦しく生きていたいという願望も持ち合わせている
August 24, 2025 at 8:22 AM