仲間安方
@nakamayasukata.bsky.social
670 followers 420 following 1.2K posts
仲間安方(ピッポ)です こちらでもよろしくお願いします illustrator, artist / Japanese /JP,EN ok ↓link tree https://linktr.ee/Nakama_Yasukata?utm_source=linktree_admin_share
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 仲間安方
piza-sagi.bsky.social
創作してる人はページ翻訳して読んどいた方がいいガイドラインの改定が来たのね
https://bsky.social/about/support/community-guidelines
>適切なラベルが貼られ、適切な年齢制限が適用される場合、架空の描写を含む合意に基づく成人向け性的コンテンツは許可されます。
>合成、シミュレーション、イラスト、アニメーションなど、合意のない行為を伴う性的コンテンツは許可されません。
>死亡または重傷の現実的なリスクを伴う性的コンテンツを作成、共有、または宣伝しないでください。
>テクノロジーを利用した虐待、嫌がらせ、望まないアプローチを行わないでください。
Community Guidelines - Bluesky
bsky.social
Reposted by 仲間安方
haruka-kanata.bsky.social
I love Portland, especially am happy and proud of to be a (tiny) part of its crafters & artists community, since I've seen so many creative way for non-violent protests.
And, gosh. fascists are. so. incredibly. unfunny.
Reposted by 仲間安方
manruss.bsky.social
“How can Portland POSSIBLY stand against the might of the federal government?!”

“Let me introduce you to our frog.”
Reposted by 仲間安方
nakamayasukata.bsky.social
RP 現行の生成AIに対して、比較的クリエイターに寄り添った意識で問題提起してくださるライターさんだと思っています。
RPしましたが内容的に目に入るのがしんどいと言う人は無理しないでね
なんも分からんからなんか読みたいぜという方はどうぞ
Reposted by 仲間安方
jocksandnerds.bsky.social
MdNの連載、今回はクリエイター向けにGoogleの最新AIツール&機能10選を紹介する記事です。GoogleのAIツール強化が続々と投入されており、キャッチアップするのもままならないといった方も多いと思いますが、本記事はその中からクリエイター向けのツールや機能を10部門ピックアップして最新アップデートの情報整理をサポートする内容となっています。すべてを網羅できている訳ではありませんが、Googleの最新アップデートの大枠が理解できる内容となっていますので、ご興味のある方は、読んでみてください!

www.mdn.co.jp/web/helpful_...
Google最新AIツールのアプデをキャッチアップ!クリエイターが知っておくべきGoogleの最新AIツール&機能 10選(最新版)
GoogleのAI技術は急速に進展しており、新ツールや機能強化が次々と発表されています。この動きは、同社がAI市場で主導権を握ろうとしていることを示しています。生成AIツールの活用方法はクリエイターごとに異なりますが、商業クリエイターとして活動するためには、GoogleのAI事業の動向を把握することが不可欠です。本記事では、クリエイターが知っておくべきGoogleの最新AIツールや機能強化、そして...
www.mdn.co.jp
nakamayasukata.bsky.social
記事を読むと、もし彼がその場の空気感に抗いきれずに社内に残存していれば、今の逮捕のニュース時には「不正に気付いて正せなかった実質的主犯」としてスケープゴートにされていた立場であることがよくわかるし、だからこそ
正しきを為す正義感より身の安全、どうか生きてくださいのメッセージに胸が詰まる。
めちゃくちゃなことをしている人より立場の低い人間は、心理的安全性と、自身と大事な人が安心して穏やかに暮らせる、そんな最低限の条件を維持するために死ぬ思いをしなくてはいけない。
Reposted by 仲間安方
rawhead.bsky.social
最近、ポートランドのこういう映像を観てはガンジーやキング牧師らの「非暴力の抵抗」について考えている。

子供のころから俺は「非暴力的抵抗」は主に倫理的な観点からの思想や哲学だと思ってた。つまり、抑圧者は暴力を使うが暴力に暴力で対抗するのは自分たちを抑圧者のレベルまで貶めるもので、我々はそれに与しない。といったような高い志のようなモノだ、と。

でも、最近思うのは、戦略・戦術的な観点から見てもこれはスマートなんじゃないかということ。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
nakamayasukata.bsky.social
まともな倫理観を持つ方が1週間で気づいて1か月でやめる会社
Reposted by 仲間安方
nikkei.com
オルツの不正会計、黙殺された内部告発 「これはクロ」上場前に警告した元部長
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

公認会計士の資格を持つ経営企画部長が2022年9月段階で気付き、米倉氏や日置氏ら経営陣に不正を止めるよう進言していたことが日本経済新聞の取材でわかりました。

しかし進言は聞き入れられず、部長は退職。

日本経済新聞はこの元経営企画部長の塩川晃平氏にインタビューし、不正な循環取引に気づいた経緯や当時の経営陣の対応、その後も長らく不正を見抜けなかった監査や新規上場審査の課題などについて聞きました。
オルツ、黙殺された内部告発 「これはクロ」上場前に警告した元部長 - 日本経済新聞
人工知能(AI)開発の新興企業オルツ=8月に上場廃止=の不正会計問題は、東京地検特捜部が同社元社長の米倉千貴容疑者(48)や前社長の日置友輔容疑者(34)ら4人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)容疑で逮捕する刑事事件に発展した。同社の不正会計について、公認会計士の資格を持つ経営企画部長が2022年9月段階で気付き、米倉氏や日置氏ら経営陣に不正を止めるよう進言していたことが日本経
www.nikkei.com
nakamayasukata.bsky.social
著作権侵害の判断は下されなかったとしても、ウォーホルのブリロボックスにブリロパッケージのデザイナーが怒る気持ちはわかるし、例えば当時SNSがあったとして彼はTLでウォーホルの行為の愚痴を言う権利を有していたと思うし。
ウォーホルのブリロをチャールズ・ルッツがさらに《バベル》でパクった件に対して、ウォーホルが怒らなかったのは、前述とはまったく異なる事情であろうし。
nakamayasukata.bsky.social
Tumblrが、いいねの総数が50,000いったよ と通知で教えてくれた。こんな通知もくれるんですね……
たくさん見てくださってありがとうございます!
Reposted by 仲間安方
wizsafe.iij.ad.jp/2025/10/2018/

とんでもないのが出てきやがったよ
2025.10.07
著作権侵害通知を装ったメールを用いた情報窃取型マルウェア配布キャンペーン
著作権侵害通知を装ったメールを用いた情報窃取型マルウェア配布キャンペーン
wizsafe.iij.ad.jp
Reposted by 仲間安方
penpenguin2023.bsky.social
ディズニーは、著作権はオプトアウトする必要なく保護されるものであるため、交渉の土俵には乗らないとしている。トレーニング段階で許諾を取るべきで、出力でのコントロールは著作権侵害を防ぐものではないとの主張。
nakamayasukata.bsky.social
なんかもう、ずっと「え、イヤだったの?言ってよ~~😥言ってくれなきゃわからないじゃん?俺なんか間違ったこと言ってる?🥺」ムーブというか、
「無断学習対策の画期的な方法!robots.txt!(化石)」の時にアーティスト側から「空き巣に対して”盗んじゃいけないものリスト”を作って資産を守れとはこれ如何に。そもそも空き巣に入んなっつってんだよ耳腐ってんのか」って言われてた時とずっと変わらないよね
Reposted by 仲間安方
nakamayasukata.bsky.social
Figure drawings from reference, add background with imagination. around 20mins
Reference: trueref.io
( @trueref.bsky.social )
Reposted by 仲間安方
mikeachim.bsky.social
Damn. This is amazing. £325 per week, paid monthly, for 3 years - and the result was a profit for the Irish economy:
www.citizensinformation.ie/en/employmen...
Post from Threads user rodneyowl: "Ireland has declared the Basic Income for Artists scheme permanent. This will be officially announced in tomorrow’s budget. Details to follow. Congratulations to all who fought for it and the present and future artists of all sorts in Ireland. That includes me 👌We’re just comin to the end of a 3 year pilot scheme. It’s been a roaring success. For every €1 paid out to the 2000 participants, the government got €1.46 back. Can’t argue with that. Other countries are already taking note."
Reposted by 仲間安方
brighthelmer.bsky.social
ここのところブルースカイで書いていることを文章にしたものが『三田評論』という雑誌に載りました。オンラインでも公開されているので、誰でも全文読めます。

「『人類にソーシャルメディアは早すぎた』と言いたくなってしまうのが正直なところだ」という文章が活字になったという笑

www.mita-hyoron.keio.ac.jp/features/202...
津田 正太郎:ソーシャルメディアという「怖い場所」|特集|三田評論ONLINE
「何をされるかわからない」不安 エコーチェンバーは悪なのか 他者の豊かさが人を不幸にする 怖さの押し売りとモラルパニック 「人類にソーシャルメディアは早すぎた」のか ※所属・職名等は本誌発刊当時のも…
www.mita-hyoron.keio.ac.jp
Reposted by 仲間安方
fellhound.bsky.social
Its been a hot minute (like, a week) since I talked about my GL motorcycle fight club drama S.I.R.!!

So just a reminder that thats a thing!! For fans of sports anime, shojo, and angsty but heartfelt girls love 🏍️⚔️

www.penguinrandomhouse.com/books/803164...
nakamayasukata.bsky.social
模写や、座標点を取って線を繋いでいく行為を「目トレス」とか言いはじめるのも、わざわざトレスなんて言わんでいい行為に適応することで、単語の持つ(そもそも不当な)悪印象をロンダリングする行為でござるかな。ねじれてござるなガハハという感じで。
最終的には、「なぞ」り元の著作物への依拠性と、「なぞ」った上での創作的行為の創意工夫とを天秤にかけた上で法的実務解釈されるのでしょうけど。

なぞる≒トレス という行為、動詞だけで判断しないでほしい、というのはそれはそう。
nakamayasukata.bsky.social
個人的に、美術史的絵画技法的な”トレス”ってあんまなくて。(それは、必要に応じて”なぞってる”だけとちゃうか…
インターネットでは、他人の権利にフリーライドしている事象に対する悪印象を、相手主体の動詞に言い換えた時の言葉が「トレス」しかないってことではないかと感じるんですけど……
nakamayasukata.bsky.social
トレス疑惑が起きると、プロイラストレーター側から
"トレス"という言葉を悪印象に結び付けられるのは迷惑。トレスは技法!ダ・ヴィンチもフェルメールもトレスしてる!トレスって結構むすかしくて~ガヤには分からないとおもうんですけど~みたいな反応が出て二次炎上するのももはや風物誌ですけど。

”トレス”という技法 (個人的には、写し上げ等本描きのための再描画、カメラオブスキュラを利用した「投影してなぞる」技法、技術性なく初学者向けに「なぞる」を推奨する傾向、等全部分けてほしい)
”トレス”の悪印象化
他人の権利へのフリーライドや、報酬性の侵害に対する消費者側の感覚の変化
は全部個別に思考すべきだと思う