nob_de
banner
nobyde.bsky.social
nob_de
@nobyde.bsky.social
NHKラジオ・ドイツ語「はなしたくなるネタドイツ」の出演・テキスト執筆。『超約 ドイツの歴史』(監訳、東京書籍)『笑え! ドイツ民主共和国』(教育評論社)、『ドイツ文化事典』編集幹事、『創作者のためのドイツ語ネーミング辞典』、編著『第二帝国』。共著『日本人が知りたいドイツ人の当たり前』、共編著『教養のドイツ現代史』。 [email protected]
映画『フランケンシュタイン』、後半が良かった。前半は舞台をドイツからイギリスに改変しており「良さ」の一つが失われている。後半の「奇跡は私(怪物)が話せることではない。お前(フランケンシュタイン博士)が聞く耳を持つことだ!」は、まさに現在の移民・難民問題を示唆的に批判している。
November 8, 2025 at 8:36 AM
11月21日(金)にオンライン登壇します。題目は、「空襲は「伝わる」のか?ー「トラウマ」なき戦争表象について」です。短い報告ですが、よければぜひ!なお、ツヴァイゲンバーグ氏の「ホロコースト:イスラエルにおける記憶の武器化」、とくに注目。
November 7, 2025 at 5:30 AM
11月5日(水)から毎週水曜の1ヶ月(4回)かけて、日独協会講座「学問のための基礎ドイツ語」では、院試などの試験ドイツ語講座をします。ドイツ語での入試を考えている人はもちろんですが、それ以外の方も多様な「院」の学びを知る機会に。
www.jdg.or.jp/deutschkurs/...
レギュラークラス(下半期) | 日独協会 Japanisch-Deutsche Gesellschaft
レギュラークラス(下半期)全クラスZoomソフトを使用してオンラインで開催します。
www.jdg.or.jp
November 2, 2025 at 10:19 AM
アニメ『太陽よりも眩しい星』、おそらく札幌北高を舞台にしているのだろうけども、主人公の性格とその選定が絶妙である…。
October 24, 2025 at 11:37 AM
完全な「陰謀論」だが、なぜか新しいPCが届くか届かないかのタイミングで今使っているPCの調子が悪くなる……。
October 15, 2025 at 1:47 PM
結構な量の事務作業とちょっとした書き物が押し寄せてきているが、ひとつずつ深夜までゆっくりとこなしていこうと思う。
October 7, 2025 at 6:44 AM
一昨日は、これ!無事に終わりました。楽しかったです。
「 孤”独”のグルメ グルマン?いや、ゲルマン!」で登壇します! #ドドンとドイツ >[2025年10月3日]ドドンとドイツ!!10回記念×ドイツ統一記念日SPめでたく渋谷に再おジャーマンします
t.co/mVY3STSsnJ
October 5, 2025 at 11:37 AM
Reposted by nob_de
柳原先生のネタドイツ終わってしまった。3月の日独協会の先取り講座から半年間。あぁ、さみしいなぁ。
#まいにちドイツ語 #ネタドイツ
October 1, 2025 at 5:54 AM
アニメ『CITY』第5話、名作ですな。あと、「今日から全部思い出部」も、良い。
September 29, 2025 at 12:16 PM
Reposted by nob_de
丁度YouTubeでこれ観てた。
ずいぶん昔のドイツ像とかテキトーなドイツなうを切り売りしている人が多い中、こういう方々のお話って本当大切だよな…
こちらが後半。後半の方が前半を前提として視点・論点を提示している構造です。説明不十分のところも多々あって、お恥ずかしいかぎりですが。
bunshun.jp/bungeishunju...
September 28, 2025 at 12:57 PM
会議室に行き、〇〇先生にメールを書かなあかんと思い、研究室に戻るも、その用事を忘れて別のことをしてしまうってのを3ターンくらいやった。マズい。
September 29, 2025 at 9:52 AM
こちらが後半。後半の方が前半を前提として視点・論点を提示している構造です。説明不十分のところも多々あって、お恥ずかしいかぎりですが。
bunshun.jp/bungeishunju...
September 28, 2025 at 12:43 PM
パブリックヒストリー研究会・書評会(オンライン)笠井賢紀・田島英一編『パブリック・ヒストリーの実践:オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ』(慶應義塾大学出版会、2025年)
私は司会をします。オンラインですので要申し込み(無料)です。
docs.google.com/forms/d/e/1F...

public-history9.webnode.jp/l/new2/
パブリックヒストリー研究会   書評会(オンライン)笠井賢紀・田島英一編『パブリック・ヒストリーの実践:オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ』(慶應義塾大学出版会、2025年) :: Public-history21
パブリックヒストリー研究会では、次のように笠井賢紀 ・田島英一編『パブリック・ヒストリーの実践:オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ』(慶應義塾大学出版会、2025年)の書評会をオンラインで開催いたします。
public-history9.webnode.jp
September 28, 2025 at 8:49 AM
文春オンラインに出ました。前後半の前半です。ぜひ。
【ドイツで今起きていること】
bunshun.jp/bungeishunju...
【ドイツで今起きていること】 | マライ・メントライン | 文藝春秋PLUS
〈番組概要〉1つのテーマを分かりやすく読み解く「+RONTEN」、今回のテーマは「〝ドイツの今〟は、〝日本の未来〟なのか?」です。ゲストには、文筆家のマライ・メントラインさんと、東京女子大学教授の…
bunshun.jp
September 28, 2025 at 8:48 AM
近所で深夜までやっていたカフェ。コーヒーチケットも買うほどだったが、臨時休業とのこと。ただ実は喜ばしいことでの休業なのでじっくりと待つ。
September 26, 2025 at 12:54 PM
メール返信、処理マシーンと化している。金曜の昼下がり。
September 26, 2025 at 4:18 AM
Reposted by nob_de
【速報】パレスチナ外相、日本承認見送りに「失望」
【速報】パレスチナ外相、日本承認見送りに「失望」
 【ラマラ共同】パレスチナ自治政府のアガベキヤン外相は21日、日本がパレスチナの国家承認を見送る方 ...
www.47news.jp
September 21, 2025 at 9:00 AM
ハンブルク中央駅、駅の構造上仕方ないが激混みで階段に人だかり。ようやく乗れた超特急ICEでは、車掌さんが「本当に混んでて走ったりされて大変でしたね。私もみなさんが時間どおりに乗れるようにしないとダメで大変でした…(大意)」とため息混じりに車内アナウンスをした。みんな苦笑い。
September 11, 2025 at 4:24 PM
ドイツと日本との比較語りでドイツ鉄道のヤバさが強調されるけども、実は改善されている面もあるし、やはり快適といえば快適。日本の鉄道もバブル期のインフラ修繕できずに問題が起き続けているわけで。これでは日本の問題を内向きに反省して「改善」ができないワナと。
September 8, 2025 at 9:48 AM
インターシティな速度で北北へと向かっております。300キロくらい出しているので遅れがどんどん無くなっていく。優秀!
September 8, 2025 at 9:46 AM
正直、よく分からないのですが、インスタでフォローしてくる方は、ご自身が鍵アカでもフォローバックをしてほしいものなのでしょうか。あるいは「鍵アカだけどもご自由に」ってこと。いや、それとも「フォローバックしないで」ということ?むずい。
September 7, 2025 at 11:31 AM
一応、複数筋からの情報なので書きますが、ドイツの極右政党AfDの「手口」を日本の参政党に伝えている?アドヴァイスしている?日本出身者がドイツにいるらしく。この方がどうかは分かりませんが…。
参政党のブログには、ドイツ在住者が「AfD支持者に会ったことない」と書いている。いや、それは日本人として比較的安定した「良い」生活を、南ドイツの豊かな地でしているから「階層」の壁で会わないだけですよ。旧東独とか行って、適当に話しかけたなら結構AfD支持者に会えますよ…。
September 6, 2025 at 2:59 PM
ドイツの極右政党AfD(ドイツのための選択肢/代案)の支持層は「既成の政治・政党」への不満からそれを「懲らしめる」ために支持したが、内実はそれほど単純ではない。参政党が既成政治(自民党政権)を批判し始めているのも同様。中立を装って政治の対立軸をずらし、実は極右的な政治を進めていく。
September 6, 2025 at 7:27 AM
次はこれを読みまする。>『なぜ人びとはAfDに投票するのか』
www.amazon.co.jp/gp/product/B...
Zu Besuch am rechten Rand: Warum Menschen AfD wählen - SPIEGEL-Bestseller (German Edition)
Amazon.co.jp: Zu Besuch am rechten Rand: Warum Menschen AfD wählen - SPIEGEL-Bestseller (German Edition) eBook : Starken, Sally Lisa: Kindle Store
www.amazon.co.jp
September 6, 2025 at 7:27 AM
ドイツの極右政党AfD(ドイツのための選択肢/ドイツのための代案)の政治戦略を調べている。参政党も参考にしているであろう政治戦略が見えてくる。まず「建設的」な提示はしない。既存の欠損を指摘するか「行き過ぎ」を指摘するわけだ。実は何も言っていないが鋭い指摘に聞こえる。不満解消志向。
September 5, 2025 at 6:17 PM