参政党は危険です🎌🏳️‍⚧️
banner
nows77.bsky.social
参政党は危険です🎌🏳️‍⚧️
@nows77.bsky.social
21 followers 22 following 330 posts
リベラリスト。差別とガソリン税減税とガソリン補助金と消費税減税と所得控除の拡大に断固反対。メガソーラー断固推進。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ガソリン税を引き下げると日本の再分配機能が弱体化し、CO2排出量が増加し、交通事故や渋滞のリスクが増加します。
長期的にはガソリン車への依存度を高め、原油の輸入を通じて実質賃金を引き下げるでしょう。
なぜこんなとんでもなく愚かな政策が超党派で推し進められているのかまったく理解できません。
#気候変動
減税ファシストの政治家たちが地球環境と日本経済への攻撃でしかないガソリン減税を自分たちの「成果」にしようと競い合っている光景はあまりにもグロテスクで気持ち悪すぎる。

熊と気候変動なら後者の方が比較にもならないレベルではるかに多くの人間を殺すだろう。熊被害の増加も気候変動が関係しているかもしれないというのに。
ムスリム差別は当然悪いことなんですが、統一教会の信者を徹底的に悪魔化・非人間化して、彼らが何百人も信仰を理由にアパートや精神病院に本人の意思に反して暴力的に長期間にわたって監禁された事実を頑なに無視する人たちがムスリム差別だけを問題視しているのを見るとモヤモヤしますね。

日本社会における統一教会の信者に対する差別の激しさはムスリム差別の比じゃないですよ。
「ほとんど関心を持たない」というよりは表面上は関心を持っている演技をするが、実際には既存の再分配機能を破壊したり、CO2排出量を増加させたり、ただでさえ非合理な税制を悪化させたりするような愚かな政策を推進する、とでも言ったほうがいいか
立憲民主党のような一般的に「リベラル」や「左派」と目されるような政党が再分配や気候変動、負の外部性の内部化といった重要課題にほとんど関心を持たないことが日本政治の異常性の1つであり、「中道」化ではなくもっと左傾化して他国の左派政党のように化石燃料に対する課税の重要性を認識してもらえないでしょうか
彼らにとって「中道」化とはバカげた減税政策を推進することと、安全保障政策で自民党と似たような立場をとることを意味するんでしょうか?
減税ポピュリズムで票を伸ばしてきた国民民主党が減税ポピュリズムに固執するのは理解できますが、特に減税ポピュリズムで票を伸ばしてきたわけではない立憲民主党がさらに減税ポピュリズムに傾倒していっているのはどういうことなんでしょうか?
政治家は目の前にいる有権者個人の短期的な損得よりも自分が死んだ次の日に生まれてくる子どもたちの一生を想いながら政治に臨むべきだ
立憲の小西の安全保障や憲法に関するイデオロギーは酷く混乱していると思うので問題があると思うが、彼のように外部環境や平均的な有権者の意向がどうであれ自身のイデオロギーにある程度までは固執するような適度な頑固さが無いと正しい政策を実行することは困難だ。
国民民主党も立憲民主党そうだが、政治を徹底的に国民1人1人の短期的な損得の問題として捉え、まるで企業のセールスマンやスーパーのチラシ作成者のように振る舞うから、次から次へと間違った減税案や年金改革案がアウトプットされる。
ガソリン税減税や立憲の期間限定食料品消費税0は確実に日本に悪い影響を与える。

それを分かって推進しているなら有権者を騙そうとしていることになるし、分かっていないなら政治や税制設計に関わるべきではない。
国民民主党は日本の明るい未来の敵だ
せっかく日本の自動車企業の作るEVがある程度良いものになってきたタイミングで政治家たちのガソリン減税によってEVの普及が妨害されるのは本当に悔しい
私の不安の原因のほとんどは政治家たちの振る舞いなのにもかかわらず、当の政治家たちは「国民の不安」云々といったくだらない主張を垂れ流している。

「物価高対策」と「マナーの悪い外国人対策」をすべてやめて、コメの関税以外の現行税制と移民法制をそのまま維持してくれませんか?
「物価高」には特に不安を感じていません。
自公が衆院で過半数を割って以降、政治家たちが「物価高対策」と称して推進している様々な減税政策に強い不安を感じています。
小泉進次郎は優れた政治家だと思っているので彼が首相になるのであれば長期政権を確立し、再生可能エネルギーの積極的推進や労働市場の流動性の改善に加えて、同性婚や選択的夫婦別姓の実現を成し遂げて欲しいと思っています。

極右たちからいじめのターゲットにされている彼が少数与党を率いながらそんな芸当が成し遂げられるとは思えないので、そういう意味では総裁選で負けて良かったのかもしれません。
「洗脳」という概念には懐疑的だったのですが、YoutubeやTikTokで得た偽情報やナラティブを疑うことなく真実だと思い込み、実際に投票行動や自身の意見にそのまま反映させる人間は「洗脳されている」としか言いようがないのでは
どの国政政党も支持しない、もし自民党からの政権交代が起これば状況が改善する可能性よりも悪化する可能性の方が高い。

それはそれとして高市自民党は最悪の政権与党であり、特に高市早苗は極めて愚かな極右政治家であり、本人だけではなく支持者も愚かであるというスタンスを取ります。
輸入化石燃料の値段の高騰は脱炭素化とエネルギー自給率向上を進める大きなチャンスだったのにもかかわらず、政治家たちは補助金とガソリン減税によってそのチャンスを台無しにした。

米価の高騰は長年の保護貿易をやめコメの関税を撤廃するチャンスだったのにもかかわらず、政治家たちは誰一人として積極的にコメの関税に言及しようとしなかった。

わずか3%の「物価高」は健全な経済では物価は変動するものであり、人々は物価の変動に合わせてインセンティブを調節すべきであるというメッセージを有権者に伝える絶好のチャンスだったのにもかかわらず、政治家たちは「物価高対策」によってそれを台無しにした。
高齢者以外が極右や荒唐無稽な減税策を支持するのは本当に異常なことでこれを是正するためにはメディア環境を変えるしかない
Reposted by 参政党は危険です🎌🏳️‍⚧️
「日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる…この研究は多くの日本人が実際にはそれほど排外的でないという可能性を同時に示している。」

研究自体はとても興味深いけれど、「実際にはそれほど排外的ではない」という結論はよくわからない。

世間様の意見を慮って排外主義的な言動を表に出すのであれば「本心」がどうあれ排外的としか言いようがないのでは。

世間の風向きが変われば「個人的には悪意もなく気の毒に思っていたけれど、そういう風潮だったのでどうしようもなかったのだ」などと自分を免罪するのだろう、と思ってしまう。
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈排外主義に関する質問を投げかけ、自身の回答内容がほかの人に知られる状態とそうでない状態に分けたところ、知られるケースのほうがより排外的な回答をしていたことが分かった。この結果は欧米とはまったく逆だった。
 日本人は外国人に対して厳しい視線を保つことが社会的に望ましいと感じ、本心でないのに排外的な回答をしたとみられる。〉
移民と社会:外国人への排斥感情は、なぜ湧き上がる 社会学者の考える共生 | 毎日新聞
外国人への視線が厳しくなるなか、住民の2割を外国人が占める群馬県大泉町。取材で感じたのは、地元住民と外国人との距離だった。五十嵐彰・大阪大学人間科学部准教授(移民研究)に外国人との共生について伺った。
mainichi.jp
ほぼすべての政治家が「物価」についてまともな議論をするだけの最低レベルの知識が無いか、その知識がありながらバカを騙すために扇情的でデタラメな議論を行なっているかのどちらかなので今すぐ「物価高対策」についての議論を止めて、再分配の強化と輸入化石燃料への依存をどうやって減らすかについて議論をしてください。

「物価高対策」についての数々の奇妙で不合理な議論が政治をおかしくしています。

ガソリン減税・補助金は日本の再分配機能を弱体化し、輸入化石燃料への依存度を高めるので考えうる限り最悪の政策の1つです。
日本は同調圧力が強い社会なのではなく、声を上げたり積極的に社会に働きかけたりすることができる影響力や能力を持つ人間が「同調圧力」を言い訳にその役割・責務を果たそうとしない社会なのではないか
×レントシーキングなどを見ると
○レントシーキングなどに対する反応を見ると
Reposted by 参政党は危険です🎌🏳️‍⚧️
参政党の支持率が下がってきていますが、選挙の時期になったらまた怪しげな情報を大量に流してくる可能性があるので油断できません