orangist7
orangist7.bsky.social
orangist7
@orangist7.bsky.social
日本国内の教室で留学生に教える現場の日本語教師。多読支援者。多読実践者(英語、中国語)。多読伝道者。日本語教育周辺のことを中心に発言します。学習者や同僚の個人情報保護のため現場の事例は論点以外を脚色します。感染対策強め。授業はN95着用。
2026年日本語教育国際研究大会 (ICJLE2026)台湾大会…参加費高すぎ。日本円で4万円近い。渡航費もあるから国際学会はもともとそうではあるけれど、研究費のある人でないと、おいそれと参加はできそうにないですね。大学院生とかどうするんでしょう。
nkg.or.jp/news/2025/2025…
https://nkg.or.jp/news/2025/2025…
November 5, 2025 at 11:48 PM
発音指導について、人と話す場があったのですが、時間がなくて言えなかったことをどこかで言いたくてここに書きます。舌の位置や口の形などの単音の指導をするのは、学習者がマニアの場合か、ピンポイントの指摘で改善しそうなときぐらいで、特に初学者を相手にクドクドやるのは、意欲を削ぐだけで悪手だと思います(中国語の先生がやりがち)。口の動かし方は小さい頃から母語の動かし方になっているから、外国語の動かし方をするのは物理的に難しいし(筋トレの世界)、理屈がわかったらその通りに口が動くというものでもないです。ホームランの打ち方が理屈でわかったからといってホームランが打てるわけがないのと同じだと思います。
November 4, 2025 at 12:33 AM
ラフカディオ・ハーンが帝大をクビになったのは、夏目漱石が英国留学から帰ってきて帝大の英語教師の職についたからだったと聞いてたのですが、だから、夏目漱石がちらっと出たりするのかなと思ってたけど、その辺は全然でした。
October 30, 2025 at 6:20 AM
Reposted by orangist7
社会を良くしたい皆さんにお願いなんですけど、「普通に働いたら普通に生きられる社会」を標榜するの、そろそろやめてもらえませんか?
それでは足りないんです。
「普通に働いたら普通に生きられる社会」では、働けない人は、生きていけないんです。
働けない理由って人によって様々ですが、原因によっては通院等で健康状態の人よりもお金が必要なのに働けなくて、人生楽しむお金すらなくて、日常生活もギリギリ、そういう生活が普通に転がってるんですよ。
どうか、働けない人たちのことを、社会運動の外に置かないでください。
October 23, 2025 at 3:04 PM
教科書の勉強は、いくら授業でやっても右から左へ抜けていく留学生、他の学生より歩みが遅いので心配していたら、最近、部分的にではありますが、周囲の日本人から自然に学んだのであろう表現とイントネーションでしゃべるようになってきました。マンガも熱心に読んでいるし、この人はこの人の方法で進歩しているのがわかります。教科書で学ぶ人もいるけれど、耳と目と環境から学ぶ人もいる。むしろ、長い目では後者の方が上達するのではないかな、多分そうですよね。教科書の勉強は相変わらず苦手ですが、それで自分を卑下しないようにちょっと多めに励まします。
October 18, 2025 at 12:35 AM
同業の友人が9月ごろから、「今年はコロナ、インフル、流行り始めるのが早い!いつもは新学期はみんな揃ってるのに」と叫んでいたけれど、私が担当するクラスの中になぜか全員無事なクラスがあって、他のクラスと比べて「どうしちゃったの、このクラス」と逆に心配になったりします。全体的にまじめで静かな人が多いクラスで、授業開始5分前にはチーンと座って待っている(それはそれで教師はなんだか焦る)クラスです。そういう性格と感染症の罹患とは関係があるんでしょうかねえ。
October 16, 2025 at 12:17 AM
留学生たち、多読の時間にマンガなら喜んで読むので、最近マンガの品揃えを増やすようになりました。先学期は男女にかかわらず少年マンガを読みたがったのに、今学期は少女マンガの希望が多い、とか。前の学生は古い名作を読みたがったのに、今回は最新作しか読んでくれない、とか。マンガってジャンルが幅広く、量も多いから、キリがないけれど、熱中して読んでいる学生たちの顔が見ていると、うれしくなってまた買ってしまうんですよね。
October 14, 2025 at 12:36 AM
留学生で時々レッドブルを机の上に置いている人がいます。忙しくてしんどいんだと思いますが…飲みすぎないか心配です。でも、午前中は咳をしていたのに、レッドブルを飲んだ後の午後は咳をしなくなっていたので、効くんだなあとは思いました。
October 11, 2025 at 2:44 AM
教師の言っている日本語が理解できない、近くに行って個別に話しかけても聞き取れない(中級以上のはずなのに)、っていう学生がよくいますが、日本語を聞くのが苦痛で耳が塞がっているんだろうなと思うと、なんとも気の毒です。心理的なもので自分の姿勢の問題だから、私が何か言っても打開できないでしょうし。語学習得のこの時期、辛いですよねえ。
October 5, 2025 at 8:05 AM
また「24時間働けますか」の非効率な時代に戻そうとしてるのかな。バブルよもう一度みたいに思ってるオジイチャンたちがいっぱいいるんだろうなあ。また日本の生産性が下がりそうです。
October 4, 2025 at 10:03 AM
新学期の準備中。
夏休み、遊んで暮らしたので、頭が仕事に戻らず、モタモタしてしまい、そうやってモタモタする自分にまた、イライラしたりもします。
新しい何かが始まるというのは、いつもなんだかワクワクするものではありますが、一方で、また仕事の毎日かと思うと気が重いというのもあります。
そんなこんなで秋はいつも体調を崩すけれど、今年はうまく乗り切れるといいな。
September 13, 2025 at 8:35 AM
五十肩の治療で整形外科に通っていたのですが、リハビリの先生に、ビタミンのサプリメントのことを教えてもらって、飲むようになったら、すごく元気になりました。夏バテもしないし、肩こりもなくなく、メンタルも安定しています。これまで、漢方がいいのかもと考えて、いろいろ試してみたけど目覚ましい改善はなく、結局ビタミンが足りなかっただけということでした。漢方に比べればサプリは安いし、効果は絶大だし、もっと何十年も前に知りたかったです。あと、メンタルの問題は、「気持ち」の問題なのではなく、すごく物理的な何かだということも改めて実感しました。
September 10, 2025 at 2:27 AM
やっとまともな人が首相になって安心して暮らせていたのに、また逆戻りなんですね。こうなったら、辞める前に思いっきりやるべきことをぶちかましてから辞めたらどうでしょう、しげるさん
September 8, 2025 at 10:57 AM
新学期から日本語教員養成課程の授業を担当するのですが、登録日本語教員の資格のための授業だからなのか、内容が細かく定められていて、グループワークをやるタイミングまで決められてます…。なんか学習指導要領みたい。私の仕事はただ授業を進行するだけってことなのですね。
August 24, 2025 at 11:51 PM
Twitterのほうで、ようかんのことで駐妻さん(なりすましらしい)が炎上してましたが、私もとらやさんのようかんをもらったら、ちょっとがっかりするかもしれません。「駿河屋さんがよかったな…」って(笑) ところで、つぶあんようかんの「夜の梅」はとらやさんと駿河屋さんだけが使うことができる名前らしいですけど、名前の考案は駿河屋さんだと思ってました。今、ネットで調べたら考案者不明なんですね。
August 22, 2025 at 1:46 AM
夏休みに押し入れ整理に精を出したのですが、昔のいわゆる「プリント」類がたくさん出てきて、しばし、思い出に浸ってしまいました。文型積み上げ型の教材なわけですが、私はもう初級の教室で教えることはないだろうし、あったとしても、今の時代にこの教え方はしないなあと、懐かしさを十分に堪能したあと、処分しました。将来、おそらく揺り戻しが来て、文型積み上げ型も評価されることがあるかもしれませんが、それは私が生きている間ではないでしょうしね。でも、あの時代はそれはそれで楽しかったなあ。
August 20, 2025 at 1:46 AM
「べらぼう」は、週の半ばにNHK+で見てるんで、今更ですが、江戸生艶気樺焼を実写で見られると思いませんでした。今年の大河で一番感動したことかも。
August 7, 2025 at 6:29 AM
「暑すぎるから不要不急の外出をしないで」、というのであれば、いっそ、警報を出したらどうでしょうか。先日の津波のとき、高校のクラブ活動の指導をしている親類が、「津波警報でクラブ活動が強制終了になって今日は暇だった」とか言ってたから、暑さもそういう対応ができたらいいのにと思いました。温暖化はthe point of no returnを過ぎたのだから、社会もそういう対応すべきなのではないでしょうか。
August 5, 2025 at 6:52 AM
Reposted by orangist7
考えてみればうちの大学の創立者だって、アメリカの奨学金で留学して学位を得て、その後日本で英語を学ぶ高等教育機関をつくって100年以上なわけだから、そういうことなんだよね。英語がデファクトスタンダードの「世界共通語」になっていることの背景には、特にアメリカが留学生にめちゃくちゃ投資し続けてきたことがある
August 2, 2025 at 1:32 AM
Reposted by orangist7
僕はアメリカで博士を奨学金でとりましたが、少なくとも当時のアメリカは、成果が出ている限り留学生へのfinancial aidがめちゃくちゃ手厚かった。「こんなに大盤振る舞いでいいのか、アメリカ人は平気なのか」と思ったくらいです。が、大学院修了後、僕が英語で仕事をする研究者になって、「英語がデフォルトの言語である業界」の維持に貢献するようになったことに気づいて、あの奨学金は投資だったんだと気がついた。アメリカで生まれ育った英語母語話者の院生や研究者が大きなアドバンテージを持っている世界はこうして維持されてるんだな、と
August 2, 2025 at 1:29 AM
Reposted by orangist7
こうも全くいいことがないであろう政策変更も珍しい。これによって日本人の博士が増えるわけでもなく、ただただ留学生が減って、留学生のマンパワーが重要な研究室が立ち行かなくなっていく

mainichi.jp/articles/202...
博士課程学生の生活費支援、日本人に限定へ 文科省委で了承 | 毎日新聞
文部科学省の人材委員会は30日、大学院博士課程の学生に年間最大290万円を生活費や研究費として支給する制度について、生活費の支援対象を日本人に限定する方針を大筋了承した。早ければ2027年度にも制度を変更する。
mainichi.jp
August 2, 2025 at 1:24 AM
昔、先輩日本語教師が、日本人に多文化共生は無理だと言ったことがあって、その時はピンと来なかったんですが、今は、確かに無理だなと思います。このまま人口減少で衰退していくしかない。前みたいな戦争を起こさなければ御の字というところです。
July 20, 2025 at 10:31 PM
Twitterで、「違法外国人ゼロと言って、何が悪いの?」と言っている日本語教師を見かけました。日本語教師って、海外で働く人も多いですよね。自分が働いてるとき、「違法外国人は出て行け」みたいなことが話題になったら、やっぱり身の危険を感じるんじゃないでしょうか。外国で、自分は絶対大丈夫って自信が持てないと思いますけど。私だったら不安です。
July 13, 2025 at 9:09 PM
ふりがなは漢字につけるものだということになっているけれど、最近、アルファベットの略語が多いから、これにもつけてほしいなあと思うようになってきました。CEFRとかも出てきたときは、みんな混乱してましたが、私は今、5-ALAの読み方で悩んでいます。
July 10, 2025 at 2:15 AM
もともとあまり小説は読まないのですが、最近は多読で学習者にアドバイスできるよう小説を読むようにしています。でも、本屋大賞とかで名前をあげられる小説でも、表記とか動詞の活用(!)とかがおかしかくて、ちゃんと校正が入ってるのかと首をかしげたくなるのがあります。最近の傾向なのか前からなのか。なんだかそこでスッと読む気が引いちゃうんですよね。
June 26, 2025 at 10:58 AM