pakanoko.bsky.social
@pakanoko.bsky.social
脱X試み
間違いもあるので間に受けないように
はてブに文句言ったり、
働く時間の規制緩和、4割が否定的 経済学者「生産性向上で成長を」
www.nikkei.com/article/DGXZ...
否定したいという記事は伝わってくるが、内容も明らかになってないのに規制緩和のタイトルだけみてどうですかと聞くの薄い回答しかできないのでは。
働く時間の規制緩和、4割が否定的 経済学者「生産性向上で成長を」 - 日本経済新聞
高市早苗政権が検討する労働時間の規制緩和に対しては、経済学者の間に慎重な見方が目立つ。学者向け調査「エコノミクスパネル」で労働時間の上限規制の緩和が「労働者にとって望ましいか」を尋ねると、42%が否定的で、肯定的な意見(18%)を上回った。労働時間を長くするよりも生産性を上げることで経済成長を目指すべきだとする見方が多かった。Q. 労使間の協定締結などを前提に現在の労働時間の上限規制を緩和すること...
www.nikkei.com
November 21, 2025 at 3:44 AM
『日本の政策はなぜ機能しないのか?』
日本の政策が機能しないというのは話は期待せず、EBPMについて触れたいなと読んでみた。
ただ意外だったのはEBPMみたいな取り組み自体は特段新しいものではなく、名前を変えてブームが来ていることだった。
ただ、これまでのは効果がないものを切るという文脈で予算カットに注目している民間事業的なある種コンサル的な改革だった。
EBPMは文字通り、エビデンスをベースとした政策決定であり、じゃあ日本の事例を出してよと内閣府にアクセスしても全然わからないものばかりだった。
www.cao.go.jp/others/kicho...
内閣府におけるEBPMへの取組 - 内閣府
www.cao.go.jp
November 20, 2025 at 10:02 AM
「清潔感」なるもの、あまり詳細なく汎用的に使われているが、要するに「私が不快と感じる要素がない」という暴力的な言葉でよろしいか。
November 20, 2025 at 4:29 AM
石丸伸二はアテンション要因としか思ってないけど、田舎ヘイト発言あるとやっぱり叩きたくなっちゃうよなあとは思う。
さておきクマ問題はしばらくは冬だから止むだろうが、対策しなければ増加しかないので、その重要性を周知するメディアの役割は必要だろう。
November 20, 2025 at 3:51 AM
統一教会なんて最初にカルト認定されたの1995年で擁護する必要はない。
安倍氏殺害とカルト2次被害者分けて考える必要がある。
それらを同一視して、それでもテロリストだと言う検察はほんとずれてる。ほんと被害者の経緯を無視や軽んじる体制は死刑判決が覆ってもずっと変わらんよなあ。
November 20, 2025 at 1:02 AM
発言した以上仕方ないとして、謝罪しろというのもそれで解決するわけもなくなんか違うし、総辞職となれば他に責任が移るので誰がこんな役承るんだとなり、どう舵取りするのか。
November 19, 2025 at 3:20 PM
仮に参政党を必要悪として、他党が参政党ばかり注目し、現状で対抗できないというのは、正義が十分機能している中での必要悪と過小評価すらなくなっているのではないか。という意味であんまり政治も良くないよね。
November 18, 2025 at 8:40 AM
インタビュー(www.youtube.com/watch?v=12U1...) では、悪いこと(違法行為)は取り締まるという当然に対し、なぜ取り締れないのかはわからんし、それこそ何が問題かを調べる必要がある。同じ行為でも日本人ならいいのか、それこそ何人かは問題であるのかなど。
排外主義に陥らないというのはSNSに蔓延している状況を認識しているはずなのに、その一言だけで済ますのは政府からのメッセージとして弱すぎる。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
小野田紀美経済安全保障相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 - 日本経済新聞
小野田紀美経済安全保障相は17日、外国人政策に関し「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に毅然と対応する」と主張した。高市早苗政権が新設した外国人との秩序ある共生社会の担当閣僚を兼務する。「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」と語った。日本経済新聞などのインタビューに答えた。外国人による土地取得の規制に関し「国外からの取得を含め、取引実態の早急な把握に努める」と話した。20
www.nikkei.com
November 18, 2025 at 2:28 AM
国内では中国人が出て行く結果になったとその結果を喜んでる一部人々がいて、その偶然望ましい結果になったという方向は評価して良いものなのかは疑問。
November 17, 2025 at 12:20 PM
中国から観光客が減るならばどのぐらいなのか、そもそも減らないのかってのが気になるので、カレンダーに追加
November 17, 2025 at 12:17 PM
『真理と政治/政治における嘘』
ちょうど読み終わったところだけど、なんだか繋がる話だなと。ふわっとしか理解してないが、解説で背景掴んでもう一回読めばなんとか。
November 17, 2025 at 12:09 PM
ヨビノリ氏の数学史への誤りについて指摘したnoteに対して、ヨビノリ氏が真摯に受け止めている様子を偉いとしてるの、ほんとに違う世界だ。
真摯に受け止める以外方法がないのでは?あれだけ向き合ってる文章を無碍にするならばそれこそ信頼を裏切る行為でしかないのに。
November 15, 2025 at 1:55 PM
高市首相「睡眠時間は大体2時間。長くて4時間」 周囲は体調懸念
www.sankei.com/article/2025...

ワークもできてなさそう。
元からこういう生活をしてきたかもしれんから寝ろとは思わんけど、これを基準として内容決定してるなら時代遅れで停滞するんだろうな。
高市首相「睡眠時間は大体2時間。長くて4時間」 周囲は体調懸念
「今、睡眠時間は大体2時間。長くて4時間だ。肌にも悪い」。高市早苗首相は13日の参院予算委員会で、労働時間の規制緩和に関する質疑に絡めて、自身の睡眠事情を吐露…
www.sankei.com
November 14, 2025 at 12:24 AM
ポピュリストである以上、メディアに出るということは意識してはならなくて、党首の逮捕時の写真写りで如何に良く見せるかということは当然のこと。異常な振る舞いなどと形容されるのは物事をそのままに見過ぎである。
November 11, 2025 at 1:53 AM
『イスラーム』(岩波)
内容としては一通り読み通すので精一杯となかなか無背景には難しかった。ずっと積んでたからだけど。
とはいえ、今の政治の対立に通ずるものをすでに通っているような気がしてイスラームの歴史には学ぶべきところが多いのではという感触がする。
November 10, 2025 at 2:05 PM
今まで高市陣営はうまくやれてると思ったら、質問通告、N党党首逮捕の変な言い訳など株を下げるのめちゃくちゃ早いのがっかりだよ。
November 10, 2025 at 1:01 PM
上野千鶴子は必ず通らないといけないのだが、ネットの悪影響もありなかなか手が出なかった。
今話題だからこそいいなとは思うのだが、手元にある本だけできついので短いのでもないかと思ってもなかった。(ちゃんと探してない)
November 9, 2025 at 2:42 PM
フィルターバブルではあるのだが生成AIの動画生成はエンタメというよりも政治利用ばかりが話題になってて、モヤモヤする。
November 9, 2025 at 11:38 AM
G-SHOCK Nanoはデザインさえ洗練させてくれれば買いたいのだが、試験的にしても腕すぎる。
November 8, 2025 at 12:44 PM
togetterなんでつい見ちゃうのかようやくわかった。これタイトルで内容が完結してないから続きを読む感覚なんだ。
November 8, 2025 at 10:49 AM
"やさしいヤクザ"が話題だったけれども、個人的には今の闇バイトを題材として軽々しく扱うのもかなり倫理観欠いていると思う。
November 8, 2025 at 10:27 AM
『締切と闘え!』
自己啓発の部類を読むのは久しぶり。川添愛氏の書評に釣られて。こんな文章書けるんだすげえなあと、バーリトゥードから走っていたのだが、いろんな調をかけるの本当羨ましいが、AI使って訓練すればそれもいつかできるだろう。
「Just Do It!」と叫ぶだけの本と最初のページは身構えていたが、締切に関する諸々や体験談などエッセイと考えて良いと思う。
島本氏のファンなら是非読んでも損はないはずだが、ウチにとっては世代が違って『逆境ナイン』の人なんだー(作品だけ知っている)程度の認識だった。
November 7, 2025 at 12:10 PM
くらげの漫才の『詳しいやつ』見てて、相手の話を実はうまくマウント取ろうとしてるという長尺のを考えてたのが、わかやりやすく短編でやってるのが見やすいようにしてていいなーと思った。
これも『ついてない話』の変形なのだが。
November 7, 2025 at 1:58 AM