しかし数年先、それを何台も買えるほどの金額を、Adobeに貢ぐことになろうろとは知る由もなかった……(続く)
「InDesignにしておけば」という気づきを得た時点で素晴らしことなので、そんな仕事があるなら積極的にお手伝いしたいな。
ただ、元の文字組をそのまま再現することはできないです。
「できない」というより、もっと綺麗に(かつ、後々の変更にも強い)効率的なものに作り直すことになりますが。
「InDesignにしておけば」という気づきを得た時点で素晴らしことなので、そんな仕事があるなら積極的にお手伝いしたいな。
ただ、元の文字組をそのまま再現することはできないです。
「できない」というより、もっと綺麗に(かつ、後々の変更にも強い)効率的なものに作り直すことになりますが。
まんまと2023でやることに合意。
いきなり2025のデータとか渡されても
危なくて使えないっつーの!
ま、OSの関係でそもそもダウンロードできないってのもあるけどね。
とはいえ、そろそろMacを買おうと思ってるけど、
ぶっちゃけ、最新にするかM2くらいでいいか、
そこは迷うところだな
まんまと2023でやることに合意。
いきなり2025のデータとか渡されても
危なくて使えないっつーの!
ま、OSの関係でそもそもダウンロードできないってのもあるけどね。
とはいえ、そろそろMacを買おうと思ってるけど、
ぶっちゃけ、最新にするかM2くらいでいいか、
そこは迷うところだな
いつももらったフォーマットは「見た目」は合わせるけど、
実際はドキュメント設定から自分でやったものしか信用してないので、なんとなく全部フォーマットから作ってる気分になってた(笑)
ほぼそのまま運用できそうだと思えるくらいに
きちんとしたフォーマットを受け取ったのは、
過去に一度だけあった。
エディトリアルデザイン事務所として、
かなり有名な会社のデータで、
この時ばかりはどんなデータを作ってるのかを見るのが楽しかった。
見て、やっぱり「このやり方で間違いないんだ」と
ますます自信を深め、より頑固になっちゃったかもな
いつももらったフォーマットは「見た目」は合わせるけど、
実際はドキュメント設定から自分でやったものしか信用してないので、なんとなく全部フォーマットから作ってる気分になってた(笑)
ほぼそのまま運用できそうだと思えるくらいに
きちんとしたフォーマットを受け取ったのは、
過去に一度だけあった。
エディトリアルデザイン事務所として、
かなり有名な会社のデータで、
この時ばかりはどんなデータを作ってるのかを見るのが楽しかった。
見て、やっぱり「このやり方で間違いないんだ」と
ますます自信を深め、より頑固になっちゃったかもな
先日200ページ、まるまるイラレで作られたデータをInDesignにするという仕事をやりました。
基本的には雑誌風の段組みのレイアウトで、
当然、見開きで完結してる本ではなくて、
数ページにわたって本文が流れているやつ。
途中にくいこみで写真やイラストがあって、
どう考えても最初からInDesignでやるべき仕事。
でも、(ページ移動も含む)赤字を入れる前に、
「イラレで作られているんですけど、InDesignにした方がいいですよね?」と打診され、「そりゃもちろんそうですけどね」と。
そう言えば、もともと「赤字直し」と「レイアウト変更」をやってくれないかって話だったっけ?
先日200ページ、まるまるイラレで作られたデータをInDesignにするという仕事をやりました。
基本的には雑誌風の段組みのレイアウトで、
当然、見開きで完結してる本ではなくて、
数ページにわたって本文が流れているやつ。
途中にくいこみで写真やイラストがあって、
どう考えても最初からInDesignでやるべき仕事。
でも、(ページ移動も含む)赤字を入れる前に、
「イラレで作られているんですけど、InDesignにした方がいいですよね?」と打診され、「そりゃもちろんそうですけどね」と。
そう言えば、もともと「赤字直し」と「レイアウト変更」をやってくれないかって話だったっけ?
元のフォーマット作ったデザイナーが、モリサワの契約してないんだとさ。
まあ、支給された「フォーマット」の、
ゴシックMBとかもずいぶん古いもんだったし、
一見同じように見えるフォントもPrpとStdが混在してたし、
嫌な予感はしていたよ。
オプティカル詰めを全体に適用するのも抵抗あるし、
正規表現とかでいくつかの文字の後ろを一旦詰めちゃうか。
全体のテキスト量からすれば
ギリギリ「目視→手詰め」でこなせるくらいではあるけど…
あーあ、AP版なら綺麗に効率的にできたのになーーーー!
元のフォーマット作ったデザイナーが、モリサワの契約してないんだとさ。
まあ、支給された「フォーマット」の、
ゴシックMBとかもずいぶん古いもんだったし、
一見同じように見えるフォントもPrpとStdが混在してたし、
嫌な予感はしていたよ。
オプティカル詰めを全体に適用するのも抵抗あるし、
正規表現とかでいくつかの文字の後ろを一旦詰めちゃうか。
全体のテキスト量からすれば
ギリギリ「目視→手詰め」でこなせるくらいではあるけど…
あーあ、AP版なら綺麗に効率的にできたのになーーーー!
モリサワの写研フォントの文字種があまりにも少なくないか問題。
私もリリース早々、「あー、これは仕事ではあまり使えないや」と思ったね。
フォント制作がどれだけ大変なのかは理解してるつもりだけど、
やっぱ「写研フォントが使える」と言われたら期待も高まっちゃうじゃん。
StdはともかくMin2は仕事では使えない。
万一、お客さんから
「写研フォントが出たそうですね」とか言われても
なるべく回避する方向に誘導するしかないな。
「もし写研フォントがリリースされたら」という幻想は、寂しい結末で終わりそう。
さらに言えば、文字種が少ないのに変に流行されても困る。
モリサワの写研フォントの文字種があまりにも少なくないか問題。
私もリリース早々、「あー、これは仕事ではあまり使えないや」と思ったね。
フォント制作がどれだけ大変なのかは理解してるつもりだけど、
やっぱ「写研フォントが使える」と言われたら期待も高まっちゃうじゃん。
StdはともかくMin2は仕事では使えない。
万一、お客さんから
「写研フォントが出たそうですね」とか言われても
なるべく回避する方向に誘導するしかないな。
「もし写研フォントがリリースされたら」という幻想は、寂しい結末で終わりそう。
さらに言えば、文字種が少ないのに変に流行されても困る。
文章全体に「アキなし」を適用しちゃうのとか、
やってておかしいと思わないのはなぜなんだろう?
イラレもInDesignにも「文字組アキ量設定」というのがあるでしょう?
なんですぐ「アキなし」に手を出しちゃうの?
(エディトリアルはあまりやらない)「グラフィックデザイナー」のブログとかによく書いてあるみたいだから、安易に飛びつく人が多いんでしょうね。
そもそもプロ向けのアプリケーションで、
基本的な文字の組み方に関わる部分が、
そんなおかしな設計になってるわけないじゃん!
ま、イラレの「アキ量設定」はかなり貧弱だけど、
それにしても日本語版開発陣に同情しちゃうね。
文章全体に「アキなし」を適用しちゃうのとか、
やってておかしいと思わないのはなぜなんだろう?
イラレもInDesignにも「文字組アキ量設定」というのがあるでしょう?
なんですぐ「アキなし」に手を出しちゃうの?
(エディトリアルはあまりやらない)「グラフィックデザイナー」のブログとかによく書いてあるみたいだから、安易に飛びつく人が多いんでしょうね。
そもそもプロ向けのアプリケーションで、
基本的な文字の組み方に関わる部分が、
そんなおかしな設計になってるわけないじゃん!
ま、イラレの「アキ量設定」はかなり貧弱だけど、
それにしても日本語版開発陣に同情しちゃうね。
内容からしていくらなんでも重すぎる。
こんな画像が貼り付けられたInDesignで、文字直しなんてやりたくないし、明らかに異常な重さのデータを入稿するわけには行かない。
というわけで、一晩かけて適正サイズにして貼り込んどいた。
結局、InDesignのパッケージで1.6GBになりましたとさ!
バッチ処理で楽に済まそうと思ったけど、そうは行かない事情が色々出てきて。。。
あー疲れた〜〜〜
内容からしていくらなんでも重すぎる。
こんな画像が貼り付けられたInDesignで、文字直しなんてやりたくないし、明らかに異常な重さのデータを入稿するわけには行かない。
というわけで、一晩かけて適正サイズにして貼り込んどいた。
結局、InDesignのパッケージで1.6GBになりましたとさ!
バッチ処理で楽に済まそうと思ったけど、そうは行かない事情が色々出てきて。。。
あー疲れた〜〜〜
逆に学べる部分もあるはずと思ってはいたのだけど、少なくとも文字回りのことについては、一方通行なのが現実かもしれない。。。
逆に学べる部分もあるはずと思ってはいたのだけど、少なくとも文字回りのことについては、一方通行なのが現実かもしれない。。。
まっさらなInDesignに完成形を想定しながら、レイアウトグリッドや親ページ、各種スタイル設定を仕込んでる時が一番の醍醐味な気がしてるw
人からもらったデータで赤字だけを直すような仕事も、元データの使いにくい部分を自分流に変換し終えてからは、単純な赤字直しも楽しくなってくるのだけど、多くの場合、元のデータの酷さにうんざりしながら過ごす時間の方が圧倒的に長い。
まっさらなInDesignに完成形を想定しながら、レイアウトグリッドや親ページ、各種スタイル設定を仕込んでる時が一番の醍醐味な気がしてるw
人からもらったデータで赤字だけを直すような仕事も、元データの使いにくい部分を自分流に変換し終えてからは、単純な赤字直しも楽しくなってくるのだけど、多くの場合、元のデータの酷さにうんざりしながら過ごす時間の方が圧倒的に長い。
間に立ってる会社(直接の取引相手)がweb中心だったというのがやはり地雷だったなー
間に立ってる会社(直接の取引相手)がweb中心だったというのがやはり地雷だったなー
大元のクライアント(某大手企業)の上司と部下のやりとりも読まされてる状態。さらに、組版ルール的にありえない結論が導き出されてたりするのも、全部こっちに直接来ちゃってる。
間に立ってるはずのこの会社は、制作会社なのか代理店なのか。おそらくコンサルというのが一番近そう。
直接やりとしてる担当は一応デザイナーのはずだけど、エディトリアル、編集方面はからっきしなんよな…
大元のクライアント(某大手企業)の上司と部下のやりとりも読まされてる状態。さらに、組版ルール的にありえない結論が導き出されてたりするのも、全部こっちに直接来ちゃってる。
間に立ってるはずのこの会社は、制作会社なのか代理店なのか。おそらくコンサルというのが一番近そう。
直接やりとしてる担当は一応デザイナーのはずだけど、エディトリアル、編集方面はからっきしなんよな…
Xを検索してみると、
英数字と和文の間のアキを均質に見せるための技として(!)、「なし」を紹介してる人がけっこういるね。
こういう人たちは、ふだん文字組アキ量設定を使ってないのだろうか。
そもそも文字組に対して本当に気にしてるなら、こんな結論にはならないと思うのだけど、いったいどういう思考回路なの?
Xを検索してみると、
英数字と和文の間のアキを均質に見せるための技として(!)、「なし」を紹介してる人がけっこういるね。
こういう人たちは、ふだん文字組アキ量設定を使ってないのだろうか。
そもそも文字組に対して本当に気にしてるなら、こんな結論にはならないと思うのだけど、いったいどういう思考回路なの?
人生何度目だろう。
全てのテキストに、文字前後のアキ「アキなし」を設定、
そして、禁則、文字組みは「なし」「なし」。
こんなんでまともな日本語が組めると思ってるの??
これで「デザイナー」とか、笑わせるな(怒)
人生何度目だろう。
全てのテキストに、文字前後のアキ「アキなし」を設定、
そして、禁則、文字組みは「なし」「なし」。
こんなんでまともな日本語が組めると思ってるの??
これで「デザイナー」とか、笑わせるな(怒)
前にも気になったフォントを調べまくって、
結局行き着いた先はコレだったんだ。
NPGクナド ねぇ
あったね、そういえば。
またおまえかー!
欲しいです。。。
前にも気になったフォントを調べまくって、
結局行き着いた先はコレだったんだ。
NPGクナド ねぇ
あったね、そういえば。
またおまえかー!
欲しいです。。。
自分はまだマシなほうかなぁ…なんて考えてはダメだ。
ということで、向上心を保つために
座右に置いておこうと思う。
自分はまだマシなほうかなぁ…なんて考えてはダメだ。
ということで、向上心を保つために
座右に置いておこうと思う。
でも一所懸命、ソフトランディングさせようと発信されている方にはやはり頭が上がらないな、反省。
「本音」が語られれば意味のある「論争」になるとは思うけど、論点整理する人がいないとぐちゃぐちゃになりそう、、、
でも一所懸命、ソフトランディングさせようと発信されている方にはやはり頭が上がらないな、反省。
今月はもうやめておこうw
デザイン書は安くはないんでね…
今月はもうやめておこうw
デザイン書は安くはないんでね…
【パンフレット作成】データが重すぎて動かない
community.adobe.com/t5/illustrat...
これは確かに、言いたくなっちゃうことがいっぱいあるよな、、、
【パンフレット作成】データが重すぎて動かない
community.adobe.com/t5/illustrat...
これは確かに、言いたくなっちゃうことがいっぱいあるよな、、、
「本音」が語られれば意味のある「論争」になるとは思うけど、論点整理する人がいないとぐちゃぐちゃになりそう、、、
「本音」が語られれば意味のある「論争」になるとは思うけど、論点整理する人がいないとぐちゃぐちゃになりそう、、、
久々に使おうと思ったらbridgeに登録できないー
bridgeも知らない間に色々変わってるみたいだね
久々に使おうと思ったらbridgeに登録できないー
bridgeも知らない間に色々変わってるみたいだね
更新月が近づいてるんだね、知ってた。
新プランの移行を促したいのはわかっているし、こちらもそのつもりだったから楽しくおしゃべりさせていただきました。
「以前は更新のたびに新書体の見本帳いただいてましたよね?」
「新プランの移行キャンペーンに、そういうのはないんですか?」
ここぞとばかり厚かましいこと言ってしまい申し訳ありませんでしたw
更新月が近づいてるんだね、知ってた。
新プランの移行を促したいのはわかっているし、こちらもそのつもりだったから楽しくおしゃべりさせていただきました。
「以前は更新のたびに新書体の見本帳いただいてましたよね?」
「新プランの移行キャンペーンに、そういうのはないんですか?」
ここぞとばかり厚かましいこと言ってしまい申し訳ありませんでしたw
完全に移行はできないけど、「最新」環境で試したいことがいろいろ出てきたのでどうしよう?
一番安いAirでもDTP3種の神器なら大丈夫かなー?
完全に移行はできないけど、「最新」環境で試したいことがいろいろ出てきたのでどうしよう?
一番安いAirでもDTP3種の神器なら大丈夫かなー?
結果的には完全に見込み違いだったことがあった(詳細はいずれ)。
何年かぶりにそのお仕事が始まるので、
しばらくはこれ関連の呟きが多くなりそう。
組版についてさほど興味のなさそうなクライアントに、
組版の話をするのってホントに難しくて思考整理のためにも…
とはいえ、「普通に読みやすいモノを作りたい」という気持ちにお互いの齟齬はないはず。
謙虚に、前向きに頑張るんだ!
結果的には完全に見込み違いだったことがあった(詳細はいずれ)。
何年かぶりにそのお仕事が始まるので、
しばらくはこれ関連の呟きが多くなりそう。
組版についてさほど興味のなさそうなクライアントに、
組版の話をするのってホントに難しくて思考整理のためにも…
とはいえ、「普通に読みやすいモノを作りたい」という気持ちにお互いの齟齬はないはず。
謙虚に、前向きに頑張るんだ!