星の雷煉/StellarRairen
@raisusteli.bsky.social
ミ^∵^ミ<真面目に不真面目です。作業メモ&試行錯誤メモが多くを占めておりますので、閲覧の際はご注意を。
【∵】<…それ以前に「カンパニョーロのWレバーが完全固着していて外せない」のが問題ですね。六角レンチとかそういうので外すのではなく「ツマミで回して外す」ものなのと「中に色々部品組み込まれてる」ので、マイナスドライバーで無理やりこじ開けて…ってやる訳にはいかない。
November 10, 2025 at 2:49 PM
【∵】<…それ以前に「カンパニョーロのWレバーが完全固着していて外せない」のが問題ですね。六角レンチとかそういうので外すのではなく「ツマミで回して外す」ものなのと「中に色々部品組み込まれてる」ので、マイナスドライバーで無理やりこじ開けて…ってやる訳にはいかない。
【∵】<「クロモリフレームなのでフラットバー&積載特化にして買い物用に」…と一瞬考えましたが、トップチューブ上部にブレーキケーブル配置するタイプのロードバイクフレームなので「トップチューブバッグ(トップチューブ下に固定するタイプのバッグ)使えない」のと「ヘッドチューブ短くて(アヘッド化してもフラットバーだと高さ不足で)大きめのフロントバッグ・フロントバスケット取付が困難」なのが厳しい。
November 10, 2025 at 2:45 PM
【∵】<「クロモリフレームなのでフラットバー&積載特化にして買い物用に」…と一瞬考えましたが、トップチューブ上部にブレーキケーブル配置するタイプのロードバイクフレームなので「トップチューブバッグ(トップチューブ下に固定するタイプのバッグ)使えない」のと「ヘッドチューブ短くて(アヘッド化してもフラットバーだと高さ不足で)大きめのフロントバッグ・フロントバスケット取付が困難」なのが厳しい。
【∵】<…このMCKINLEY COMPETITION、パーツ取り外しの際に長さ測った所
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
November 10, 2025 at 2:30 PM
【∵】<…このMCKINLEY COMPETITION、パーツ取り外しの際に長さ測った所
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
・シートチューブ長:約460mm
・トップチューブ長:約500mm
【∵】<上記の長さになっていました。身長160cm~165cmの方向けのフレームサイズかなこれ…。
【∵】<アヘッド化してハンドル高を底上げしても「ステム130mmぐらいのもの」入れなきゃ自分のポジション出せないかもしれない。
【∵】<…リアホイールのチューブバルブ固着してる所、頑張って取り除こう。
November 10, 2025 at 1:35 PM
【∵】<…リアホイールのチューブバルブ固着してる所、頑張って取り除こう。
【∵】<「ホイールのスプロケットはSUNTOURのボスフリー」だと判明しましたが、少し安心しました。というのも…
・日本と海外で「取り付けるネジの規格が違う」から
【∵】<です。「イギリス」と「イタリア」と「フランス」の3つの規格がありますが、日本はイギリス規格です。…それ以外の規格は「スプロケットの中古流通が少ないので(合う規格のもの)探すのが困難」かつ「ハブシャフト交換術(エンド幅126mmに伸ばす)が実質使えなくなる(ネジ規格がインチネジが多いのでそれ用のスペーサーじゃないと最悪ハブぶっ壊れる)」というキツい状況になっていたからです。
・日本と海外で「取り付けるネジの規格が違う」から
【∵】<です。「イギリス」と「イタリア」と「フランス」の3つの規格がありますが、日本はイギリス規格です。…それ以外の規格は「スプロケットの中古流通が少ないので(合う規格のもの)探すのが困難」かつ「ハブシャフト交換術(エンド幅126mmに伸ばす)が実質使えなくなる(ネジ規格がインチネジが多いのでそれ用のスペーサーじゃないと最悪ハブぶっ壊れる)」というキツい状況になっていたからです。
November 10, 2025 at 1:23 PM
【∵】<「ホイールのスプロケットはSUNTOURのボスフリー」だと判明しましたが、少し安心しました。というのも…
・日本と海外で「取り付けるネジの規格が違う」から
【∵】<です。「イギリス」と「イタリア」と「フランス」の3つの規格がありますが、日本はイギリス規格です。…それ以外の規格は「スプロケットの中古流通が少ないので(合う規格のもの)探すのが困難」かつ「ハブシャフト交換術(エンド幅126mmに伸ばす)が実質使えなくなる(ネジ規格がインチネジが多いのでそれ用のスペーサーじゃないと最悪ハブぶっ壊れる)」というキツい状況になっていたからです。
・日本と海外で「取り付けるネジの規格が違う」から
【∵】<です。「イギリス」と「イタリア」と「フランス」の3つの規格がありますが、日本はイギリス規格です。…それ以外の規格は「スプロケットの中古流通が少ないので(合う規格のもの)探すのが困難」かつ「ハブシャフト交換術(エンド幅126mmに伸ばす)が実質使えなくなる(ネジ規格がインチネジが多いのでそれ用のスペーサーじゃないと最悪ハブぶっ壊れる)」というキツい状況になっていたからです。
【∵】<…これかな。この赤色で囲っているボスフリースプロケットが(赤色のMCKINLEY COMPETITIONに)付いていた」と。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
November 10, 2025 at 12:24 PM
【∵】<…これかな。この赤色で囲っているボスフリースプロケットが(赤色のMCKINLEY COMPETITIONに)付いていた」と。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
【∵】<つまりこの赤色のロードバイクは
・元のコンポは「SUNTOUR α-5000」と「SHIMANO 600」のMIXだった
・海外製のパーツを付けたくなったので「Wレバーをカンパ」に換えた
・同時に「フロントディレイラーとリアディレイラーをカンパ」に換えた
・何らかの事情があって「リアディレイラー(後輪も?)が壊れ」た
・MAVICのRDと後輪ホイール(スプロケをWP-5000)を換装した
・乗らなくなって放置
【∵】<…だったのだろう。
【∵】<外したホイール。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
November 10, 2025 at 12:07 PM
【∵】<外したホイール。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
【∵】<…嗚呼、やっぱりそうだ。「スプロケットがSUNTOUR WINNER PROの5速ボスフリー(WP-5000)」だ。
【∵】<画像じゃ錆等で非常に見えづらいですが、スプロケット中央の溝の上辺りに「SUNTOUR α」という刻印が打たれてます。
【∵】<…「発売時期が1988年辺りのスプロケット」になるので、このホイールは「1989年かその辺りに組まれた」ものである可能性は高いですね。
【∵】<…スプロケの錆は目立ちますが、ホイールそのものの状態は良好で「グリス抜けてる」以外問題無かった(振れが一切無かった)です。ブレーキ跡が残ってるといってもリム消耗問題なし。
^p^<カンパニョーロのWレバー「完全に固着していて(工具でどうこう出来なくて)」外せませんでした…!(BBは外せる事には外せますがWレバーどうやっても外れないので「あぁもういいや」状態でそのまま)
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
November 10, 2025 at 11:58 AM
^p^<カンパニョーロのWレバー「完全に固着していて(工具でどうこう出来なくて)」外せませんでした…!(BBは外せる事には外せますがWレバーどうやっても外れないので「あぁもういいや」状態でそのまま)
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
^p^<…。
^p^<薄々感じてた事なんですが…このMCKINLEYのロードバイク「元々付いてたコンポーネントがSUNTOUR」じゃないのかなって色々外していて思った。
【∵】<まあ…なんだかんだ話を聞きましたが、結論としては
^p^<いつも通りの気の向くまま
【∵】<で良いって事ですな。倒れないように(心の)荷を支え棒にして進むだけっす。
^p^<いつも通りの気の向くまま
【∵】<で良いって事ですな。倒れないように(心の)荷を支え棒にして進むだけっす。
November 9, 2025 at 2:38 PM
【∵】<まあ…なんだかんだ話を聞きましたが、結論としては
^p^<いつも通りの気の向くまま
【∵】<で良いって事ですな。倒れないように(心の)荷を支え棒にして進むだけっす。
^p^<いつも通りの気の向くまま
【∵】<で良いって事ですな。倒れないように(心の)荷を支え棒にして進むだけっす。
【∵】<じゃあここからは「とあるイタリアミラノのロードレーサーオーナーの話」を聞いた上で「気になった事」を話しましょうか。
【∵】<…私にしては珍しく「かなり辛辣め」で言います。
【∵】<…私にしては珍しく「かなり辛辣め」で言います。
November 9, 2025 at 11:49 AM
【∵】<じゃあここからは「とあるイタリアミラノのロードレーサーオーナーの話」を聞いた上で「気になった事」を話しましょうか。
【∵】<…私にしては珍しく「かなり辛辣め」で言います。
【∵】<…私にしては珍しく「かなり辛辣め」で言います。
【∵】<そして「カンパのホイール(厳密に言うと「ホイールハブ」の部分)」はお勧めである、と。
【∵】<…ただなぁ…カンパのホイール「ハブだけでも(中古であっても)高い」んだよなぁ…。リカンベントの前後ホイールのハブは(車体重量大きく減らせないので)それにするしかないので、地道に探していくしかないですね。
【∵】<…ただなぁ…カンパのホイール「ハブだけでも(中古であっても)高い」んだよなぁ…。リカンベントの前後ホイールのハブは(車体重量大きく減らせないので)それにするしかないので、地道に探していくしかないですね。
November 9, 2025 at 5:37 AM
【∵】<そして「カンパのホイール(厳密に言うと「ホイールハブ」の部分)」はお勧めである、と。
【∵】<…ただなぁ…カンパのホイール「ハブだけでも(中古であっても)高い」んだよなぁ…。リカンベントの前後ホイールのハブは(車体重量大きく減らせないので)それにするしかないので、地道に探していくしかないですね。
【∵】<…ただなぁ…カンパのホイール「ハブだけでも(中古であっても)高い」んだよなぁ…。リカンベントの前後ホイールのハブは(車体重量大きく減らせないので)それにするしかないので、地道に探していくしかないですね。
【∵】<「電動スポーツ自転車選ぶならドイツ製のパーツ多く採用されているものが良い」…との事でもあった。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
November 9, 2025 at 5:21 AM
【∵】<「電動スポーツ自転車選ぶならドイツ製のパーツ多く採用されているものが良い」…との事でもあった。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
【∵】<…ドイツ製といえば、このロードバイク(Corratec R.T FORCIA)もドイツ製でしたな。アルミの上にカーボン加工されているあんまり見ない代物。
【∵】<さも当然だと言わんばかりに「リアホイールのハブ横に(邪魔にならないスペーサーとして)スピードメーター自作して仕込む」事してましたからね…。製品レベルの金属成形を自作でやるという。
November 9, 2025 at 5:04 AM
【∵】<さも当然だと言わんばかりに「リアホイールのハブ横に(邪魔にならないスペーサーとして)スピードメーター自作して仕込む」事してましたからね…。製品レベルの金属成形を自作でやるという。
【∵】<昨日、イタリアミラノのとあるオーナーのお話を聞いたり常連さんからの話を聞いたりしてから1晩…ふと思った。
「今のロードバイクってモータースポーツが好きな人に刺さる感じになっていないか?」
【∵】<と。
【∵】<「バイクや車を仕事でやっている方」だったり「趣味でバイクや車などを弄ってる方」が今のロードバイク(に限らずグラベルロードだったりeMTBだったり)に乗っている率が高いなって感じた。
「今のロードバイクってモータースポーツが好きな人に刺さる感じになっていないか?」
【∵】<と。
【∵】<「バイクや車を仕事でやっている方」だったり「趣味でバイクや車などを弄ってる方」が今のロードバイク(に限らずグラベルロードだったりeMTBだったり)に乗っている率が高いなって感じた。
November 9, 2025 at 4:58 AM
【∵】<昨日、イタリアミラノのとあるオーナーのお話を聞いたり常連さんからの話を聞いたりしてから1晩…ふと思った。
「今のロードバイクってモータースポーツが好きな人に刺さる感じになっていないか?」
【∵】<と。
【∵】<「バイクや車を仕事でやっている方」だったり「趣味でバイクや車などを弄ってる方」が今のロードバイク(に限らずグラベルロードだったりeMTBだったり)に乗っている率が高いなって感じた。
「今のロードバイクってモータースポーツが好きな人に刺さる感じになっていないか?」
【∵】<と。
【∵】<「バイクや車を仕事でやっている方」だったり「趣味でバイクや車などを弄ってる方」が今のロードバイク(に限らずグラベルロードだったりeMTBだったり)に乗っている率が高いなって感じた。
【∵】<…シールドベアリング式のホイールだったら「ONIベアリング入れる」のが良いだろうか…。
November 8, 2025 at 2:21 PM
【∵】<…シールドベアリング式のホイールだったら「ONIベアリング入れる」のが良いだろうか…。
【∵】<…とまあ、聞いた事の情報量の濃度が高すぎて少し混乱してしまいましたが…
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
November 8, 2025 at 2:20 PM
【∵】<…とまあ、聞いた事の情報量の濃度が高すぎて少し混乱してしまいましたが…
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
【∵】<このリカンベントの「重さ問題」は「前後のホイールのハブを(カンパ等の)玉押し調整がし易くカップアンドコーン式のものに換えて(レース用オートバイ向けの)ベアリンググリスでカスタム」する事で「漕ぐ時の重さが気にならなくなる」レベルになる…という「一つの選択肢」が生まれたって事ですな。想定外でしたが、これは有難い選択肢だ。
【∵】<…ただ、その構造は「一般的なオートバイにも(楽に長時間乗れるよう創意工夫として)採用されている」ものではあるので「別にこれといって特別な工夫が為されているスルーアクスルシャフトという訳ではない」ってのがね…恐ろしい所ですね。
November 8, 2025 at 2:06 PM
【∵】<…ただ、その構造は「一般的なオートバイにも(楽に長時間乗れるよう創意工夫として)採用されている」ものではあるので「別にこれといって特別な工夫が為されているスルーアクスルシャフトという訳ではない」ってのがね…恐ろしい所ですね。
【∵】<「レース向けオートバイと車を仕事で扱ってる人」がやる「最後まで脚が残るぐらいに楽なディスクホイールのスルーアクスル」…そりゃ強い筈だわ…リカンベントにもそれ採用出来たら「フロントダブルかつ9速で激坂登坂も視野」に入る可能性すらありますな…。
November 8, 2025 at 2:00 PM
【∵】<「レース向けオートバイと車を仕事で扱ってる人」がやる「最後まで脚が残るぐらいに楽なディスクホイールのスルーアクスル」…そりゃ強い筈だわ…リカンベントにもそれ採用出来たら「フロントダブルかつ9速で激坂登坂も視野」に入る可能性すらありますな…。
【∵】<あと「シールドベアリング式ハブのホイール」より「カップアンドコーン式ハブのホイール」の方が最終的に良くなるらしい。…まあそっちは「レース向けオートバイ用のお高いベアリンググリス」で良い感じになるという話でもあるかな。
November 8, 2025 at 1:54 PM
【∵】<あと「シールドベアリング式ハブのホイール」より「カップアンドコーン式ハブのホイール」の方が最終的に良くなるらしい。…まあそっちは「レース向けオートバイ用のお高いベアリンググリス」で良い感じになるという話でもあるかな。
【∵】<「高精度の中空のスルーアクスル」を使えば「ディスクブレーキホイールでも脚が疲れない(最後まで残る)ようになる」って事です。
【∵】<…それを作り出せる人って限られるので、そもそも出来る事じゃあないです。
【∵】<…それを作り出せる人って限られるので、そもそも出来る事じゃあないです。
November 8, 2025 at 1:51 PM
【∵】<「高精度の中空のスルーアクスル」を使えば「ディスクブレーキホイールでも脚が疲れない(最後まで残る)ようになる」って事です。
【∵】<…それを作り出せる人って限られるので、そもそも出来る事じゃあないです。
【∵】<…それを作り出せる人って限られるので、そもそも出来る事じゃあないです。
【∵】<あと、この「無塗装状態のレイノルズ531フレームセット」のヘッドセットが「古い年式のカンパニョーロRECORD」である事が確定した
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
November 8, 2025 at 1:43 PM
【∵】<あと、この「無塗装状態のレイノルズ531フレームセット」のヘッドセットが「古い年式のカンパニョーロRECORD」である事が確定した
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
【∵】<…のと同時に「何故その状態(無塗装)でそれ(レイノルズ531)が日本国内に存在しているのか意味が解らない(その状態で日本に入るのは無いとの事)」という新たな謎も生まれました。
【∵】<ちなみに、BICI CLASSICAに来ていた他のお客さんが「今年の富士ヒルの優勝者のホイールのスルーアクスルの部分を作った人」だったようで「そのスルーアクスルの造り」と「ホイールハブのベアリングのすゝめ」を聞きました。
【∵】<…その造りは「レース用オートバイとか車」でやっているそれの流用でやったって話でしたね。
【∵】<…その造りは「レース用オートバイとか車」でやっているそれの流用でやったって話でしたね。
November 8, 2025 at 1:36 PM
【∵】<ちなみに、BICI CLASSICAに来ていた他のお客さんが「今年の富士ヒルの優勝者のホイールのスルーアクスルの部分を作った人」だったようで「そのスルーアクスルの造り」と「ホイールハブのベアリングのすゝめ」を聞きました。
【∵】<…その造りは「レース用オートバイとか車」でやっているそれの流用でやったって話でしたね。
【∵】<…その造りは「レース用オートバイとか車」でやっているそれの流用でやったって話でしたね。
【∵】<「1970年~1980年のイタリアのロードレーサーの歴史を(実物見ながらその時代を生きたオーナーに話を聞きつつ)知る」…これこそが「次組むロードバイクに必要な要素」だと感じたのであった。
【∵】<帰り際に「天才になれ」と声頂いたのも、嬉しいものです。…オーナーも十分「天才と語っても良い」と少し思いましたが、1度も自身をそうだと言わなかったのは「当時の天才の凄まじさを実際に知っている」からなのだろうと思った。
【∵】<帰り際に「天才になれ」と声頂いたのも、嬉しいものです。…オーナーも十分「天才と語っても良い」と少し思いましたが、1度も自身をそうだと言わなかったのは「当時の天才の凄まじさを実際に知っている」からなのだろうと思った。
November 8, 2025 at 1:30 PM
【∵】<「1970年~1980年のイタリアのロードレーサーの歴史を(実物見ながらその時代を生きたオーナーに話を聞きつつ)知る」…これこそが「次組むロードバイクに必要な要素」だと感じたのであった。
【∵】<帰り際に「天才になれ」と声頂いたのも、嬉しいものです。…オーナーも十分「天才と語っても良い」と少し思いましたが、1度も自身をそうだと言わなかったのは「当時の天才の凄まじさを実際に知っている」からなのだろうと思った。
【∵】<帰り際に「天才になれ」と声頂いたのも、嬉しいものです。…オーナーも十分「天才と語っても良い」と少し思いましたが、1度も自身をそうだと言わなかったのは「当時の天才の凄まじさを実際に知っている」からなのだろうと思った。
【∵】<…まあ、さらっと
・今の「メーカーイタリアで台湾製」の状況に中々の苦言
【∵】<って纏めてはいますが…その内容は「とてつもなく辛辣(ほぼ怒って言ってるようなもの)」そのものでした。
【∵】<…イタリア鉄のハンドメイドを愛しておりイタリア生まれで当時のロードレーサーに選手としても乗っていたオーナーからしてみれば、今の状況(台湾の工場に作らせているイタリア大手メーカー)に怒りたくなるのも無理はないのかもしれない。
・今の「メーカーイタリアで台湾製」の状況に中々の苦言
【∵】<って纏めてはいますが…その内容は「とてつもなく辛辣(ほぼ怒って言ってるようなもの)」そのものでした。
【∵】<…イタリア鉄のハンドメイドを愛しておりイタリア生まれで当時のロードレーサーに選手としても乗っていたオーナーからしてみれば、今の状況(台湾の工場に作らせているイタリア大手メーカー)に怒りたくなるのも無理はないのかもしれない。
November 8, 2025 at 1:23 PM
【∵】<…まあ、さらっと
・今の「メーカーイタリアで台湾製」の状況に中々の苦言
【∵】<って纏めてはいますが…その内容は「とてつもなく辛辣(ほぼ怒って言ってるようなもの)」そのものでした。
【∵】<…イタリア鉄のハンドメイドを愛しておりイタリア生まれで当時のロードレーサーに選手としても乗っていたオーナーからしてみれば、今の状況(台湾の工場に作らせているイタリア大手メーカー)に怒りたくなるのも無理はないのかもしれない。
・今の「メーカーイタリアで台湾製」の状況に中々の苦言
【∵】<って纏めてはいますが…その内容は「とてつもなく辛辣(ほぼ怒って言ってるようなもの)」そのものでした。
【∵】<…イタリア鉄のハンドメイドを愛しておりイタリア生まれで当時のロードレーサーに選手としても乗っていたオーナーからしてみれば、今の状況(台湾の工場に作らせているイタリア大手メーカー)に怒りたくなるのも無理はないのかもしれない。
【∵】<「イタリアのオーダーメイドのロードレーサーを心から愛しているオーナーの表現したお店」…そう言い切って良いでしょう。その時代を駆け抜けたオーナーがフレームビルダーに依頼して出来上がったオリジナルのフレームセットは「当時のイタリアの想い」を象ったような感じ…にも見えた。
November 8, 2025 at 1:14 PM
【∵】<「イタリアのオーダーメイドのロードレーサーを心から愛しているオーナーの表現したお店」…そう言い切って良いでしょう。その時代を駆け抜けたオーナーがフレームビルダーに依頼して出来上がったオリジナルのフレームセットは「当時のイタリアの想い」を象ったような感じ…にも見えた。