星の雷煉/StellarRairen
banner
raisusteli.bsky.social
星の雷煉/StellarRairen
@raisusteli.bsky.social
ミ^∵^ミ<真面目に不真面目です。作業メモ&試行錯誤メモが多くを占めておりますので、閲覧の際はご注意を。
【∵】<「丈夫で乗り心地良くて剛性もある」…長い歴史もあって安定のクロモリですが「重量軽く(パイプ径薄く)しようとすると(薄く硬く作らないと強度が足りなくなるので)乗り心地硬くなってしまう」のが悩み所ですね。
【∵】<…まあ「スカンジウム合金・アルミ7005のガチガチ」より乗り心地悪くなる事は早々ないので、チタンレールのサドル使ったりバーテープ厚めのもの使ったり等々で何とかなるケースが多いです。
November 14, 2025 at 4:16 PM
【∵】<…一瞬「Carry Meの茂み」が「ゴルフクラブバッグから出した大量のゴルフクラブの束の集合図」に見えてしまったZ。
November 14, 2025 at 2:57 PM
【∵】<…TANGE No.1のクロモリフレーム、実際持ってみると「確かに感じる軽さ」がありますね。
November 14, 2025 at 2:42 PM
【∵】<…この内のチタン製フレームのリカンベントは「アメリカンサイズなら現実的な値段で買える」可能性ちょっとだけあります。
November 14, 2025 at 1:05 PM
「欲しいと思うけど手に入るのは無理だなって思ってる自転車」
【∵】<SRAM Dual Drive III(内装フロント3段)9段スプロケの折り畳みチタンフレーム。
^p^<フルチタンのリムブレーキリカンベント。
ミ^∵^ミ<ベ ロ モ ー ビ ル 。
November 14, 2025 at 1:00 PM
【∵】<自転車関係ばっかりですが、PC関係と免許関係も少し進めていってます。PC関係は動画編集とかPC自作とかその辺り。
【∵】<「来年春に1台組み上げ」目標があるので、今は自転車関係優先してますが…それが一段落したら他も本腰入れていきたい所。
【∵】<…睡眠時間削りまくっているので、自転車関係少し控えめにして休む時間入れた方が良いかもしれない。
November 13, 2025 at 2:26 PM
【∵】<CannondaleのSupersixEVO…のフレームサイズ58…。
【∵】<…58!?デカいなぁ!
November 13, 2025 at 1:51 PM
【∵】<リカンベントの場合は「骨盤背後から足裏までの距離」に「リカンベントのX-Seamの範囲内」にあれば問題無しですね。…乗って漕げるようになるまで大変という別の問題もありますが。
November 13, 2025 at 1:15 PM
【∵】<…「ビンディングシューズ履いてSPDペダル使って乗る」のであれば、尚更「フィッティング最重要」です。足が固定されて乗車時の姿勢に制限掛かるので、フレームサイズしっかり合わせておかないと「フレームに乗せられている(振り回されている)」感が出て乗るのが辛くなってきます。
November 13, 2025 at 1:04 PM
【∵】<乗り味が硬めで剛性高いロードバイクのフレームは「無理しなくても乗れる大きさ(シートポスト一定以上高くして乗ると楽になる感じが理想)」で選ぶのが大事です。「フィッティングサービスで合うサイズ出してから買うか検討する」でも良いです。…合ったサイズのものがなくて無理して買って乗ってると「腰をやってしまった」り「脚を痛めてしまった」りと大変な事になりかねない。
November 13, 2025 at 12:59 PM
^p^<お、パナチタン(Panasonicのチタン製ロードバイク)出品されてますね…うん…?
【∵】<…刺さったままのクランク、カンパのパワートルククランクですね。
【∵】<カンパニョーロのそれは「外せない」事に定評があるクランクでして、外すのに用意しなきゃいけないピッタリな工具(ギアプーラー)探すのが困難で厄介。
【∵】<「チタン製の中では剛性高くて乗り味硬め」のパナチタンにパワートルククランク…「思っていたのと違う」で手放したのでしょうな。
November 13, 2025 at 12:33 PM
【∵】<REYNOLDS 531のクロモリフレーム組む構想を考えた時、最初「コンポーネントもハンドルもステムもシートポストもBBもブレーキも全て海外製しか使っちゃいけない縛り」を思い浮かびましたが…軽く調べた後に「無理だ」と悟りました。
【∵】<…その決定打になったのが「ボスフリースプロケット&ハブ(付けれるハブが高すぎる)」と「ホイールリム(銀色でクリンチャーだと高額かつ数が少ない)」と「海外製BBの規格(シェル幅70mm用に多くて厳しい)」の3つでした。
【∵】<ボスフリーにしないなら「全て海外製」で問題無く組めますが、その場合「エンド幅拡張」が入ってしまって「結局いつもの」になるので…。
November 13, 2025 at 11:57 AM
【∵】<…1970年代で初代DURA-ACE登場前で日本製のコンポーネントってなると(SHIMANO禁止縛り無かったとしても)選択肢がSUNTOURになりがち。
【∵】<「リアディレイラーのとある重要な特許を(発祥元の)SUNTOURがずっと握っていて(SHIMANOも独自で近付けたが並べず)性能差が大きくて1強だった」事によるものですね。特許切れるまで「スプロケットに沿ってプーリーガイドが斜めに動く機構」使えるのSUNTOURだけだったって話です。
November 13, 2025 at 10:18 AM
【∵】<「SUNTOUR×海外MIXコンポ」の「long Simplex×SUNTOUR Wレバー」の「Campagnolo RECORDヘッド&エンド&Wレバー台座」の「クリンチャー700CホイールARAYA×SUZUE」の「REYNOLDS 531フレーム」の…
【∵】<…多すぎるね属性がね…。
November 13, 2025 at 10:11 AM
【∵】<キャリパーブレーキどうするか考えてましたが、シングルピポット…は普段使いするには(下り道を通る為)少々厳しいので「デュアルピポットのキャリパーブレーキ」から選ぶ感じになりそうです。
November 12, 2025 at 4:00 PM
^p^<SURLY…CROSS CHECK。
^p^<…「THE:遊び」って感じのロゴデザインですねぇ。
【∵】<クロモリフレームですが、チューブ厚さは普通っぽいから「見た目より重い」感じがありそう。
【∵】<…フレーム本体そのものが重めだったとしても「ホイールのベアリング改良(主にベアリング特化グリス入れる等)」した上で「転がり抵抗意識したタイヤ」履かせてポジション厳格に出しさえすれば「重さそこまで気にならない」所まではいけそうかな。
November 12, 2025 at 2:30 PM
【∵】<クランク交換とBB交換は(圧入式BBもあり)少々難解なので「お店に任せる」のが無難ですね。…カーボンフレームに乗っているなら尚更お店に任した方が良いです。
November 12, 2025 at 1:13 PM
【∵】<良いBBは「スクエアテーパー型なら実感しやすい」ですが「ホローテックⅡだとあんまり差を感じない(クランク本体に比重傾いているので良いのにするならBBではなくクランク)」…傾向が強いですね。
【∵】<より力強く漕ぎたいなら「ウルトラトルクBB(とカンパ・非カンパのウルトラトルク対応クランク)」に換えるのが良いだろうか…。
November 12, 2025 at 12:55 PM
【∵】<自転車700Cクリンチャータイヤのお勧めかー…。
【∵】<使っているホイールの内幅が23mmなら「MICHELIN LITHION4」で、それより内幅が短いのであれば「Challenge VCL SANREMO」…って言いたい所ですが「タイヤは好みが出やすい箇所」なので「これが一番」って言い辛い。
November 12, 2025 at 12:44 PM
^p^<RALLYとかGRAN SPORTとかNUOVO RECORDとか鉄のRECORDとかとか…カンパニョーロの古めのリアディレイラーは種類多いのですが「どれもこれも値段が高すぎる」から手が出せないんですよ…。
November 12, 2025 at 12:26 PM
【∵】<あんまり古いリアディレイラーにすると「ローノーマル(ワイヤー引っ張ってない状態で一番大きいギア)」で若干扱い辛くなる…といっても、ダブルレバーのフリクション使うなら影響無い(レバーの操作が逆になるだけ)ので「取付の時だけ少し気を付けなきゃいけない」ぐらいで済みますね。
November 12, 2025 at 12:13 PM
【∵】<…1990年以前のカンパニョーロってなると「実質RECORD一択」な状況になってしまいますね。GRAN SPORTが選択肢に入ってくるかもしれない…といった程度。
November 12, 2025 at 11:50 AM
【∵】<…「650bと700Cどちらのホイール(ディスクブレーキ)使えてランドナーレベルのダボ穴と積載能力持っている」クロモリのランドナーっぽいものなら京都(VIGORE)で売ってますね。値段は…やや高めですが。
November 11, 2025 at 2:56 PM
^p^<…カンパの固着したWレバーは取れないねぇ…。
November 11, 2025 at 2:48 PM
【∵】<…まあ…クロモリフレームの自転車って「1度乗ったら年単位で乗り続けられる(数年でフレームが駄目になる事もなければ走行性能落ちる事も早々無い)」代物であり「頻繁に新車更新する事が(身体に全然合わなくて乗れない等の事情じゃなければ)無い」ものですから。丈夫なのが売りですからねランドナー。売り続けるってのが難しい。
November 11, 2025 at 2:35 PM