リタ瓶
@retubottle.bsky.social
2 followers 11 following 380 posts
🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ 話題非固定。二次創作の内容を含む場合があります。憂国本誌、発売日は読むまでTL見てません。
Posts Media Videos Starter Packs
すげー本邦らしい
「女性初の首相」ってもっと希望に満ちたフレーズだと思ってたのに
Reposted by リタ瓶
⚠️Instagram, Facebook, Threads のユーザーへ(特にアメリカ在住の人や関係者)

Instagram の Meta が ICE (いわゆるアメリカ移民局)に活動家の情報を提供した。
このことをMetaのサービスを利用している人に教えてください。
また、サービスを利用中の人は十分に警戒をしてください。

トランプ氏の移民支援機関(ICE)は、移民だけでなく活動家を標的にし始めている
Trump’s ICE Has Started Targeting Activists, Not Just Immigrants
truthout.org/articles/tru...
Trump’s ICE Has Started Targeting Activists, Not Just Immigrants
ICE demanded Meta hand over personal information attached to Instagram accounts that track immigration raids.
truthout.org
Reposted by リタ瓶
【拡散希望】
#入管法改悪反対アクション
@高田馬場(駅前広場)
10月17日(金) 20:00~21:00

いよいよ国会召集!気合い入れて行くよと言いたいところですが、今回は少し遅らせて20時から行います。この日新宿駅東南口で「デマと差別が蔓延する社会を許しません」第2回街宣が18時からあります。どちらも声を最大化していきたいと思います。10月は高田馬場のアクションをもう1回31日に行う予定です。

#STOPゼロプラン
#子どもの強制送還をやめて
#永住許可の取消しに反対します
Reposted by リタ瓶
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。

国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。

だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
FC配信でやるんじゃないかと言ってたから予定はあるんだろうと思ってたけどまさか年内とは。上演まで2ヶ月切ってる
まあ土日のチケット取れなかったらご縁がなかったということだ
ひらりょさんのハンサム落語、絶対仕事休めない時期なんだよな…
Reposted by リタ瓶
#大阪NOHATE街宣 さんが作ったチラシです。広めよう。

『外国人優遇デマあれこれ』
昨日原作読み返して思ったが、いつか再演するならディオゲネスクラブぶっこんでほしい。真っ先に削られるだろうけど、お芝居にしたらすごく面白いシーンだと思うんだ
みなさんがお元気そうでそれだけでうれしい…
シャロが訪ねてきた!の後、手を止めずに添削を続けるけど明らかにシャロを意識してソワソワしてる演技も完璧なんだよ
1人の学生のウィル、前のめりになったシャロに身を乗り出した…次の瞬間「予鈴ですね」とあっさり身を引くつれなさ、もはや様式美のような完璧な駆け引きで、そんなことされたらもっと夢中になっちゃうでしょーが!と毎回思う。これも西森さんの手のひらなのかな…
モリミュは初見時すべてのカーテンコールを飛ばしたからリコレの座談会(配信)で初めて役者たちの演技してない姿を見たんだよな
エビメリゼで毎回新鮮に笑う
BBQしてる役者たちの映像から得る幸福。肉が美味いリアクションの迫真さよ
すれ違った高校生くらいのふたり組のひとりが「憂国のモリアーティ」とフルではっきり口にしていて思わず振り返ってしまったね。来週本誌だ早いなぁ
「貧民街の住人になりたいかー!」を「ニューヨークに行きたいかー!」のニュアンスで聞いてしまう
当直明け(寝てただけ)
軽い気持ちで見始めたさよならソルシエで涙腺がおかしなことになり休憩から再開できない
Reposted by リタ瓶
アメリカの右派の間で、女性は選挙権を持つべきではないという意見が台頭してきているという話。
記事は「女性の選挙権については大昔に解決された問題だと思っている方が大半だと思うが」という見出しで始まる。
当初は保守インフルエンサーの意見程度だったものが、いつの間にかヘグセスやピーター・ティール、イーロン・マスクら権力ある男性までもが拡散するようになり、その声は少しずつ大きくなってきているようだ。
と言うか、男性しかこの話をしていない&女性はこの議論から締め出されている事が全てを物語っている。

www.theguardian.com/commentisfre...
Women’s suffrage is apparently up for debate again in America | Arwa Mahdawi
The country’s finest male intellectuals – including some in positions of power – are weighing in on the matter
www.theguardian.com
自分がモリミュを契機に考えたことをたまに読み返すと、結構面白いこと言ってんじゃんと楽しくなる。自分で書いた話が1番面白いわ