シノハラユウキ
@sakstyle.bsky.social
280 followers 260 following 2.4K posts
読んだ本についてブログを書いてます(https://sakstyle.hatenadiary.jp/) 見たアニメなどについてのメモブログ → https://sakstyle.hatenablog.com/ SF、文学、宇宙、恐竜・古生物、電音部、ナナシス
Posts Media Videos Starter Packs
sakstyle.bsky.social
眠いのと口内炎とでしんどい
寝不足はよくないなあ……
sakstyle.bsky.social
アゴタ・クリストフもハンガリー人か
sakstyle.bsky.social
自分も予約してみた
hmasa.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローの『北は山、南は湖、西は道、東は川』を図書館で見つけて予約した。こういうのは勢いかもしれない。
Reposted by シノハラユウキ
symphonycogito.bsky.social
クラスナホルカイ・ラースローの個人ホームページ、何故か「各国語で私の名前はどう書かれるか」だけを抜き出したページが存在していて思わず変な笑いが漏れた。
www.krasznahorkai.hu/myname.html
krasznahorkai index
www.krasznahorkai.hu
sakstyle.bsky.social
「幸福のピークは自分が思うよりもずっと後にやってくる 」

「どう老いるかは自分の心が決める 」→「加齢を前向きに捉えている人は、否定的なステレオタイプを受け入れている人に比べて、平均で7.5年長生き」
年を取るほど健康的になること7選、いつまでも伸びる能力とは
年齢を重ねると衰えることばかりではなく、むしろ向上することもたくさんあると近年の研究は示唆している。
natgeo.nikkeibp.co.jp
Reposted by シノハラユウキ
ayafuruta.bsky.social
ノーベル物理学賞の速報解説を書きました。超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の実験観測でクラーク,デヴォレ,マルティニスの3氏に授与。後の中村・蔡による世界初の超電導量子ビットにつながる成果で,マルティニスはグーグルの量子超越の実験を率いた人でもある。
www.nikkei-science.com?p=77049
2025年ノーベル物理学賞:巨視的な量子現象の実験で3氏に|日経サイエンス
2025年のノーベル物理学賞は「超電導回路における巨視的量子トンネル効果とエネルギー量子化の発見」の功績により,米カリフォルニア大学バークレー校教授のジョン・クラーク(John Clarke)氏,米エール大学と米カリフォ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
sakstyle.bsky.social
やはり、「暗く黒く」いい曲だよなー
Reposted by シノハラユウキ
koyokomaru.bsky.social
「パレスチナに自由を🇵🇸」のアカウントですが、9/12時点でInstagramから検閲や削除要請を受けています。
アカウントがある方は投稿のシェア、いいねの協力をお願いします
www.instagram.com/p/DOf__yXEYH...
パレスチナに自由を🇵🇸のインスタ投稿画面のスクショ。文章は次の通り。
お願い
現在、Instagramは Palestine in Japanese の投稿を検閲し、フォロワー以外の人には表示されないようにしています。
さらに、イスラエルに関するいくつかの投稿を削除するよう要求されました。しかし、私たちはそのような圧力に屈しません。投稿を削除するつもりもないです。
しかし、このせいでパレスチナに関する大切な情報をより多くの人々に届けることがますます難しくなっています。
だからこそ、フォロワーの皆さんにこれまで以上に私たちの投稿をシェアし、拡散していただけるととても助かります。
皆さんの一つひとつのシェアが大きな力になります。
どうぞよろしくお願いします。
Reposted by シノハラユウキ
nikkei-science.com
2025年のノーベル物理学賞は
ジョン・クラーク、ミシェル・H・デヴォレ、ジョン・M・マーティニスに授与することを決定しました。「電気回路におけるマクロ量子力学的トンネリングとエネルギー量子化の発見」に対して贈られます!!! www.nobelprize.org
The official website of the Nobel Prize - NobelPrize.org
The Nobel Prize rewards science, humanism and peace efforts. This is one of the central concepts in the will of Alfred Nobel, and it also permeates the outreach activities that have been developed…
www.nobelprize.org
Reposted by シノハラユウキ
paleont-kt.bsky.social
岡山理科大から、何やら面白そうなプレスリリースが出ています。
「コリトサウルスの収蔵庫から別の恐竜発見」
デイノケイルスか、と。
公式のpdf
 ↓
www.ous.ac.jp/common/files...
www.ous.ac.jp
sakstyle.bsky.social
確かに前半はなかなか読みにくいですね、主人公が人の話聞いてるばっかなんで(そしてその話がわりとわけわからん、というかシュール)
6章くらいから、主人公自身の身に色々起こるようになってグッと面白くなってくるかと思います
abogard.bsky.social
シノハラユウキさんがブログで紹介していたミハル・アイヴァス「もうひとつの街」を読んでいます。文庫も出てるけど単行本を図書館で借りてきました。なぜ単行本かといえば――

見ればわかると思います( ˘ω˘ )

濃密な文体で濃厚な幻想文学の予感だけれど、ひとつ問題があって。
電車で読んでると眠zzz…