Shoko
@stonefields.bsky.social
610 followers 180 following 4.3K posts
淡々壁打ち、だいたいご機嫌 フリーランスのライター/編集者/日本語教師 ☆猫/工芸/アート/言語と文化/地域と地場産業 ☆note>> https://note.com/ishida_genko 日本語(native) /English (2nd)/Français(débutant) Feel free to reply in English! ※ 高校生の娘、現在🇨🇦現地校に留学中
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
stonefields.bsky.social
連載原稿が公開されました。
「教えることは学ぶこと。豊かな学びの円環をつくる」。

生駒さんとは、実は20年以上の長いお付き合いです。
Blueskyにはわたしと同世代以上の方も多いので、なんとなく時代感をつかんでいただけると思うんですけど、20~30年前、学校を出たばかりの女性が、男性社会の芸術業界で独立して食べていくこと、またその事業を継続することは、それ自体が非常に稀有で困難なことでした。わたし自身も数年遅れて独立しましたが、当時、彼女のようなタフで頼もしい女性が前を走ってくれることが、どれだけ心強かったか。尊敬する先輩です。

生涯学び、心を燃やしながら生きるのだ。ついていきます!
ほっとひといき Turning Point ● 第2回 教えることは学ぶこと。豊かな学びの円環をつくる | vol.526 | ぼうだより技術がいど
www.boudayori-gijutsugaido.com
stonefields.bsky.social
首班指名ダチョウ倶楽部化っていうのを思いついたけど、もうすでに誰か言ってそうやなと思ってXで検索かけたらいっぱい出てきたわ。ダチョウ倶楽部さんさすがっすね。
stonefields.bsky.social
ほんとです、このお値段でいいんですかぁ~って言っちゃうくらいめちゃくちゃお得です!でもこれ、たぶん科目によっては受講者数が恐ろしい人数なんでしょうね。人数多いとこはテストもほぼ択一式かせいぜい短答式くらいで行くしかないんでしょうし、それでも大学的には人数メリットの方が大きいので、その辺ふんわりと繋がってるような気はしますね…>テスト簡単
stonefields.bsky.social
本日の授業おわり!で、ごろんと横になったら駆け寄ってきたねこ氏。寝るの?寝るの??いま寝る??ねこも一緒???って言ってる。
一緒に寝たい黒猫
stonefields.bsky.social
いつも日本に遊びにきてくれた生徒さんをご案内するばかりなので、このパターン初めてですごく新鮮でうれしいです。周りから見たらすんごい不思議な絵面になるだろうなと思いますww
stonefields.bsky.social
実は再来週に福岡旅行に行くんですけど、北九州エリア在住の生徒さん&福岡にバカンス利用で長期滞在中の生徒さんが、お二人ともめちゃめちゃ張り切ってくださっている。さっきの授業で「おすすめ観光地をリスト化して送りますから、そこから先生の行きたいところをピックアップしてください、ご案内します」と言われて天を仰ぎました。いやーマジすか嬉しすぎる。単に観光楽しみという話だけじゃなくて、生徒さんがわたしのために労力かけてやってくれる、そのお気持ちがもう、ありがたすぎるじゃないですか…
stonefields.bsky.social
しかしほんと、先生方めちゃくちゃ豪華すぎてちょっと引くよね…。普通にどっかの学部生やってたらお話聞けない方ばっかりだね…。
stonefields.bsky.social
わたしが選択している放送大学の講義のひとつに、某有名大学から来てくださっている客員の先生がいて、その筋では第一人者と呼ばれるような、いわゆるたいへん偉い先生なんだけども、講義の終わりに必ず「それではまた~」ってニコニコで仰りながら両手でバイバイしてくれるのが個人的にすごく気に入っている。かわゆらしい。
stonefields.bsky.social
今年生まれたメダカの稚魚が2センチくらいに成長してたので、うち半数ほどを夫氏の事務所へ里子に出しました。黒猫氏はメダカには興味ないのに、移動用に作っておいた溜め水には興味あるらしい。
空の水槽を覗き込む黒猫 不思議そうな黒猫
stonefields.bsky.social
なんか雨のあとクサかった猫トイレを全部丸洗いしたので超えらい!しかし、猫トイレ洗いは重労働だけど、真夏と違って滝汗かくようなことはなくなりましたね。だいぶ涼しくなった。
stonefields.bsky.social
「追いありがとう」はいい表現っすねw 追いありがとうも、同じく使う人は結構多いんじゃないかなと思います。なんならひと息で「ごめんありがとー」まで一気に言いきるパターンありますしねえ。なんかの無意識の状況判断なんでしょうかねえ。
stonefields.bsky.social
そんでこれ、ありがとう代わりのすいませんよりも、サーセンうしろ通りま〜す、のサーセンのほうがまだ多少のごめんなさい成分が含まれるんちゃうかなと思うと、表面的な言い方の問題だけでもないみたいなとこあるよね。我々、なんかそのへんの文脈を瞬間かつ総合的に判断しとるんだなとは思うんだよ。そこに労力割く意味があんまりわからんけどもw
stonefields.bsky.social
日本人よく謝ると言われるけども、日本人の「ごめん/すみません」はそもそも謝っていないことが多々あるっていう説明をするの、ほぼ恒例行事になりつつあるな。「荷物持ちましょうか」「あ、すみません」、この時すみませんって言った人は結局refuseしたのかacceptしたのか?というのは良い問いで、これ、実際にはどちらかというとacceptで荷物持ってもらった時の言い方と考えるほうが若干自然だよねえ。このシチュエーションならわたしはありがとうって言うけどまあ人によるよ、ありがとうの代わりにすみませんって言う日本人結構いて、このとき謝ってる感はほぼ無いよという説明を毎回してる。ハイコンテクストじゃな。
stonefields.bsky.social
「寒い」といって膝の上に来た時点では一応ねこの形をしていたんですが、だんだんずぶずぶにハマっていって、このありさま
stonefields.bsky.social
生えてきたねこを撫でる動画も、よかったらどうぞ。おとなしい。
stonefields.bsky.social
秋冬に傾くにつれ、あったかい場所から生えることが多くなりますのでね!(ちびさんかわゆ!)
stonefields.bsky.social
仕事してたら、デスクからねこ生えてきたわ
デスク下から顔を出す黒猫
stonefields.bsky.social
サマータイムで一時間ズレて、ズレた先にサマータイム無しの地域にいる生徒さんのレッスン予約があったりしたら、それはもう調整地獄なので(それはわたしがダブルブッキングしたのとほぼ同義だしな…)、サマータイムがズレる分の余白もあらかじめ取っておかねばならない。めんどい。滅びろサマータイム。
stonefields.bsky.social
えーん、またサマータイムのスケジュールが違う国の人から定期レッスンが入ったよう。わたしはそろそろ、ほとんどの主要国サマータイムスケジュールを網羅したのではないだろうか、うれしいけどすごく大変だよう…>>サマータイムの切り替え時期にわたし側(日本タイムゾーン)のカレンダーを手動で調節しないと、わたしのカレンダーがそのままなのに先方の現地時間だけがズレて予約できなくなる人が続出するんですけど、これがまた、ヨーロッパ、北米、アメリカ、中南米とかエリアによって何月何日に開始、何日に終わりっていうスケジュールがかなり違うので、それを把握しておかねばならない…
stonefields.bsky.social
これまたわたしの担当美容師さんが「会場入るやろ?あー歩いて疲れたなー座りたいなって思って、その辺で聞いたことない謎の国から来た謎の銘柄のビール飲むやろ?で、また歩くやん。大屋根リングとか登るやん。歩いてたら疲れて座りたいからまたビール飲むやん?もうそのあとは座りたくなるたびにビール飲むやん?そしたらな、電車で帰れへんくらい酔っ払うから気をつけて」って言ってました。わりと日帰り関西勢は、そういうええ加減な遊び方してる人たくさんいると思う。混雑とか予約とかそっちのけの人たち…
stonefields.bsky.social
実は、一瞬たりとも並ばない万博を実行してきたんですけどw、普通にUAE(アラブ首長国連邦)パビリオン入って、コモンズA入って、コモンズでブルンジのコーヒー飲んで来ることができました。飲食ブースだけは少し並んだけど、そんでも10分以内。(右)UAEに言語オタク的に面白いプレートかかってた。(左)コモンズ、キルギス共和国のブースにいたユキヒョウちゃんがかわいかったので見てください。
UAEパビリオン内 キルギスのユキヒョウちゃん
stonefields.bsky.social
京都からもたくさんの中小事業者さんが参加してお仕事していて、知人友人が大量に関わっているんですけど、彼らが口を揃えて「えっ予約とかどうでもいいよ、行って大屋根リング登ってぶらぶら歩いてなんか食べて飲んで路上のパフォーマンスに拍手して帰って来たらそれだけで超楽しいよ」と言うので、それを信じて行ってきたけど、本当にそれだけで超楽しかったす。(もっとも遠方から来られる人たちは、費用もかかるのでそういうわけにもいかないとは思いますけども…)
stonefields.bsky.social
昨日は滑り込み万博行ってました。行くつもりじゃなかったんやけど、古い友人の横山竹材店さんが、マレーシアパビリオンの資材調達と建築施工まで関わって、かなり大活躍したという話をこの間の飲み会で聞いて、そうか友達がそんなに頑張ったなら、それだけでも見に行かなきゃなと。横山さんの銘竹が約7000本使用されています。よろしければリンク先のニュースリリースも。

www.kenzai-navi.com/makers/yokot...
大阪万博、マレーシア館 大阪万博、マレーシア館