田所 淳
banner
tadokoro.bsky.social
田所 淳
@tadokoro.bsky.social
500 followers 390 following 1.2K posts
Creative Coder https://yoppa.org/
Posts Media Videos Starter Packs
One battle after another 観たいなあと思い近所のシネコンの上映スケジュールみたら、なんとやっていなかった。鬼滅やチェーンソーマンは複数のスクリーンでやっているのに。うーむ…
www.unitedcinemas.jp/maebashi/dai...
CanvaやAffinityやFigmaで育った世代が社会に出てくるようになると、数年後にはAdobe (しか使えない) おじさんとの世代間対立が生まれそうな予感がする…
新しくなった、Affinity試してみた。使いやすくて良いんじゃない!?
新しくなった、Affinity試してみた。使いやすくて良いんじゃない!?
Affinityの3つのアプリ (Photo、Design、Publisher) が1つに統合された上に何と無料で使用できるようになった! すばらしい!

Adobeに対しては、AldusやMacromediaといった優れたソフトウェア開発企業を買収しては骨抜きにして葬り去るという歴史を経て、現在の独占支配を確立した企業という悪いイメージが拭いきれない。どんどん高額になるサブスクリプション料金にも、もう限界。デジタルグラフィック制作 = Adobeという現在の状況は健全じゃない。Affinityには、業界に風穴を開けて欲しい。

www.affinity.studio/ja_jp
講義で解説しながらTouchDesignerのプログラム組んでたら、なんか良い感じのができちゃった!
スポーツジム、三日坊主にならずにまだ続いてます! 最近は週3〜4くらいのペースで、朝9:00開店と同時行って30分ほど筋トレしてシャワー浴びて出勤するというルーティン。たいした運動量ではないけど「健康に良いことしてる」という心理的な効果が大きい。ついでに家ではノンアルサワーを飲むようになってしまった! 最近のお気に入りはサントリーの甘くないやつ。
products.suntory.co.jp
動画生成AIを使ってみる

生成AIによる動画生成の歴史や技術革新、新たなAI動画生成サービスを紹介。拡散モデルとTransformerの融合が進化を促進。特にOpenAIのSora 2やGoogleのVeoなどの高性能モデルが登場し、使いやすいフィルムメイキングツールも開発中。
動画生成AIを使ってみる
生成AIによる動画生成の歴史や技術革新、新たなAI動画生成サービスを紹介。拡散モデルとTransformerの融合が進化を促進。特にOpenAIのSora 2やGoogleのVeoなどの高性能モデルが登場し、使いやすいフィルムメイキングツールも開発中。
yoppa.org
「コンピュータ」など、カタカナ表記の末尾の長音の「ー」を省略するのがJIS規格なのだ、というのは昔の話で今は改訂されているということが話題になってた。似たような話で、今でも特に理系方面の人で横書きテキストの読点を「、」ではなく「,」で書けと強要する人がいるけど、これも2022年に内閣官房長官通知「公用文作成の考え方」で「、」にするように改められてる。古い常識に囚われ過ぎないようにしないとね…
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma...
横書き時の読点、今後は「,」ではなく「、」へ……文化庁が「公用文作成の考え方」を公開【やじうまWatch】
横書き時の読点として、かたくなに「、」ではなく「,」を使うユーザーの根拠となっていた、政府の「公用文作成の要領」が改められることが明らかになった。
internet.watch.impress.co.jp
「石破さんより高市さんのほうが話がわかりやすい」とXに投稿した若い女性タレントに、オッサン達が一斉に噛みついてる様子をみて感じたこと。気をつけないと…
自分が若い頃は「愛国心」とか「国家への忠誠」を主張するのは中年世代以降のジジイ達で、若者はそれに反発するというイメージだった。しかし、最近は若い人は愛国的なものにあまり抵抗は無い。むしろ我々中年以降のジジイ達が体制に反抗する様子を冷やかに見ているように感じる。でもまあネットみてると、その気持も分からないでもない。現実世界では自分達が若者達に対して理不尽に権威や権力を振りかざしてるくせに、ネットでは反体制ぶってる。自分達の意に沿わない主張をすると一斉に「バカ」とか「勉強しろ」とか上から目線で罵倒してくる。「お前らこそ、多様性を認められない古くて頭の固い体制側だろ」って思っちゃうよね…
ニュースだと「熊」のアクセント「クマ↑」と後ろにアクセントを置く発音で統一されてるみたい。でも「クマのプーさん」は「クマ↑のプーさん」じゃなく「ク↑マ↓のプーさん」だよなあともやもやする。「ゲージツ家のくまさん」も。
我が家のキッチン、後付け型の食洗機の取り付けを、スペースが狭くなることを理由に拒んでいた。ところが何と、奥さんがメーカーのモニターに応募したところ当選してしまった。ついに我が家にも食洗機がやって来た。何これ便利! 今まで拒否してすみません…
Max 9にアップグレードして久し振りにMaxでプログラミング。OSC通信がめちゃくちゃ簡単になってて驚いた。Parameter modeというのにしちゃえば、データどんどん送出できちゃう。楽チンだ。TouchDesignerとの連携もばっちり。
openFrameworks 3Dグラフィクスの基本

この講義では、ここまで主に2次元平面上での描画による表現を扱ってきました。今回は2次元での表現からさらに(文字通り)次元を越えて、3次元空間での表現について考えていきたいと思います。
openFrameworks 3Dグラフィクスの基本
この講義では、ここまで主に2次元平面上での描画による表現を扱ってきました。今回は2次元での表現からさらに(文字通り)次元を越えて、3次元空間での表現について考えていきたいと思います。
yoppa.org
これは、全然賛同できない。人それぞれでしょ。自分の場合は20代〜30代は何者でもなかった。40代くらいになってから、ちらほら自分の名前を出した仕事ができるようになった。50代になった今が一番充実してる。ふり返ってみると、チャンスが巡ってくるタイミングは基本運だなと。そして「こりゃ自分には無理かも」という時にも、駄目元で飛び込んでみる無謀さが大事なのではないかと思う。大失敗することもあるけど…

(宣伝目的っぽい投稿の拡散に加担したくないので、画像だけシェア)
最近、早寝早起きが度を越して、夜8時ごろに寝て朝3時に目覚める生活になってしまった。静かなので集中して作業できて良いけど…
政治家の家系でも裕福でもない普通の家庭に生まれ育った女性は、ゴリゴリの保守政治家となった結果、首相まで上りつめた。一方、120代以上の家系がある超伝統的で保守的な家庭に生まれ育った天皇はいたってリベラル。ここまで極端じゃなくても、全体的にそういう傾向があると思う。この「ねじれ」みたいなのが、最近の社会の分断の要因の一つなのかも。
Github Copilotに、ちょくちょく「かわいいキャラクター」を描いてもらってるんだけど、今回のは本当にかわいい。お主、腕を上げたのお… openprocessing.org/sketch/2762962
「かわいいキャラクター」by Github Copilot - Atsushi Tadokoro - OpenProcessing
openprocessing.org
NHK朝ドラ「ばけばけ」の主題歌「笑ったり転んだり」、あまり歌詞を意識せず聴いてたので、なんだかのどかな歌だなあなんて思ってたんだけど、歌詞読んだらめちゃくちゃ陰鬱な内容だった…

「♪夕日がとても綺麗だね / 野垂れ死ぬかもしれないね」…
「笑ったり転んだり/ハンバート ハンバート」の歌詞 って「イイネ!」
「毎日難儀なことばかり 泣き疲れ眠るだけ …」勇気をもらったり、泣けたり、癒されたり…、この歌詞をチェックしてみて!人の心を打つ「言葉」がぎっしり!
www.uta-net.com