「ミニ」とか謳っているいるわりにけっこうデカい。寝転がって片手で読書するのはきつい。iPad ultra miniの登場が待たれるのではないか?
「ミニ」とか謳っているいるわりにけっこうデカい。寝転がって片手で読書するのはきつい。iPad ultra miniの登場が待たれるのではないか?
dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B6%...
また、研究社の新英和大辞典第6版ではcouleeについて
>深い涸(か)れ谷《米国西部・カナダなどで大洪水や雪解け水のためにできた涸れ谷; 夏は水が涸れる》.
と定義している。この大洪水とはバウワーの小説にあるようにシヌークによって毎年のように起こりかねないもののことだろう
dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B6%...
また、研究社の新英和大辞典第6版ではcouleeについて
>深い涸(か)れ谷《米国西部・カナダなどで大洪水や雪解け水のためにできた涸れ谷; 夏は水が涸れる》.
と定義している。この大洪水とはバウワーの小説にあるようにシヌークによって毎年のように起こりかねないもののことだろう
ほんのりしんのある食感で大成功とは言えないが喰えないわけじゃない。蒸らしが足りなかったのか、固形燃料とメスティンまで空きが広すぎたのか、発芽玄米向けの水の分量に合ってなかったのか、色々原因は考えられる。それでも不思議となんだか楽しい気分で、またやってみたくなった
ほんのりしんのある食感で大成功とは言えないが喰えないわけじゃない。蒸らしが足りなかったのか、固形燃料とメスティンまで空きが広すぎたのか、発芽玄米向けの水の分量に合ってなかったのか、色々原因は考えられる。それでも不思議となんだか楽しい気分で、またやってみたくなった
モンタナのカウボーイが仕事の合間に 'WagBar' とかいう奇妙なスナックを食べている。ちょっと調べてみたところ、「100%アメリカンな和牛ビーフ」だとのこと。ビーフジャーキーと違ってとても柔らかいらしく、たぶん豆腐バーを牛肉で作ってみたような食感の食べ物なんじゃないだろうかと思う。
ちなみに動画の中で紹介されているリンク先のサイトはすでにオンラインカジノに変わってしまってる。
モンタナのカウボーイが仕事の合間に 'WagBar' とかいう奇妙なスナックを食べている。ちょっと調べてみたところ、「100%アメリカンな和牛ビーフ」だとのこと。ビーフジャーキーと違ってとても柔らかいらしく、たぶん豆腐バーを牛肉で作ってみたような食感の食べ物なんじゃないだろうかと思う。
ちなみに動画の中で紹介されているリンク先のサイトはすでにオンラインカジノに変わってしまってる。
https://www.theverge.com/news/612898/amazon-removing-kindle-book-download-transfer-usb
https://www.theverge.com/news/612898/amazon-removing-kindle-book-download-transfer-usb
荒野を風に吹かれてコロコロ転がるあの草の由来についての動画。1870年代にロシアから来た種子が元となり、強い繁殖力でもって急速にはびこったとされている。とはいえ、典型的なアメリカ西部の景観の一部となったのは何十年も後になってから西部劇によって作られたイメージなんじゃないかと思える。これまでB. M. バウワーの小説をなるべく発表順に読んでいるがタンブルウィードについての言及は今のところ一つもない。オーウェン・ウィスターの『ヴァージニアン』にも出てこない。もっとも、繁殖については地域による差があったのかもしれないが
荒野を風に吹かれてコロコロ転がるあの草の由来についての動画。1870年代にロシアから来た種子が元となり、強い繁殖力でもって急速にはびこったとされている。とはいえ、典型的なアメリカ西部の景観の一部となったのは何十年も後になってから西部劇によって作られたイメージなんじゃないかと思える。これまでB. M. バウワーの小説をなるべく発表順に読んでいるがタンブルウィードについての言及は今のところ一つもない。オーウェン・ウィスターの『ヴァージニアン』にも出てこない。もっとも、繁殖については地域による差があったのかもしれないが
Her Prairie Knightで主人公ベアトリスが兄のディックに誘われて見せてもらったラウンドアップの現場に魅了される場面がある。ベアトリスが万華鏡にたとえた高台から眺めたラウンドアップってたぶんこんな感じなんだろうと思う
Her Prairie Knightで主人公ベアトリスが兄のディックに誘われて見せてもらったラウンドアップの現場に魅了される場面がある。ベアトリスが万華鏡にたとえた高台から眺めたラウンドアップってたぶんこんな感じなんだろうと思う
過去に絶滅に瀕したアメリカバイソンの保護に反対する理由などないだろうと思いきや、いまだに牧牛とバイソンのどっちを優遇するのかみたいな政治的な対立があることに驚き。
過去に絶滅に瀕したアメリカバイソンの保護に反対する理由などないだろうと思いきや、いまだに牧牛とバイソンのどっちを優遇するのかみたいな政治的な対立があることに驚き。
まずcowboy。これは牧牛に携わらない外部の人間が牛飼いを指して呼ぶ言葉だったに違いない。小説の中でカウボーイが「カウボーイ」を自称する場面にはこれまでのところ一度も出くわしていない。少なくとも20世紀初めの時点でモンタナのカウボーイはcowboyを自称しなかったんじゃないだろうか。
cowhandは牧場の中の分業を指す語だと思われる。牧場の働き手全員が牛の世話をするわけではなくもっぱら食事を作るだけの者もいる。それらと区別して「牛の世話係」みたいなニュアンスで使われているように思う。
まずcowboy。これは牧牛に携わらない外部の人間が牛飼いを指して呼ぶ言葉だったに違いない。小説の中でカウボーイが「カウボーイ」を自称する場面にはこれまでのところ一度も出くわしていない。少なくとも20世紀初めの時点でモンタナのカウボーイはcowboyを自称しなかったんじゃないだろうか。
cowhandは牧場の中の分業を指す語だと思われる。牧場の働き手全員が牛の世話をするわけではなくもっぱら食事を作るだけの者もいる。それらと区別して「牛の世話係」みたいなニュアンスで使われているように思う。