@takkyou.bsky.social
55 followers 66 following 1.7K posts
@takkyouからやってきました。 リンクとみせびらかしたい写真→ https://aboutme.style/takkyou
Posts Media Videos Starter Packs
平たい場所が狭いと鉄道はまずそこを通る上に西と東を繋ぐ鉄道がそこしかないさらに当然鉄道は港に直結するし諸々所用の海外の人々が留まるのは断然港近くという、地元の「通り道」にならざるを得ないことによって生じる距離感はやっぱり横浜とは違うだろう
それこそ虐殺の被害に遭ってきた側の意識にも影響も与えただろうし。そんな自分たちを殺してくる人間たちとは付き合いたかねえわな。神戸は少なくとも大規模的にそういった境界を強めるような出来事はなかった、というのもまた距離の近さの要因としてあるのだろう
横浜や横須賀の方はやっぱ前提として、首都東京に入れるわけにはいけねえ、みたいな境界線の意識が強くあったんじゃないかな。関東大震災後の大虐殺が横浜から始まったのも偶然ではないというか
と、先日自転車で横浜まで行ったら横須賀まで19キロとか出てきてそんなに?!と驚いた、親が神戸出身なのでちょくちょく元町や三宮に行ってた民は思いました
神戸の食バイブスを横浜に感じないのはなぜなのかというのをずっと考えてたんだけど、軍港としての重要度としての温度差とか色々前提はありつつ、神戸は海から山までが近いというか、平らな部分が少ない空間的な狭さから、海外からの移住民と地元民の距離が物理的に近かったのが結構大きいのかもしれないなと思った。それこそ横浜・横須賀は開港以降お抱え外国人の居住地として分離しておけるほど物理的広さがあったがために、あまり地元民と混ざり合わず、戦後は東京からの観光客を取り込んで今の形になっているイメージがある
テノヒラクルー含めて2025年を象徴する一作と
Reposted by 葉
「まーたアリ・アスターの凡打か…」みたいに扱われていた『エディントンへようこそ』(実際コケた)、公開後アメリカで起きたあれやこれやで「2025年を象徴する1本!」とテノヒラクルーな再評価を一気にされている印象。(わずか数ヶ月で?!)
ていうかアレをおかしな感じにならずに物語に組み込むって非常に難しいことだと思うんだが、岡山天音の春町ならなんかそういう真面目に考えた末の謎の思考回路もあるのやろなあと思わせてくるのがすごい
岡山天音の春町は最後の最後まで武士にして生真面目な戯作者で、こういう存在感の人もいるよねえと思わせる独特に生きた人間の魅力溢るるくねくねした春町であり、この36話の裏打ちで魅せてく脚本のよさを最大限表現してくれたなと思う。なんかアレを抜きにしてもすごく新鮮な切腹でしたね…(新鮮な切腹とは
正しいかもしれないがそれについていけるのは余裕ある持てる者だけだよね、という松平定信の政治を皮肉り諌める恋町の黄表紙をけしからんと問題化し、とはいえ春町の殿的には春町大好きなので、病で死んじゃいまして…というテイをとって収めようとしたのに、定信がほんとに病か確かめると会いに来ようとしちゃったもんだからさ…これで定信が元々恋町推しであるのが鬼ですね…定信の慟哭よかったよ…
べらぼう36話やっと見た。もう絶対つらいの確定じゃんと予想に易かった春町退場回、これは心にくるつらさ。源内退場は計略に呑みこまれるドラマティックなつらさだったが、春町のは途中までは順調だったのに、突然不運な詰みが発生してあーだめだこれと死を即決する、足場が急になくなったような転がり方なのがきちぃ。それが喜三ニの大々的なお見送りの裏で知らぬ間に終わっているという…非常に丁寧な鬼の仕事でした
伝統的には長男が継ぐのか。兄も二人いて姉も一人いる中で異例の抜擢と
https://youtu.be/heGTfo271_4?si=sXacb3EeHNJQsKza
去年王が亡くなって末娘が女王になったんか。なんかほんとおれは狭い常識に生きてんだな…
Kīngi Tuheitia's final journey as new Māori monarch named | 1News on TVNZ
YouTube video by 1News
youtu.be
https://youtu.be/H_FBRqAm9NM?si=LODyvcL7mfNDgBqz
さっきのラストに映ってたマオリの女王さんも普通にマオリの迫力なの、軽くカルチャーショックなのよ。でもおれがマオリの人間なら女王にはこんぐらいの迫力があってほしいもんな
Haka rings throughout Tūrangawaewae Marae following Te Arikinui's first kauhau
YouTube video by Aukaha News
youtu.be
youtu.be/Mvt56UaZ3FA?...
なんか最近マオリの女王のもとにマオリの人々が集っての何らかのセレブレーションイベントがあったのはチラッと見てたんだがこのダンスはアゲアゲでいいなあ
Waka Huia perform stunning waiata for Te Arikinui Kuini Nga wai hono i te po
YouTube video by Aukaha News
youtu.be
youtu.be/xzS8FEcyhW8?...
コメントの識者によると南アフリカにあるステレンボッシュ大学はかつてアパルトヘイトで「白人大学」だった歴史もあるとのことで、選曲もそういう歴史への批判性を多分に意識してのものなんでせうね。これ2曲目はアパルトヘイト時代の抗議の曲だそうな
African Medley - Stellenbosch University Choir
YouTube video by Stellenbosch University Choir
youtu.be
youtube.com/watch?v=PCa8...
こらまた面白い大学合唱部じゃ。非英語圏の言語や曲調の曲中心でやってるぽい。ちょっと聞いただけでもスワヒリ語、タミル語、ドイツ語などなど…
Baba Yetu - Stellenbosch University Choir
YouTube video by Stellenbosch University Choir
youtube.com
いやほんと光…音…ランドスケープ……文脈〜〜〜!!(文脈の味わいに邪魔されている様子
楽器店にいる時外でやってるデモが一瞬「向こう側」のラインを越えて迫ってくる、あの遠さと近さの演出凄かったな…向こう側ってこちら側なんだと登場人物だけでなく観客を動揺させてくるシーン
HAPPYEND、印象的だった光演出。落としたライトで揺れる影(一歩間違えればダサになりそうなところを回避する画)、シルエットの親子喧嘩、からのビカビカの自警団(あのシーン、見逃されるのは「知っている人だから」にすぎぬのだろうと線引きの恣意性を想像させてくるのが嫌すぎてすごいね…)、三日月状のミラーボール、からの三日月、白のバンカーズランプ…
つまり…はっぴいえんど文脈…ってコト?!
HAPPYEND、配給ビターズエンド